「広報とよかわ」2025年1月号(暮らしの情報)

更新日:2025年01月30日

ページID : 19290

暮らしの情報

2024年12月、2025年1月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • HPは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

豊川子ども美術展

学校教育課(電話:0533-88-8033)
日時 2月13日から16日まで午前9時00分から午後5時00分まで(16日(日曜)は午後6時00分まで)
会場 桜ヶ丘ミュージアム
内容 市内の小・中学生の美術作品を集めた展覧会

五色百人一首大会

三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
日時 1月26日(日曜)午前9時30分から
会場 清光寺(八幡町)
対象 市内に在住の小学4年生から6年生まで
定員 16人(先着順)
申込 1月8日(水曜)から、電話で受付

東三河日本語スピーチコンテスト

国際交流協会(電話:0533-83-1571)
日時 1月26日(日曜)午後1時00分から
会場 田原文化会館文化ホール(田原市田原町)
内容 東三河5市で選ばれた外国籍の方が日頃感じていることなどを日本語で発表
申込 当日、会場へ

名豊道路(蒲郡バイパス)全線開通直前記念イベント

道路建設課(電話:0533-89-2143)
期日 2月16日(日曜)
集合場所 ラグーナ蒲郡臨時駐車場(シャトルバスで現地へ向かいます)
内容 開通前の国道23号蒲郡バイパス(蒲郡市内)での、約2キロのウオーキングや「はたらくくるま」の展示など
対象 市内に在住の方
定員 1250人(先着順)
申込 1月15日(水曜)午前10時00分から、こちらで受付
その他 直接の来場はできません。詳しいことは、申込時に確認してください

文化財消防訓練

消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
日時 1月25日(土曜)午前9時30分から(荒天中止)
会場 菟足神社(小坂井町)
内容 消防署、消防団、地域住民による消防訓練

ぱんとおやつのあさいち「NECO」

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 1月14日(火曜)・28日(火曜)、2月11日(火曜)・25日(火曜)午前9時30分から午後1時00分まで(荒天中止)
会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
内容 新規開業者によるパンと菓子の販売

はたご de らくご

大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
日時 1月25日(土曜)午後1時00分から午後3時00分まで
会場 大橋屋
内容 愛狂亭駄楽さんと愛狂亭苦楽さんによる落語の公演
定員 35人(先着順)
申込 1月10日(金曜)午前10時00分から、電話で受付

すわまちマーケット

都市計画課(電話:0533-89-2147)
日時 1月26日(日曜)午前10時00分から午後3時00分まで
会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)他
内容 手作り雑貨の販売やワークショップ、消防車の乗車体験など
申込 当日、会場へ

消防出初式

消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
日時 1月11日(土曜)午前9時30分から(荒天中止)
会場 自衛隊グラウンド
内容 消防本部・署、消防団、自警団、陸上自衛隊、防火安全協会自衛消防隊、女性防火クラブなどによる観閲や分列行進、消防車による一斉放水

イキイキあいちシルバー人材フェスタ in 豊川

県シルバー人材センター連合会(電話:052-433-9711)
日時 2月6日(木曜)午前10時00分から午後4時00分まで
会場 市民プラザ(プリオ(2)4階)
内容 ワークショップなどの体験イベント、シニア対象就職相談会、マルシェなど
対象 どなたでも(体験イベントとシニア対象就職相談会は60歳以上の方だけ)
申込 体験イベントだけ、申込が必要です。1月8日(水曜)まで、電話、またはファックス(052-433-9714)で受付。応募者多数の場合は抽選

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 1月15日(水曜)午後1時30分から午後3時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ

ストロベリーロード苺一会ドライブスタンプラリー

観光協会(電話:0533-89-2206)
期間 1月4日から3月31日まで
内容 豊川・豊橋・蒲郡・田原市のイベント参加店舗でいちごを使った商品を購入するなどし、デジタルスタンプを集めると、抽選で宿泊券などが当たるスタンプラリー
その他 参加方法など詳しいことは、観光協会ホームページを確認してください

とよかわブランドをめぐるいなりんスタンプラリー

観光協会(電話:0533-89-2206)
期間 2月2日(日曜)まで
内容 市内11カ所にある「とよかわブランド」のスタンプを集めるスタンプラリー
その他 スタンプを全て集めた方に、オリジナル缶バッジをプレゼントします。スタンプの設置場所など詳しいことは、観光協会ホームページを確認してください

東三河広域連合設立10周年記念式典

企画政策課(電話:0533-89-2126)
日時 1月30日(木曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 豊橋市公会堂大ホール(豊橋市八町通)
内容 「真の地方創生と地方自治・広域連携の在り方」と題した講演など
講師 大正大学特任教授・片山善博さん
申込 当日、会場へ

ほの国イベント情報(1月・2月)

ほの国東三河観光ビューロー(電話:0532-21-8511)
東三河8市町村の広域連携の一つとして、東三河地域の観光イベントを紹介します。会場や内容など詳しいことは、各問合せ先へお問い合わせください。
渥美半島菜の花まつり(田原市)
期日 1月18日から3月31日まで
問合せ先 渥美半島観光ビューロー(電話:0531-23-3516)
温泉マルシェ(東栄町)
期日 1月25日(土曜)
問合せ先 東栄温泉(電話:0536-77-0268)
豊橋鬼祭(豊橋市)
期日 2月10日(月曜)・11日(火曜)
問合せ先 安久美神戸神明社(電話:0532-52-5257)
湯谷温泉花まつり(新城市)
期日 2月1日(土曜)・8日(土曜)・15日(土曜)・22日(土曜)
問合せ先 新城市観光協会(電話:0536-21-0015)

講座・教室

がんサロン

市民病院患者サポートセンター(電話:0533-86-1111)
日時 2月4日(火曜)午後2時00分から午後3時00分
会場 市民病院講堂
内容 参加者同士の交流
対象 がん患者と家族
定員 10人(先着順)
申込 1月6日(月曜)から、電話で受付

食育キッチンファーム

農務課(電話:0533-89-2138)
日時 3月1日(土曜)午前9時00分から午後2時00分まで
会場 アスパラガスのハウス(牧野町)、勤労福祉会館
内容 アスパラガスの収穫体験と収穫したアスパラガスなどを使った料理教室
対象 市内に在住の小学4年生から6年生までと保護者
定員 12組(1組2人まで)
費用 500円
持ち物 エプロン、三角巾、タオル
申込 2月5日(水曜)まで、直接、または電話で、農務課(北庁舎2階)へ。HPでも受付。応募者多数の場合は抽選

とよかわ就職サポート塾

商工観光課(電話:0533-95-0263)
就職活動「準備編」
日時 2月5日(水曜)・12日(水曜)・20日(木曜)・26日(水曜)午後1時30分から午後3時30分まで
定員 各回15人(先着順)
その他 別日程で職場見学を予定しています
わが子の就職に悩む保護者セミナー
日時 2月8日(土曜)、3月8日(土曜)午後1時30分から午後3時00分まで
定員 各回30人(先着順)
その他 セミナー後、個別相談会あり(先着4組)。申込時に受付
就職活動「実践編」
日時 2月20日(木曜)、3月6日(木曜)午前10時30分から午後0時30分まで
定員 各回15人(先着順)
【共通事項】
会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ(プリオ4階)
対象 おおむね15歳から49歳までの若年無業者・転職を考えている方とその保護者
申込 電話で、若者サポートステーションとよかわサテライト(電話:0533-84-5430)へ

ハンギングバスケット教室

農務課(電話:0533-89-2138)
日時 2月1日(土曜)午前9時30分から午前11時30分まで
会場 豊川公園(雨天の場合は市役所1階ロビー)
内容 豊川産の花きを使ったハンギングバスケット作り
対象 市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 30人
持ち物 軍手
申込 1月10日(金曜)まで、こちらで受付。応募者多数の場合は、小・中学生を優先の上、抽選
その他 作成したハンギングバスケットは豊川公園に展示します。また、参加者には、自宅でできるハンギングバスケットキットを差し上げます

認知症サポーター講座

介護高齢課(電話:0533-89-3179)
養成講座
時間 午後1時30分から午後3時00分まで
内容 「認知症の基礎理解と対応」と題した講座
対象 市内に在住、または在勤の方
ステップアップ講座
時間 午後3時30分から午後4時45分まで
内容 「認知症サポーターの資質向上」と題した講座
対象 市内に在住、または在勤で、過去に養成講座を受講した方
【共通事項】
期日 2月8日(土曜)
会場 ふれあいセンター
定員 30人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 1月8日(水曜)から、電話で受付。市公式LINEでも受付

女性のための就職応援セミナー

人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
日時 2月13日(木曜)・20日(木曜)午後2時00分から午後4時00分
会場 勤労福祉会館
内容 扶養控除や資格取得などについて学び、仕事選びのコツや自分の強みを知る講座
講師 特定社会保険労務士・田中勢子さん
対象 市内に在住、在勤、または在学の女性
定員 各回20人(先着順)
申込 1月7日(火曜)から、直接、電話、またはファックス(0533-89-2125)で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。HPでも受付
その他 1歳から未就学児までを対象とした託児あり(定員5人)。希望する方は、1月24日(金曜)まで、受付

モロッコってどんな国

国際交流協会(電話:0533-83-1571)
日時 2月2日(日曜)午後2時00分から午後4時00分まで
会場 勤労福祉会館
内容 モロッコの文化や生活習慣についての紹介など
講師 アスマ・マヤさん
定員 80人(先着順)
費用 一般700円、会員500円
申込 1月10日(金曜)から、電話で受付

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 2月1日(土曜)午前10時30分から正午まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 木のモグラたたき作り
対象 小学1年生から3年生までと保護者
定員 20組
費用 300円
申込 1月9日から23日まで、電話、またはHPで受付。応募者多数の場合は抽選

フレイル予防教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 1月28日から2月25日までの火曜日(2月11日を除く)(全4回)午前9時30分から午前11時00分まで
会場 小坂井生涯学習センター
内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防法を学ぶ講話など
対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員 20人
持ち物 健診結果、筆記用具、飲み物
申込 1月14日午前9時00分から20日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、令和6年度に健診を受けた方を優先
その他 動きやすい服装で参加

募集

学校のパートタイム用務員

教育委員会庶務課(電話:0533-88-8032)
令和7年4月採用の学校のパートタイム用務員を募集します。
内容 校内の美化、給食配膳など
対象 週5日、1日4・5時間程度(週平均20時間以内)勤務でき、自家用車で通勤可能な方
定員 若干名
賃金 時給1242円(予定)
申込 事前に電話で連絡の上、履歴書を、直接、教育委員会庶務課(音羽庁舎2階)へ。その場で面接があります
その他 早番・遅番勤務があります

観光協会職員

観光協会(電話:0533-89-2206)
正規職員
採用日 令和7年4月1日(採用日前に採用することもあります)
対象 次の全てに該当する方(1)昭和40年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた(2)平日の午前9時30分から午後6時15分に勤務できる(3)民間企業などにおける職務経験が7年以上ある
定員 1人
パート職員
対象 土・日曜日、祝日に月1回から3回まで程度勤務できる方
定員 若干名
【共通事項】
申込 正規職員は、2月7日(金曜)まで(必着)、パート職員は随時受付。申込書類を直接、または郵送で、観光協会(〒442-0068諏訪3丁目133)へ。観光協会ホームページでも受付
その他 試験内容や申込書類など詳しいことは、観光協会ホームページを確認してください

保育士などの登録

保育課(電話:0533-89-2274)
任期 4月1日から令和8年3月31日まで(更新する場合があります)
職種 フルタイム保育士、パートタイム看護師、パートタイム用務員、時間外保育担当職員
申込 随時受付。写真付きの履歴書に、保育士の場合は保育士証の写し、看護師の場合は看護師免許証の写しを添えて、直接、保育課(本庁舎1階)へ
その他 勤務時間や賃金などは、保育園や職種によって異なります。一定の勤務要件を満たす場合は期末手当を支給

豊川市青年団協議会団員

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
豊川市青年団協議会は、献血事業、盆踊り大会、二十歳の集いなど、市を盛り上げるため、年間を通してさまざまな行事で活動しています。18歳から25歳までの方で、入団を希望する方は、電話で、生涯学習課まで申込をしてください。

アジア競技大会・アジアパラ競技大会のボランティア

愛知・名古屋2026大会ボランティアコールセンター(電話:050-1808-0542)
令和8年に開催される「第20回アジア競技大会」および「第5回アジアパラ競技大会」のボランティアを募集します。
対象 令和8年4月1日時点で、18歳以上の方
定員 4万人(先着順)
申込 令和7年1月31日(金曜)まで、こちらで受付
その他 ボランティアの内容など詳しいことは、ボランティア募集特設サイトを確認してください

パートタイム事務職員の登録

人事課(電話:0533-89-2122)
対象 ワード、エクセルの基本的な操作ができる方、窓口業務ができる方
勤務時間 1週間に20時間から30時間まで程度
賃金 時給1245円(一定要件に基づき各種手当あり)
申込 顔写真付きの履歴書を、直接、人事課(本庁舎2階)へ
その他 簡単な面談があります。雇用が必要となった際は、随時連絡します。また、障害のある方の登録も受け付けていますので、障害者手帳をお持ちください。必要な配慮や希望する業務内容などについて確認させていただきます

介護保険認定調査員

介護高齢課(電話:0533-89-2173)
介護保険要介護認定申請者の家庭や施設を訪問し、聞き取り調査、システム入力などを行う介護保険認定調査員を募集します。
任期 4月1日から令和8年3月31日まで(更新する場合があります)
対象 次の全てに該当する方(1)平日のうち4日間、週31時間勤務できる(2)介護支援専門員、または保健・医療・福祉のいずれかの法定資格を有し、実務経験が通算5年以上ある(3)普通自動車運転免許を有する(4)パソコンの入力・編集作業ができる
定員 若干名
賃金 月額23万7454円(予定)(一定要件に基づき各種手当あり)
試験内容 書類審査と面接試験
申込 1月24日(金曜)まで(必着)。申込書に、資格を証明する書類の写しを添えて、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります(HPからダウンロード可)

暮らし・手続き

国民健康保険料の納め忘れはありませんか

保険年金課(電話:0533-89-2118)
病気やけがをしても、安心して治療を受けられるよう、国民健康保険が医療費の多くを負担しています。保険料を未納のままにしておくと、きちんと納めている人との負担の公平を欠くばかりか、国民健康保険の運営に支障をきたすことにもなります。保険料は期日までに納めましょう。
なお、市内にある金融機関などで、口座振替の手続きもできます。保険料の納入通知書、または領収書、通帳と通帳の届出印をお持ちの上、お出掛けください。

小学校就学通知書・入学説明会

学校教育課(電話:0533-88-8033)
就学通知書
4月に小学校へ入学予定の児童の保護者へ1月中に就学通知書を郵送します。就学届に必要な事項を記入の上、各学校が指定する日までに、就学指定校へ提出してください。なお、引っ越しなどにより入学する小学校が変わる予定の方は、事前に学校教育課へ連絡してください。新しい就学通知書を渡しますので、住民票の異動が終わりましたら、子育て支援課(本庁舎1階)、または学校教育課(音羽庁舎3階)へお越しください。
入学説明会
入学説明会を2月6日(木曜)午前に、各小学校で開催します。内容については、1月末までに案内文を郵送します。

国民年金保険料の納付は口座振替のご利用を

保険年金課(電話:0533-89-2177)
口座振替で保険料を前納すると、納付書(現金)で前納した場合に比べ、割引率が大きくなります。なお、令和7年度以降の保険料を口座振替で前納する場合は、2月28日(金曜)までに申込が必要です。年金の納付書、通帳、通帳の届出印をお持ちの上、金融機関で申し込んでください。

市営住宅入居者募集

建築課(電話:0533-89-2144)
入居予定日 4月1日(火曜)
入居資格 (1)市内に在住、または在勤(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある(3)現に住宅に困窮していることが明らかである(4)条例に定める収入基準に適合している(5)入居予定者が暴力団員でない(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)(7)4DKは4人家族以上(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
申込 1月6日から17日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(こちらからダウンロード可)
抽選会 1月22日(水曜)午前10時00分から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
【間取り、住宅、戸数(うち福祉枠)】
2DK、上野B、1戸
3DK、八幡A、1戸
3DK、弥生A、1戸
3DK、第二曙、1戸
3DK、上野B、1戸
3DK、穂ノ原、1戸
4DK、八幡A、1戸
4DK、上野A、2戸(1戸)
(注記)3DKのうち、八幡Aは、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。平尾・千両は、随時募集

その他

豊川市ホームページをリニューアルします

秘書課(電話:0533-89-2121)
必要な情報にたどり着きやすくするため、市ホームページをリニューアルします。
期日 1月30日(木曜)(予定)
その他 当日は、ホームページへの接続が不安定になる場合があります
ホームページリニューアルに伴う注意事項
トップページ以外のURLが変更となります。リニューアル前のホームページの各ページをブックマークやお気に入り登録している場合は、1月30日(木曜)以降、新ホームページのURLへ登録内容の変更をお願いします。

事件・事故・緊急事案は110番 相談は「#9110」へ

豊川警察署(電話:0533-89-0110)
事件解決のキーワードは、「すばやい通報」です。迷わず、落ち着いて110番をしてください。緊急性のない相談などは、警察相談専用電話「#9110」をご利用ください。

イベントサポート制度をご活用ください

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
イベントなどの活性化とシティセールスの強化を図るため、団体などが開催するイベントなどについて、開催へのアドバイスや広報によるPRなどで支援をする「きらっと☆とよかわっ!イベントサポート制度」を実施しています。市のシティセールスを目的とするもので、市内の公共施設や観光スポットで開催するイベントなどが対象となります。
内容 市の広報媒体によるPR、公共施設でのチラシなどの配布、開催に必要な物品などの提供・貸出など
申込 随時受付。申込書に事業概要が分かる資料を添えて、直接、元気なとよかわ発信課(本庁舎2階)へ。HPでも受付。申込書は元気なとよかわ発信課にあります(HPからダウンロード可)
その他 イベントなどの開催日2カ月前までの申し込みにご協力ください。制度について詳しいことは、HPを確認してください

女性弁護士による法律相談

市民相談室(電話:0533-89-2104)
日時 2月1日(土曜)午後1時00分から午後4時00分まで
会場 プリオ5階市民相談室
内容 夫や恋人からの暴力(DV)、離婚・相続問題などの法律相談
対象 市内に在住の女性
定員 6人(先着順)
申込 1月20日から24日まで、電話で受付

家庭内の漏水にご注意を

上下水道窓口センター(電話:0533-93-0151)
冬は水道管の凍結などにより、家庭内での漏水が発生しやすい季節です。漏水を調べるには、蛇口を全て止めて、メーター器を確認してください。パイロット部分が回っているときは、どこかで漏水していると考えられます。漏水の可能性がある場合は、最寄りの市指定給水装置工事事業者へ連絡し、個人負担で修繕をしてください。なお、地下漏水の場合は、水道料金の一部が軽減される制度があります。

司法書士による成年後見制度専門相談会

成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
判断能力が不十分な方の財産管理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用について、司法書士が無料で相談に応じます。
日時 2月13日(木曜)午後1時30分から午後4時30分まで
会場 ウィズ豊川
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 4人(先着順)
申込 1月7日(火曜)から、電話で受付

合格祈願いなりんマンホール缶マグネット・缶バッジなどを配布

経営課(電話:0533-93-0152)
「丸い・落ちない・滑らない」という下水道マンホールの特徴を生かして作成した、受験合格を祈願する「いなりんマンホール缶マグネット・缶バッジ」、「豊川流域下水道推進協議会のデザインマンホール缶マグネット」を配布します。
日時 1月8日(水曜)午前10時00分から午後5時00分まで
会場 市役所北11会議室(北庁舎1階)
定員 300人(1人1つ)(先着順)
その他 缶マグネット・缶バッジはいずれか一つとなります

2025年農林業センサスにご協力ください

行政課(電話:0533-89-2119)
令和7 年2 月1日現在で、「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業を営んでいるすべての世帯や法人を対象として5年ごとに行われるもので、今後の農林業政策の企画・立案・推進に役立てることを目的としています。
1月中旬から、調査員が伺います。調査の内容は、農林業の経営状況などを記入していただくことです。ご理解とご協力をお願いします。

井戸メーターなどの検針にご協力を

上下水道窓口センター(電話:0533-93-0151)
井戸メーターなどの検針は2カ月に1回行います。検針が円滑に行えるように、メーターボックスの上に物を置かない、通路をふさがないなどのご協力をお願いします。また、井戸メーターなどの有効期限の確認や定期的な点検をお願いします。

豊川流域関連豊川市公共下水道事業計画変更(案)の縦覧

下水整備課(電話:0533-93-3115)
縦覧期間 1月8日から22日まで
縦覧場所 下水整備課(一宮庁舎3階)
その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます

使ってみようジャンダラー

商工観光課(電話:0533-95-0263)
1月1日から31日まで、加盟店で使用できる電子マネー「ジャンダラー」にチャージすると0.5パーセントのポイントが付与されます。詳しいことは、HPを確認するか、豊川カード事業協同組合(電話:0533-89-2266)へお問い合わせください
ジャンダラーって?
令和6年10月にジャンカードから移行したスマホアプリです。アプリで、希望の金額をチャージすると、ジャンダラー加盟店で電子マネーとして使用することができます。

「あいち消防団の日」消防団員加入促進PR活動

消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
日時 1月20日(月曜)午後5時30分から午後6時30分まで
会場 JR豊川駅、名鉄豊川稲荷駅、名鉄国府駅
内容 消防団への加入を促進するためのリーフレットや啓発グッズの配布
消防団員募集中!
消防団は、火災時の消防活動や防火広報など、幅広く地域に貢献しています。市内に在住、または在勤の18歳以上で興味のある方は、消防本部総務課へ、お問い合わせください。

精神科医師による相談

豊川保健所(電話:0533-86-3626)
日時 1月17日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで
会場 豊川保健所
対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
定員 3組(先着順)
申込 1月16日(木曜)正午まで、電話で受付

防災・安全のまど 地震発生!!そのとき・・・

危機管理課(電話:0533-89-2194)
地震はいつ起こるかわかりません。どのような時でもすぐに対応できるよう、地震が起こったらどうするか考えて行動する習慣をつけましょう。
屋内で地震が起こった時

  • 家の中で揺れを感じたら、丈夫な机などの下に隠れ、身を守る
  • 揺れが収まったら、ドアや窓を開けて逃げ道を確保する
  • 裸足で歩き回らず、エレベーターは絶対に使わない

屋外で地震が起こった時

  • その場に立ち止まらず、窓ガラスや看板などの落下物から頭を鞄などで保護して、公園などに避難する
  • 車を運転している場合は、ハンドルをしっかりと握り、徐々にスピードを落として道路の左側に停車し、エンジンを切る

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 12月1日現在
総数 183,789人(-6人)
男 91,366人(+13人)
女 92,423人(-7人)
世帯 76,352世帯(+91世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。

火災と救急 11月
火災 5件
救急 671件
豊川消防署調べ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。