「広報とよかわ」2024年9月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2024年9月、10月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- ホームページは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
- 日時 9月11日(水曜)午後1時30分から午後3時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 介護者同士の情報交換
- 対象 家族を介護している方
- 申込 当日、会場へ
豊川市消防団操法大会
消防本部総務課 (電話:0533-89-9576)
- 日時 9月22日(日曜)午前8時00分から正午まで(荒天の場合は29日(日曜)に順延)
- 会場 音羽運動公園
- 内容 消防団員による操法競技
障害者歯科健診
障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
- 日時 11月7日(木曜)午後0時30分から午後3時00分まで
- 会場 勤労福祉会館
- 内容 歯科健診とブラッシング指導、アトラクション
- 対象 市内に在住の障害のある方
- 申込 9月20日(金曜)まで、電話で受付
救急の日PR
消防署(電話:0533-87-2414)
- 日時 9月12日(木曜)午後1時00分から午後4時00分まで
- 会場 マチニワとよかわ遠鉄ストア豊川店(光明町)
- 内容 PR動画の上映、救急車の展示など
天平ロマンの夕べ
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 9月21日(土曜)午後3時00分から午後8時00分まで(荒天の場合は22日(日曜)に順延)
- 会場 三河国分尼寺跡史跡公園
- 内容 万灯点灯、浦安の舞、天平衣装着付け体験など
- 申込 天平衣装着付け体験だけ申込が必要(先着順)。9月4日(水曜)から、電話で、三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)へ
三河国分尼寺
天平時代、聖武天皇が国家の平和と繁栄を祈るために建立した寺の一つ。大正11年に国の史跡指定を受け、現在に至るまで発掘調査などが行われています。
赤坂の舞台小屋掛け作業見学会
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 日時 10月5日(土曜)午前10時00分から午前11時00分(荒天中止)
- 集合場所 音羽支所正面玄関前
- 内容 小屋掛けの会による、赤坂の舞台伝統芸能公演特設観客席「小屋掛け」の設営の見学
- 申込 当日、集合場所へ
- その他 車でお越しの際は、音羽支所駐車場を利用してください
ぱんとおやつのあさいち「NECO」
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
- 日時 9月10日(火曜)・24日(火曜)、10月8日(火曜)・22日(火曜)
午前9時30分から午後1時00分まで(荒天中止) - 会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
- 内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
ノンマルシェ
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
- 日時 9月29日(日曜)午前10時00分から午後5時00分まで(荒天中止)
- 会場 財賀寺(財賀町)
- 内容 親子フォトクイズラリー、キッチンカーの出店、ワークショップ、ファッションショーなど
講座・教室
一般公募普通救命講習
消防署南分署(電話:0533-76-2770)
- 日時 10月27日(日曜)午後1時30分から午後4時30分まで
- 会場 こざかい葵風館
- 内容 成人の心肺蘇生法や止血法などの講義と実技
- 対象 市内に在住、在勤、または在学で15歳以上の方(中学生を除く)
- 定員 20人程度
- 持ち物 筆記用具、飲み物、タオル
- 申込 9月1日から22日までの午前9時00分から午後5時00分まで。応募者多数の場合は抽選
手話奉仕員養成講座(基礎)
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
- 日時 10月19日から令和7年3月15日までの土曜日(12月28日、1月4日を除く)(全20回)午前10時00分から正午まで
- 会場 ウィズ豊川
- 対象 市内に在住、在勤の16歳以上、または高校生で、豊川市社会福祉協議会主催の手話奉仕員養成講座(入門)を修了した方(修了見込みの方を含む)
- 定員 20人
- 費用 3300円(テキストがない方だけ)
- 申込 9月2日から30日まで(必着)。申込書を、直接、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。電話でも受付。申込書は、障害福祉課、各支所、ウィズ豊川にあります(こちらからダウンロード可)。応募者多数の場合は、令和6年度手話奉仕員養成講座(入門)修了者を優先の上、抽選
ことばとジェンダー
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
- 日時 10月19日(土曜)午後2時00分から午後4時00分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 内容 家父長制を「ことば」の側面から見ることで、ジェンダー格差について考える講座
- 講師 愛知淑徳大学非常勤講師・中島美幸さん
- 対象 市内に在住、在勤の方
- 定員 30人(先着順)
- 申込 9月15日(日曜)から、電話で、豊川共生ネットみらい(電話:090-6574-8036)へ。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
- その他 託児あり(先着5人)。希望する方は、9月15日から10月4日まで、電話で、豊川共生ネットみらいへ
がんサロン
市民病院患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)
- 日時 10月8日(火曜)午後2時00分から午後3時00分まで
- 会場 市民病院講堂
- 内容 栄養士によるミニ講座
- 対象 がん患者と家族
- 定員 10人(先着順)
- 申込 9月9日(月曜)から、電話で受付
初心者向け文化講座
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
つるし飾り講座(干支づくり・巳)
- 日時 10月8日(火曜)・22日(火曜)、11月12日(火曜)・26日(火曜)、12月3日(火曜)(全5回)午後1時00分から午後4時00分まで
- 講師 つるし飾り「ひなクラブ」・杉本洋子さん
- 定員 20人
- 費用 5000円
茶道講座(4)(抹茶)
- 日時 10月26日(土曜)・11月2日(土曜)・9日(土曜)、12月14日(土曜)・21日(土曜)(全5回)午前10時00分から正午まで
- 講師 表千家・鋤柄宗君さん
- 定員 10人
- 費用 3000円
共通事項
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム
- 対象 16歳以上の方
- 申込 つるし飾り講座は、9月22日(日曜)、茶道講座(4)は、10月6日(日曜)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選。また、応募が定数に満たない場合は開講されません
東三河生涯学習連携講座「行ってみたいわ!東みかわ! 秋編」
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
- 内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
- 定員 50人
- 申込 9月18日(水曜)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河在住、在勤の方、春の講座を受講していない方を優先の上、抽選
日時、テーマ、開催地
- 日時 10月11日(金曜)午後1時00分から午後3時30分まで、テーマ 持統上皇の三河行幸と高市黒人-蒲郡・西浦温泉「万葉の小径公園」と万葉歌碑-、開催地 蒲郡市
- 日時 10月18日(金曜)午前9時40分から正午まで、テーマ 陸上自衛隊駐屯地を訪ねる、開催地 豊川市
- 日時 10月25日(金曜)午後1時00分から午後3時00分まで、テーマ「江戸時代から残る田原城跡に続く道」散策と田原市博物館企画展「川瀬巴水展」、開催地 田原市
(注記)全3回。
市民公開講座
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
- 日時 9月29日(日曜)午後1時00分から午後3時30分まで
- 会場 市民病院講堂
- 内容 「知っておきたいおなかの病気~新しい診断と治療~」と題した講演
- 講師 市民病院消化器内科・溝下勤医師他
- 定員 100人(先着順)
- 申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。市民病院ホームページでも受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付
ONEアクション研修
介護高齢課(電話:0533-89-3179)
- 内容 クイズや事例検討などを通して、現場で役立つ認知症への対応を学ぶ研修
- 対象 市内に営業所を有する事業所、市内で活動する団体など
- 定員 1回の申請につき3人以上
- 申込 開催予定日の30日前まで(必着)。申込書を、郵送、またはファックス(052-954-6919)で、県高齢福祉課(〒460-8501名古屋市中区三の丸3丁目1-2)へ。申込書などは、県ホームページからダウンロードできます
ひきこもり家族教室・研修会
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
- 日時 9月25日(水曜)午後2時00分から午後3時30分まで
- 会場 豊川保健所
- 講師・内容 プラットフォーム「さえぐさ」世話人・宮澤三枝子さんによる「『寄り添う支援』を共に考えるために」と題した講話
- 対象 ひきこもり者の家族と支援者
- 定員 20人(先着順)
- 申込 9月18日(水曜)まで、電話、または豊川保健所ホームページで受付
オンラインひきこもり家族教室
県精神保健福祉センター(電話:052-962-5377)
- 日時 10月25日(金曜)、11月8日(金曜)・25日(月曜)、12月9日(月曜)午後2時00分から午後3時30分まで
- 内容 ひきこもりについて学ぶオンライン教室
- 対象 県内に在住のひきこもり者の家族と支援者(名古屋市在住の方を除く)
- 定員 各回100人(先着順)
- 申込 9月25日(水曜)まで、以下のリンクで受付
あいち電子申請・届出システム:令和6年度「ひきこもり家族教室」申込み
元気はつらつ塾
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 内容 運動や栄養など、健康づくりの秘訣についての講話
- 対象 市内に在住の65歳以上の方
- 定員 各会場20人(先着順)
- 持ち物 タオル、飲み物
- 申込 9月9日午前9時00分から13日まで、電話で受付
日時、会場
- 日時 10月2日から16日までの水曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、牛久保生涯学習センター
- 日時 10月3日から17日までの木曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、音羽生涯学習センター
- 日時 10月4日から18日までの金曜日 午前10時00分から午前11時30分まで、いかまい館
- 日時 10月4日から18日までの金曜日 午後1時30分から午後3時00分まで、プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
(注意)いずれも全3回。
親子ふれあい工房
豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533- 88-8035)
- 日時 10月12日(土曜)午前10時30分から正午まで
- 会場 音羽運動公園
- 内容 火起こし器作り、火起こし体験
- 対象 小学1年生から3年生までと保護者
- 定員 20組
- 費用 300円
- 持ち物 軍手
- 申込 9月12日から26日まで、電話、またはこちらで受付。応募者多数の場合は抽選
東三河広域連合介護入門講座
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
- 日時 10月17日・31日、11月7日・14日・21日の木曜日(全5回)午前10時00分から午後3時00分まで
- 会場 新城地域文化広場(新城市字下川)
- 対象 東三河に在住、または在勤で、介護事業所などに所属していない方
- 定員 30人(先着順)
- 申込 10月15日(火曜)まで、電話で、中部福祉保育医療専門学校(電話:0533-83-4000)へ
若手リーダーのためのステップアップ講座
中小企業大学校瀬戸校(電話:0561-48-3401)
- 日時 11月28日(木曜)・29日(金曜)(全2回)午前9時30分から午後5時10分まで
- 会場 豊川商工会議所(豊川町)
- 内容 自己革新への取り組み方を学ぶ講座
- 講師 コンサルタントネットワーク・安村睦子さん
- 対象 中小企業・小規模事業者の新任管理者、管理者候補
- 定員 15人(先着順)
- 費用 2万2000円
- 申込 以下のリンクで受付
募集
市職員(作業療法士)
人事課(電話:0533-89-2122)
- 職種 作業療法士
- 採用日 令和7年4月1日
- 対象 昭和40年4月2日から平成8年4月1日までに生まれ、作業療法士の免許を有し、民間企業などにおける正規雇用としての職務経験が5年以上ある方(ただし、児童発達支援関連業務の場合は、正規雇用に限らない)
- 定員 1人程度
- 試験内容 1次試験は10月20日(日曜)に書類審査、適性検査、集団面接。2次試験は11月24日(日曜)に個人面接、作文試験
- 申込 9月2日から28日まで(消印有効)。申込書類を郵送で、人事課へ。申込書類は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(以下のリンクからダウンロード可)
暮らし・手続き
手話専用ビデオ通話
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
聴覚に障害がある方が、市の窓口を訪れなくても、自宅や外出先から手話で会話ができる、手話専用ビデオ通話の利用を拡充しました。従来のFaceTime、Skypeに加え、LINEも利用可能です。
- 利用可能時間 午前8時30分から午後5時00分まで
- 対象 市内に在住で、聴覚に障害がある方(身体障害者手帳所持者)のうち、手話での会話を必要とする方
- 申込 申込書を、直接、障害福祉課(本庁舎1階)へ。申込書は障害福祉課にあります
- その他 問い合わせは、ファックス(0533-89-2137)でも受付
脳ドック
保険年金課(電話:0533-95-0232)
- 対象 次の全てに該当する方(1)令和7年3月31日時点で、41歳から74歳まで(2)豊川市国民健康保険加入者(3)令和4年度から6年度までに市実施の脳ドックを受診していない
- 申込 令和7年2月28日(金曜)まで、電話で、次の医療機関へ
- その他 検査内容や注意事項など詳しいことは、以下のリンクを確認してください
脳ドックコースA
- 会場 豊川市民病院(八幡町)
- 日時 11月下旬から令和7年3月までの水曜日・木曜日(祝日を除く)午前8時45分から・午前9時30分から(2時間程度)、11月下旬から令和7年1月までの金曜日(祝日を除く)午後1時45分から(2時間程度)
- 定員 50人程度(先着順)
- 負担金 2万3310円(料金4万810円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
- 申込 電話:0533-95-0030
脳ドックコースB
- 会場 総合青山病院(小坂井町)
- 日時 令和7年3月までの月曜日・水曜日・金曜日(祝日を除く)午後2時30分から(2時間程度)
- 定員 50人程度(先着順)
- 負担金 1万8000円(料金3万5500円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担
- 申込 電話:0533-73-3784
備考
(注記)申込時、「市の補助を受ける脳ドック」と伝えてください。
農業者年金に加入しませんか
農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農業者年金は、農業者が広く加入できる積立方式・確定拠出型の公的な年金制度です。税金の控除や保険料の国庫助成などのメリットがあります。国民年金の上乗せ年金として、ぜひ加入をご検討ください。
- 加入資格 次の全てに該当する方(1)国民年金第1号被保険者(2)年間60日以上農業に従事している(3)64歳以下
- 保険料 月額2万から6万7000円まで(34歳以下の方は1万円から加入可)
ちょこっとサポート事業
シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
65歳以上の方だけの世帯を対象に、1時間以内のごみの分別・ごみ出し、室内清掃などを1作業につき500円で行っています。依頼を希望する方は、シルバー人材センターへお問い合わせください。
受注できる仕事の例
ごみの分別、ごみ出し、話し相手、室内清掃、布団干し、お墓の掃除、衣類の整理(夏・冬服の入れ替え)、花壇や鉢植えの水やり、日用品の買い物など
受注できない仕事の例
身体に直接触れる作業、病院への付き添い、機械の故障修理、除草(草刈りを含む)、犬の散歩やペットの世話、金銭(少額な買い物代は除く)、通帳、カード、貴金属などを扱う作業など
罹災証明書などの発行
市民税課(電話:0533-89-2129)
自然災害により被災した家屋や車庫などの構築物、家財などについて罹災証明書や罹災届出証明書が必要な方は、市民税課に相談してください。罹災証明書については、職員が必要に応じ現地を調査の上、被害が確認できた場合に証明書を発行します。
障害福祉各手当の所得状況届など
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当、在宅重度障害者手当を受けている方は、所得状況届などの提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日(水曜)までに、障害福祉課へ提出してください。
敬老金を支給します
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
「豊川市敬老金」として、大正13年以前に生まれた方に3万円を9月上旬から支給します。対象は、9月1日に市内に住所のある方で、届け出の必要はありません。また、大正14年生まれの方には、愛知県から敬老祝い品が支給されます。
その他
退職金は国の制度のご利用を
中退共名古屋コーナー(電話:052-857-7588)
中小企業退職金共済制度は、中小企業で働く従業員のための外部積立型の退職金制度です。掛け金は全額非課税で、一部を国と市が助成します。
動物愛護週間
環境課(電話:0533-89-2141)
9月20日から26日までは、「動物愛護週間」です。動物の愛護と適正な飼育についての理解を深めましょう。また、飼い主は動物の習性や感染症などを正しく理解して飼育しましょう。
犬を飼うときは
犬は、常につないで飼育し、外出時にはリードを放さないでください。犬が鳴き始めたら、室内に入れるなど、近隣に迷惑が掛からないようにしましょう。排便はできるだけ自宅で済ませ、外出時にフンをしたら、掃除をしたり、持ち帰ったりしましょう。また、狂犬病予防法に基づく登録と狂犬病予防注射を忘れずに行いましょう。
猫を飼うときは
交通事故や伝染病の予防、近隣への迷惑防止などのため、猫は室内で飼育しましょう。また、不妊・去勢手術をしましょう。
犬・猫共通
鑑札や名札などを付け、飼い主が分かるようにしましょう。
愛護動物の遺棄・虐待
犬や猫などの愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です。最後まで責任を持って飼うようにしましょう。愛護動物を虐待している人や捨てている人を見掛けた場合は、豊川警察署(電話:0533-89-0110)に連絡してください。
迷い犬・猫について
愛知県動物愛護センターと愛知県警では、迷い犬や迷い猫の情報をホームページで提供しています。飼っていた犬や猫がいなくなってしまった場合などには、確認してください。
公共施設アダプトプログラムに参加しませんか
道路河川管理課(電話:0533-89-2279)
まちの環境美化を推進するため、公共施設アダプトプログラム事業を実施しています。これは、市民や事業者、団体の皆さんに、市が管理する道路や公園、河川など公共施設の美化活動を行っていただく事業です。市は、活動に必要なごみ袋・軍手などの支給や啓発活動、活動に対する補償などの支援を行います。
対象は、市内に在住、在勤、在学の方や市内事業所、市民活動団体などです。活動を始める際には手続きが必要となりますので、詳しいことは、道路河川管理課へご連絡ください。
美化活動の一例
空き缶・紙くずなどの収集、除草、花の植栽管理、施設の破損状況の報告など
精神科医師による相談
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
- 日時 9月19日(木曜)、10月18日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場 豊川保健所
- 対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
- 定員 3組(先着順)
- 申込 希望する日時の前日正午まで、電話で受付
排水管の清掃にご注意を
経営課(電話:0533-93-0152)
業者が、排水管の点検や清掃などをチラシや訪問により勧誘することがあります。こうした点検や清掃については、市が依頼しているものではありません。不審に思われた場合は、経営課へお問い合わせください。
全国家計構造調査
行政課(電話:0533-89-2119)
10月から11月までの2カ月にわたり、家計における消費、所得、資産、負債の実態を総合的に把握し、所得分布や消費の水準、構造などを全国的、地域別に明らかにすることを目的とした、全国家計構造調査を実施します。
対象となった世帯に調査員が伺います。調査の内容は主に家計簿を記入していただくことで、統計を作成する目的以外に使用されることはありません。ご協力をお願いします。
秋の安全なまちづくり市民運動
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
9月21日から10月20日まで、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
がんサポートほっとライン
県健康対策課(電話:052-954-6326)
県では、がん患者と家族を対象に、電話相談を行っています。
- 日時 毎週火曜日・木曜日と土曜日(月2回程度)午前10時00分から午前11時30分まで、午後1時00分から午後3時30分まで
- 電話番号 052-684-8686
- その他 事前予約が可能です。詳しいことは、ミーネット(電話:052-252-7277)へお問い合わせください
豊川市への寄附ありがとうございました
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
令和5年度に豊川市へ、4888件、3億2280万円を超える寄附をお寄せいただきました。寄附金は、交通安全、福祉、教育、文化、環境、観光振興、国際交流、災害支援などに関する事業に活用させていただきます。寄附金の活用先など詳しいことは、以下のリンクを確認してください。
清掃の日にご協力を
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
年2回、ポイ捨て防止などの啓発や環境美化の推進を行うため、「豊川市清掃の日」を設けています。第2回目を9月29日(日曜)に実施しますので、この機会にご自宅周辺などの清掃活動にご協力をお願いします。
食生活改善普及運動月間
保健センター(電話:0533-95-4803)
9月は「食生活改善普及運動月間」です。愛知県は全国でも野菜の摂取量が少ない現状があります。
野菜は免疫力向上、便秘予防、高血圧予防をはじめとした生活習慣病予防など、さまざまな効果を期待できることから、国は毎日350グラムを摂取目標にしていますが、どの年代も目標には届いていません。特に若い世代の野菜不足が顕著です。「食べて元気にもう一皿野菜を!」を合言葉に、朝の副菜を足すところから始めるのがおすすめです。
1日3回の食事に主食、主菜、副菜がそろうことで1日に必要な栄養素がとれるバランスの良い食事に近づきます。「3つがそろうとカラダにいいね 1日3食、毎食3色」をキーワードに、普段から野菜を積極的に取り入れる食生活を心掛けましょう。
高齢者虐待防止にご協力を
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターに相談してください。また、身近に虐待があると思われる場合も連絡してください。
名称、所在地、問合せ先
- 東部福祉相談センター、所在地 東新町33-1、問合せ先 0533-85-6110
- 東部福祉相談センター一宮出張所、所在地 上長山町本宮下1-1685、問合せ先 0533-93-0801
- 西部福祉相談センター、所在地 国府町下河原61-2、問合せ先 0533-88-8005
- 西部福祉相談センター音羽出張所、所在地 赤坂町狭石1、問合せ先 0533-88-5940
- 西部福祉相談センター御津出張所、所在地 御津町広石枋ケ坪88、問合せ先 0533-77-1502
- 南部福祉相談センター、所在地 山道町2丁目49、問合せ先 0533-89-8820
- 南部福祉相談センター小坂井出張所、所在地 小坂井町大堀10、問合せ先 0533-78-4584
- 北部福祉相談センター、所在地 平尾町親坂36、問合せ先 0533-88-7260
- 北部福祉相談センター代田出張所、所在地 諏訪西町2丁目158-1、問合せ先 0533-89-8070
- 北部福祉相談センター金屋出張所、所在地 金屋元町2丁目53-1、問合せ先 0533-85-6258
豊川市本庁舎等整備基本計画に関する住民説明会
財産管理課(電話:0533-95-0288)
- 申込 当日、会場へ
- その他 障害などにより当日必要なことがある場合は、9月20日(金曜)までに、財産管理課へ相談してください
日時、会場(定員)
- 9月30日(月曜)午後6時30分から、会場 農業者トレーニングセンター(60人程度)
- 10月1日(火曜)午後6時30分から、会場 音羽生涯学習センター(60人程度)
- 10月3日(木曜)午後6時30分から、会場 御津生涯学習センター(80人程度)
- 10月4日(金曜)午後6時30分から、会場 小坂井生涯学習センター(80人程度)
- 10月5日(土曜)午後1時30分から、会場 勤労福祉会館(60人程度)
(注意)各回先着順。
司法書士による無料面接相談
県司法書士会東三河支部(電話:0532-58-9951)
- 日時 10月1日(火曜)午前10時00から午後1時00分まで
- 会場 市役所本33会議室(本庁舎3階)
- 内容 不動産の相続、会社の登記などに関する法律相談
- 申込 電話で受付。当日、会場でも受付
下水道をご利用の方へ
経営課(電話:0533-93-0152)
汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さない、などに注意してください。
司法書士による成年後見制度専門相談会
成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
判断能力が不十分な方の財産管理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用について、司法書士が無料で相談に応じます。
- 日時 10月10日(木曜)午後1時30分から午後4時30分まで
- 会場 ウィズ豊川
- 対象 市内に在住、または在勤の方
- 定員 4人(先着順)
- 申込 9月2日(月曜)から、電話で受付
不動産鑑定士による無料相談会
企画政策課(電話:0533-89-2126)
- 日時 10月19日(土曜)午前10時00分から午後4時00分まで
- 会場 桜ヶ丘ミュージアム2階
- 内容 土地価格、借地権、不動産の有効利用などに関する相談
- 持ち物 相談内容に関する資料
- 申込 当日、会場へ
- その他 詳しいことは、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ
実物大の耐震シェルターを展示
建築課(電話:0533-89-2117)
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター」を、9月12日から24日まで、御津福祉保健センター1階ホールで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。
防災・安全のまど 避難者台帳とは
危機管理課(電話:0533-89-2194)
避難者台帳とは、大規模な災害が発生した場合、避難所に避難した方が記入し、提出するものです。この台帳により、誰がどこの避難所に避難しているかを市が把握することで、効率的な支援の実施につながります。また、自宅や車中で生活している方も近くの避難所に台帳を提出することで、救援物資などを避難所で受け取ることができます。避難者台帳を以下のリンクからダウンロードの上、事前に記入し、非常持ち出し袋などに入れておくことをお勧めします。
避難者台帳(日本語、ポルトガル語、英語、中国語、ベトナム語)
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 8月1日現在
- 総数 183,955人(前月比:+19人)
- 男 91,524人(前月比:+2人)
- 女 92,431人(前月比:+17人)
- 世帯 76,135世帯(前月比:+81世帯)
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 7月
- 火災 3件
- 救急 999件
豊川消防署調べ
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日