「広報とよかわ」2024年8月号(今月のトピックス)

更新日:2025年01月30日

ページID : 6406

今月のトピックス

このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。

本年度の国民健康保険料をお知らせします

保険年金課(電話:0533-89-2118)
国民健康保険料は、(1)所得割額(被保険者の前年所得で計算)(2)被保険者均等割額(被保険者1人当たりで計算)(3)世帯別平等割額(1世帯当たりで計算)を、それぞれ医療分、後期高齢者支援金分、介護分の3つの保険料率で計算した合計額となります。令和6年度の年間保険料は、下表の保険料率により、本算定として計算します。ただし、賦課限度額(年額)は、医療分が65万円、後期高齢者支援金分が24万円、介護分が17万円です。
普通徴収の方は、年間保険料を8月から3月までの8回に分けて納めます。特別徴収(年金天引き)の方は、年間保険料から、仮決定の4月・6月・8月分を差し引いた金額を、10月・12月・2月の3回に分けて納めます。
なお、特別徴収の対象者は、令和6年4月1日時点で、被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯で、被保険者である世帯主が、原則、年間18万円以上の老齢基礎年金などを受給し、国民健康保険料と介護保険料の合計額が老齢基礎年金などの年金受給額の2分の1を超えない方(令和6年度中に65歳、または75歳に到達する方を除く)です。ただし、口座振替で納付しており、未納のない方は、口座振替が継続されます。
本算定の国民健康保険料は、8月中旬に郵送する「令和6年度納入通知書」でお知らせします。

減免制度(申請必要)

令和6年4月1日現在、次のいずれかに該当する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられます。

  • 対象 令和5年中の世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下で、(1)20歳未満の子どもを養育している母子・父子・寡婦世帯(2)世帯主が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている世帯
  • 申込 (1) に該当する世帯は、令和6年度納入通知書と母子・父子家庭医療受給者証を、(2)に該当する世帯は、令和6年度納入通知書と該当の手帳をお持ちの上、直接、保険年金課(本庁舎1階)へ

特定世帯と特定継続世帯

国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方がいることで、その世帯の国民健康保険加入者が1人となった世帯を「特定世帯」といいます。特定世帯になった月から5年を経過する月の属する年度まで、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を2分の1軽減します。
また、特定世帯となってから5年度経過後の3年度間は、国民健康保険と後期高齢者医療制度に分かれている世帯を「特定継続世帯」として、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を4分の1軽減します。

令和6年度の国民健康保険料率【区分、内容、医療分、後期高齢者支援金分、介護分】

  • 所得割額、内容 令和5年中所得から基礎控除額を差し引いて下記の率を掛けた額、医療分 100分の7.2、後期高齢者支援金分 100分の2.4、介護分 100分の2.1
  • 被保険者均等割額、内容 被保険者1人当たり、医療分 3万2800円、後期高齢者支援金分 1万1200円、介護分 1万2000円
  • 世帯別平等割額、内容 1世帯当たり、医療分 2万2600円、後期高齢者支援金分 7700円、介護分 6000円

備考

(注記)介護分保険料は、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)だけに掛かります。

マニフェスト工程計画に対する市長自己評価表

企画政策課(電話:0533-89-2126)
マニフェスト工程計画とは、市長のマニフェストにある「3つの基本理念・10の戦略・50の提案」について事業の実施内容、時期などを明らかにしたものです。令和6年2月に公表したマニフェスト工程計画について、これまでの実施状況や本年度の取り組みを明らかにするとともに、事業によって得られた成果や工程計画に対する事業の進捗を踏まえて、市長が自己評価をしました。今回、自己評価表の一部をご紹介します。なお、全体の評価表は、下記のリンクでご覧いただけます。

「3つの基本理念」の総合評点 70点(100点満点中)

評点の配点方法

提案事業ごとの評点は、マニフェスト工程計画の進捗状況や成果を踏まえて、5点満点としています。
基本理念1を40点満点、基本理念2・3を各30点満点とし、合計が100点になるように調整して、基本理念ごとの評点および総合評点を算出しています。

基本理念1

暮らしやすさ第一豊川市 評点結果 27 点(40点満点中)

愛知御津駅橋上化建設整備(継続)
  • 実施内容 令和10年度の供用開始を目指し、愛知御津駅の橋上化整備を進めます。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って進んでいると評価する。3 点
豊川稲荷御開帳に向けた基盤整備
  • 実施内容 豊川稲荷の御開帳(午年開帳:令和8年11月、大開帳:令和12年8月から11月まで)に向けて、門前を中心とした豊川地区の基盤整備を実施します。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和6年度当初予算において、門前周辺の整備に向けた基本計画策定等に係る経費を計上し、工程計画に沿って進んでいると評価する。3 点
自転車乗車用ヘルメット着用補助対象の拡大
  • 実施内容 自転車乗車用ヘルメット着用促進補助事業を、対象者を拡大して実施します。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和6年度当初予算において、全年齢を対象とする補助に係る経費を計上し、提案を実現したと評価する。5 点

基本理念2 子育て豊川応援団 評点結果 23点(30点満点中)

高校3年生世代までの通院医療費無料化
  • 実施内容 これまでの高校3年生世代までの入院医療費無料化に加え、高校3年生世代までの通院医療費無料化を実施します。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和6年4月から、現物給付での高校3年生世代までの通院医療費無料化を開始することができ、提案を実現したと評価する。5 点

小中学校特別教室空調設備設置事業

  • 実施内容 令和9年度夏までの稼働を目指し、全小中学校の特別教室に空調設備を設置します。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和5年度に基本設計に着手するなど、工程計画に沿って進んでいると評価する。3 点

基本理念3 市民と創る協働と健全財政のまち 評点結果 20点(30点満点中)

次世代自動車購入費補
  • 実施内容 助次世代自動車の購入費に対する補助を実施します。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和6年度当初予算において、次世代自動車購入費補助に係る経費を計上し、提案を実現したと評価する。5 点
合併推進債を活用した本庁舎建替整備
  • 実施内容 有利な起債である合併推進債を活用し、新本庁舎などの建替整備を進めます。
  • 進捗状況に対する自己評価(評点) 令和5年度に基本計画策定に着手するなど、工程計画に沿って進んでいると評価する。3 点

とよかわ輝まつり2024

新しい夏の市民まつり実行委員会事務局(電話:0533-89-2206)
8月24日(土曜)、とよかわ輝まつり2024 を開催します。打ち上げ花火や手筒煙火などからなる輝きステージや水鉄砲ゲーム、グルメイベントなど、誰でも楽しめる新しい夏まつりに、ぜひご来場ください。

  • 時間 午後2時から午後8時30分まで(荒天の場合は25日(日曜)に順延)
  • 会場 豊川公園
  • その他 詳しいことは、下記のリンクを確認してください

当日は交通規制を行います

寿橋南から市役所北まで

【交通規制:車両・歩行者】16時00分から21時00分まで

市役所北から開運橋東まで

【交通規制:車両】17時00分から21時00分まで

陸上競技場南西から中央図書館東側まで

【交通規制:車両】13時30分から21時00分まで

新規採用の市職員を募集

人事課(電話:0533-89-2122)

民間企業経験者等対象

  • 対象 昭和40年4月2日から平成8年4月1日までに生まれ、要綱に掲げる経験・資格などを有し、民間企業などにおける職務経験が5年以上あり、採用後、その経験を生かせる方
  • 定員 10人程度
  • 試験内容 1次試験は申込書に記載された志望動機と自己PR 書による書類選考

技術職員(建築)

  • 対象 昭和40年4月2日以降に生まれた方で、建築の学科を履修、または民間企業などにおいて建築工事に関する設計などの業務経験が3年以上ある方
  • 定員 10人程度
  • 試験内容 1次試験は9月19日(木曜)に書類選考、適性検査、集団面接。2次試験は10月28日(月曜日)に個人面接、作文試験

労務職員(給食調理業務・水道維持管理作業)

  • 対象 給食調理業務は、昭和40年4月2日以降に生まれ、栄養士または調理師の資格免許を有し、その資格免許を生かした調理業務の経験が5年以上ある方。水道維持管理作業は、昭和50年4月2日以降に生まれ、中型以上の自動車運転免許(AT限定を除く。令和7年3月31日までに取得見込みの方を含む)を有する方
  • 定員 給食調理業務は4人程度、水道維持管理作業は1人程度
  • 試験内容 1次試験は申込書に記載された志望動機による書類選考。2次試験は10月6日(日曜)に集団面接、適性検査。3次試験は11月3日(日曜)に個人面接、給食調理業務の方だけ実技試験

共通事項

  • 採用日 令和7年4月1日(職員の欠員が生じた場合は、採用日前に採用することがあります)
  • 申込 8月5日から31日まで(消印有効)。申込書類を郵送で、人事課(〒442-8601 諏訪1丁目1)へ。申込書類は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(下記のリンクからダウンロード可)

私立幼稚園入園応援金の支給を予定しています

保育課(電話:0533-89-2274)
保護者負担の大きい幼稚園の入園にかかる費用を軽減するため、令和7年度から市内の幼稚園に入園する子どもの保護者へ、私立幼稚園入園応援金の支給を予定しています。

  • 対象 入園日時点で、豊川市の住民基本台帳に登録されていて、令和7年4月以降に市内の幼稚園に入園する子どもを養育する保護者
  • 対象施設 愛知双葉幼稚園(下野川町)、花井幼稚園(新宿町)、西明寺幼稚園(八幡町)、豊川幼稚園(幸町)、光明寺幼稚園(西豊町)
  • 支給額 3万円(子ども1人当たり1回だけ)
  • 申込 入園後に配布される申込書に必要事項を記入し、入園する幼稚園へ提出してください
  • 支給時期 4月入園の子どもは5月末頃、途中入園の子どもは随時、市から、指定された金融機関口座に振り込みます

園見学や入園体験に参加してみませんか

幼稚園では、園庭開放や未就園児を対象とした親子で参加する入園体験を実施しています。入園前に園の様子や過ごし方を見ることができる他、職員との遊び体験もあります。日程や申込方法など詳しいことは、各幼稚園へお問い合わせください。

令和7年4月からの幼稚園・保育園などの園児を募集

保育課(電話:0533-89-2274)

幼稚園

幼稚園は、幼児の発達に応じた教育を行っています。入園要項と願書の配布は9月2日(月曜)から、願書の受付は10月1日(火曜)から、各園で行います。

認定こども園

認定こども園(豊川東幼稚園、美園こども園、こざかいこども園(仮称))は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設です。入園要項と願書の配布は9月2日(月曜)から、1号認定の願書受付は10月1日から3日まで、各園で行います。2・3号認定の願書受付は各園のホームページをご覧ください。認定区分の詳細については、各園、または保育課へお問い合わせください。

保育園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所

保護者が働いている、または、出産などの理由により、家庭で子どもを十分に保育できないと認められる場合に、保護者に代わって保育を行っています。入所申込書類は、9月12日(木曜)から、各園、保育課(本庁舎1階)、または子育て支援センターで配布する他、市ホームページでもダウンロードできます。申込受付は、9月12日から29日までに市ホームページ、10月1日から15日までに各園で行います。入所申込書類は、第1希望の園へ提出してください。開設時間、加配保育の実施など各園の詳しいことは、下記のリンクをご覧ください。園の見学を希望する方は、各園のミニ体験などをご利用ください。各園のミニ体験、園庭開放の情報は、子育て支援センターのホームページで紹介しています。

幼稚園入園説明会日程一覧【日時、場所】
  • 9月9日(月曜)午前10時30分から、場所 愛知双葉幼稚園(下野川町)(電話:0533-86-5406)
  • 9月10日(火曜)午前10時30分から、場所 花井幼稚園(新宿町)(電話:0533-86-4416)
  • 9月11日(水曜)午前10時30分から、場所 西明寺幼稚園(八幡町)(電話:0533-87-2661)
  • 9月11日(水曜)午後1時30分から、場所 豊川幼稚園(幸町)(電話:0533-86-2514)
  • 9月12日(木曜)午前10時30分から、場所 光明寺幼稚園(西豊町)(電話:0533-86-2879)
認定こども園入園説明会日程一覧【日時、場所】
  • 9月2日(月曜)午前9時30分から、場所 美園こども園(美園)(電話:0533-72-2846)
  • 9月3日(火曜)午前9時30分から、場所 こざかいこども園(仮称)(伊奈町)(電話:0533-72-2846)(注記)説明会は美園こども園で行います。
  • 9月13日(金曜)午前10時00分から、場所 豊川東幼稚園(末広通)(電話:0533-86-2607)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。