「広報とよかわ」2025年10月号(今月のトピックス)
今月のトピックス
このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。
食品ロス削減月間
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
10月は、食品ロス削減月間です。国内では、食べられるのに廃棄される食品「食品ロス」が年間464万トン発生しています(農林水産省・環境省令和5年度推計値)。国民1人当たり1年間で約37キロ、毎日おにぎり約1個分の食べ物を廃棄していることになります。
一般家庭から出される可燃ごみの約36パーセントが生ごみで、そのうち約34パーセントが食品ロスです(令和5年度家庭系可燃ごみ開袋調査推計値)。いつもは捨ててしまう野菜の皮や茎も、調理して食べることで食品ロス削減につながります。消費者庁公式レシピサイトでロス削減に役立つレシピを紹介しています。
「とよかわ食品ロス・トリプルゼロ!」
ゼロを目指す3つの行動
ゼロのつく10・20・30日は冷蔵庫の中身をチェックしよう!
冷蔵庫に残った食材を使って調理してみましょう
ゼロを目指そう!
食べ残しによる廃棄
賞味期限切れによる廃棄
野菜の皮などを過剰に除去することによる廃棄
(注記)「賞味期限」とはおいしく食べられる期限のことであり、期限を過ぎたら食べない方がよい「消費期限」とは異なります。
ゼロを心掛けよう!
買い物時の買い過ぎ
調理時の作り過ぎ
外食時の注文し過ぎ
令和8年度児童クラブ入所申込の受付
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
令和8年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。
開所時間 平日の授業終了後(学校休業日は午前8時)から午後6時まで。就労時間などにより午後7時までの延長利用も可
休所日 土・日曜日、4・5月の祝日、お盆、年末年始
対象 市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
費用 月額7500円(8月は1万3千円)。午後7時まで延長利用する場合は月額千円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
申込 11月5日から14日まで(9日(日曜日)午前9時から正午までも受付)、申込書などを、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(市ホームページからダウンロード可)
その他 現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください
すわまちビンGO!
都市計画課(電話:0533-95-0267)
日時 11月23日(日曜日)午前10時30分から午後3時まで(荒天中止)
会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)他
対象 どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
定員 450組(先着順)
費用 無料(店舗で商品などを購入する場合は、別途必要)
持ち物 スマホ、またはタブレット
申込 直接、会場へ
その他 安全のため、自転車での参加はできません。会場となる店舗や施設など、詳しいことは、本宮(電話:0533-89-3000)へ、お問い合わせください
CITY AND PEOPLE ひとのわ、とよかわ。展
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
豊川市移住定住サイト「CITY AND PEOPLE ひとのわ、とよかわ。」で紹介している方たちが出演し、豊川市の魅力をPRするイベントを開催します。
日時 10月19日(日曜日)午後2時から午後4時30分まで
会場 イオンモール豊川1階サウスコート(白鳥町)
内容 出演者によるパフォーマンス、トークショー
費用 無料
申込 当日、会場へ
その他 詳しいことは、市ホームページを確認してください
大喜利に参加してみませんか
出演者と一緒にステージで大喜利をしていただく方を募集します。
対象 小学生以上(未成年者は保護者の同意が必要)
定員 5人程度
費用 無料
申込 10月13日(月曜日)まで、ホームページから受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけ連絡します
あなたが感じる豊川の魅力を教えてください
市の魅力を記入していただき、会場に掲示します。
日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後5時まで
申込 当日、会場へ
ほいとも祭2025
都市計画課(電話:0533-95-0267)
10月12日(日曜日)、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で「ほいとも祭2025」を開催します(荒天中止)。一部のイベントは10月11日(土曜日)も行います。なお、駐車台数に限りがあるため、公共交通機関での来場をお願いします。
豊川稲荷マルシェ
日時 10月11日(土曜日)・12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川稲荷境内他
内容 グルメの販売やワークショップなど
ほいとも祭まわって大抽選会
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
内容 ほいとも祭開催エリアを巡って、ミッションクリアを目指すゲーム
申込 直接、豊川稲荷境内で受付
豊川ぶーぶーマーケット
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川駅前通
内容 グルメなどの販売
ワンコインどんぶり商店街
日時 10月12日(日曜日)午前10時からチケット販売
会場 豊川商店街
内容 一律500円のどんぶりの販売
狐娘ちゃん20歳のお誕生日会
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川駅東駐車場空地
内容 豊川商店街のキャラクター「狐娘ちゃん」の出演、サイン会など
はたらくくるま大集合
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川駅東駐車場空地
内容 消防車や警察車両などの展示
お菓子の配布
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川駅東駐車場空地
内容 公共交通機関で来場した人に先着順で400人にお菓子をプレゼント
とよかわ農業市
農務課(電話:0533-89-2138)
日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時まで
会場 豊川駅前通
内容 市内で生産された農産物や加工品などの販売
小中学校作品展
学校教育課(電話:0533-88-8033)
10月18日(土曜日)・19日(日曜日)、小中学校作品展を開催します。
時間 午前9時から午後5時まで。17日が雨天の場合、18日は午前10時から
子ども造形広場
会場 赤塚山公園・三河国分尼寺跡史跡公園
テーマ 色もはずむ 形もはずむ 心もはずむ
内容 子どもたちが、想像力を生かして制作した作品などを展示。東部・金屋・中部・一宮・小坂井ブロックは赤塚山公園、南部・代田・西部・音羽・御津ブロックは国分尼寺跡史跡公園で作品を展示
若草の子ら展
会場 赤塚山公園
テーマ 創ろう ぼくらの世界
内容 特別支援学級や豊川特別支援学校の子どもたちの作品展示や、制作した作品、収穫した農作物などの販売
科学にチャレンジ展
会場 赤塚山公園2階創造の部屋
内容 夏休みの課題・自由研究作品の中から、代表作品を展示
10月はクリーン排水推進月間・浄化槽強調月間
環境課(電話:0533-89-2141)
身近な水辺を守るため、家庭での生活排水対策や浄化槽の適正な維持管理を心掛けましょう。
身近な生活排水対策
1、食べ残し・飲み残しをしない 2、三角コーナーや水切りネットで汚れを取り除く 3、使用済み油は新聞紙などに吸わせて可燃ごみとして捨てる 4、洗剤は正しく量るなどに心掛けましょう
浄化槽の維持管理における義務
保守点検(点検・修理など)
一般的な家庭用の20人槽以下の浄化槽は4カ月に1回、全ばっき方式は3カ月に1回以上行いましょう。
清掃
槽内にたまった汚泥や浮遊物を取り除き、機械類や付属装置の洗浄や掃除を年1回以上行いましょう。
法定検査
法定検査には、浄化槽使用開始後3カ月経過した日から5カ月以内に行う7条検査(浄化槽設置後検査)と、その後毎年1回定期的に行う11条検査(定期検査)があります。
保守点検などは専門業者へ
保守点検は県の登録業者に、また、清掃は市の許可を受けた業者に依頼してください。法定検査は、県が指定した検査機関(市では「中部微生物研究所」)の検査を受けてください。
合併処理浄化槽へ転換を
単独処理浄化槽は、合併処理浄化槽と比べて河川などへ放流される汚れの量が約8倍にもなります。リフォームなどに合わせて、合併処理浄化槽への転換にご協力をお願いします。
防災協力事業所の登録
危機管理課(電話:0533-89-2194)
災害に強いまちづくりを推進するため、大規模な災害が発生した際に、一時避難場所や物資、資機材などの支援を行っていただく防災協力事業所の登録を募集しています。
対象 市内に店舗や工場などを有する事業所、市内に活動拠点を置く特定非営利活動法人やボランティア団体など
申込 随時受付。申請書を、直接、危機管理課(豊川市防災センター2階)へ。申請書は、危機管理課にあります。(市ホームページからダウンロード可)
その他 登録された事業所などには、登録認定証と掲示用標識を交付します
協力していただく主な業務
労務の提供
初期消火 人命救助・救護 避難誘導 負傷者の搬送 資機材を用いた救出活動 障害物の除去 応急処置・復旧作業 技術者の派遣 避難所の運営活動 など
物資の提供
食料品 飲料水 医薬品・衛生材料・介護用品 電化製品 衣料・身の回りの品 寝具 日用品(大工道具、スコップなど) アウトドア用品 学用品 など
資機材などの提供
建設重機 負傷者などの搬送用車両など 災害対応活動に必要な資材 広報用車両 など
一時避難場所などの提供
自社ビル・店舗などの貸与 駐車場・体育館・グラウンドなどの開放 空き地の開放 事業所敷地の貸与 入浴施設の提供 テントなどの貸与・設置 など
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月01日