「広報とよかわ」2025年10月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2025年10月、11月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- HPは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
秋の“ぎょ長”の水族館
赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
日時 10月24日から26日の17:30から20:00
会場 ぎょぎょランド
内容 照明を暗くしたぎょぎょランド内での魚観賞
持ち物 懐中電灯
申込 当日、会場へ
その他 あかつかテラスでキッチンカーなどによる飲食物の販売を行います
川と海のクリーン大作戦
道路河川管理課 (電話:0533-89-2279)
日時 10月26日(日曜日)9:00から1時間程度(荒天中止)
会場 三上緑地、とよがわ放水路管理棟前、東上河川敷グラウンド、いこいの広場、一宮南部小学校前の堤防、金沢スポーツ広場
内容 豊川のごみ拾い
申込 当日、会場へ
その他 動きやすい服装で参加
縁 en
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 11月3日(月曜日)10:00から15:00(荒天中止)
会場 豊川稲荷境内
内容 東三河を中心に活動する作家や店舗の手作り品、飲食物の販売、ワークショップ
東三河生態系ネットワークフォーラム2025
環境課(電話:0533-89-2141)
日時 11月8日(土曜日)12:00から16:30
会場 勤労福祉会館
内容 生物多様性保全や生態系ネットワーク形成に関する講演、高校生の研究発表、団体の活動紹介など
定員 100人(先着順)
申込 10月1日から31日まで、東三河生態系ネットワーク協議会ホームページで受付
子育て応援「リユース市」
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
日時 11月29日(土曜日)10:00から13:30(なくなり次第終了)
会場 小坂井生涯学習センター
内容 市内の家庭を対象に、不用になった子ども服などを回収し、無料で提供するイベント
定員 10:00から12:00は5部制で各部15組30人(1組2人まで)。12:30からは自由入場
申込 10:00から12:00の入場だけ申し込みが必要です。10月1日から31日、ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
その他 不用品の回収は、11月10日から20日、清掃事業課(北庁舎2階)で受け付けます。また、回収量には制限があります。詳しいことは、ホームページを確認してください
地域のささえあいフェスティバル 笑いに学ぶ、健康とメンタルヘルスケア
介護高齢課 (電話:0533-89-3179)
期日 10月5日(日曜日)
会場 イオンモール豊川3階イオンホール(白鳥町)
時間 10:00から12:30
講師・内容 医師・薬剤師体験、オーラルフレイルチェックなど
会場 イオンモール豊川3階イオンホール(白鳥町)
時間 13:30から14:30
講師・内容 落語家・三遊亭楽春さんによる笑いと健康をテーマにした落語の講演
会場 イオンモール豊川3階イーストブリッジ(白鳥町)
時間 10:00から14:30
講師・内容 骨の健康度チェック、血管年齢測定など
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 10月15日(水曜日)13:30から15:00
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ
えがおフェス2025 やりたいことやってみよう!
市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)
日時 11月9日(日曜日)13:00から16:00
会場 プリオ4・5階他
内容 市民活動団体や企業などと協働した交流・体験イベント
秋の文化財めぐり
豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)
期日 11月13日(木曜日)
見学先 櫟野寺(滋賀県)、正寿院(京都府)
集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに7:45
定員 32人
費用 1万円
申込 10月19日(日曜日)まで(消印有効)。往復はがきに 1、「秋の文化財めぐり」2、郵便番号・住所 3、氏名 4、年齢 5、電話番号 6、同伴者があれば、同伴者の氏名・住所(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選
ふるさと満喫まつり2025
東三河ふるさと公園 (電話:0533-87-9301)
日時 10月26日(日曜日)9:30から15:00(荒天中止)
会場 東三河ふるさと公園
内容 ステージパフォーマンス、キッチンカーによるグルメの販売、「はたらくクルマ」の展示、スタンプラリーなど
はたご de らくご
大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
日時 11月15日(土曜日)13:00から15:00
会場 大橋屋
内容 愛狂亭駄楽さんと愛狂亭苦楽さんによる落語の公演
定員 35人(先着順)
申込 10月24日(金曜日)10:00から、電話で受付
東三河交流事業市民活動見学「どすごいバスツアー」
市民協働国際課 (電話:0533-89-2165)
日時 11月22日(土曜日)10:00から15:00
見学先 田原福祉センター(田原市赤石)
集合場所 市役所正面玄関前
内容 要約筆記を行っている「みみ友たはら」の活動紹介、ホワイトボード作り、筆談体験な
対象 東三河で市民活動をしている方、市民活動やボランティアに興味のある方
定員 30人
持ち物 飲み物、昼食代
申込 10月24日(金曜日)まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選
とよかわサイエンスフェスティバル2025
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 11月2日(日曜日)10:00から19:00
会場 イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容 東三河自由研究コンテスト発表会、サイエンスショー
みとふれあいまつり
商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 10月26日(日曜日)10:00から15:00
会場 御津体育館他
内容 飲食物などの販売、ステージイベント、子ども縁日、防災対策コーナー、ゲーム企画など
その他 詳しいことは、御津町商工会(電話:0533-76-3737)へ
竹あかりの小径
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 10月4日から18日の17:00から21:00(荒天中止)
会場 豊川公園
内容 竹あかりの点灯
その他 10月11日(土曜日)・18日(土曜日)16:00から19:00、音楽ライブを行います
美術館めぐり
豊川文化協会 (電話:0533-89-7082)
期日 12月3日(水曜日)・5日(金曜日)
見学先 マスプロ美術館(日進市浅田町)、トヨタ博物館(長久手市横道)、名都美術館(長久手市杁ケ池)
集合場所・時間 桜ヶ丘ミュージアムに8:45
対象 市内に在住、在勤、または在学の16歳以上の方
定員 各回22人
費用 4500円
申込 10月31日(金曜日)まで(消印有効)。往復はがきに1、「美術館めぐり」2、希望日(いずれか1日だけ)3、郵便番号・住所 4、氏名 5、年齢 6、電話番号 7、勤務先(学校名)8、同伴者があれば、同伴者の氏名・住所・年齢(1人まで)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。1人1通(同伴者がいる場合は2人で1通)だけ有効。応募者多数の場合は抽選
本宮まつり
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 11月2日(日曜日)10:00から15:00
会場 本宮の湯周辺
内容 特産品や飲食物の販売、防犯・交通安全啓発、子ども向けゲーム、豊川特別支援学校本宮校舎の生徒による作品展示・販売など
その他 詳しいことは、一宮商工会(電話:0533-93-2088)へ
コメ・米・フェスタ
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 10月26日(日曜日)10:00から15:00
会場 サーラプラザ豊川(豊川町)
内容 米を使った商品のマルシェ、米粉に関するワークショップなど
講座・教室
いきいきシニアスクール
北部福祉相談センター(電話:0533-88-7260)
日時 11月14日(金曜日)13:30から15:30
会場 ふれあいセンター
講師・内容 柔道整復師・藤本顕久さんによる「転ばないための身体づくりと転んでしまった後の運動と対処法について」と題した講座
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月8日(水曜日)から、電話で受付
リハビリ市民講座
市民病院リハビリテーション技術科(電話:0533-86-1111)
日時 11月8日(土曜日)10:00から11:30
会場 市民病院講堂
内容 講演、体力チェック、筋力トレーニングの実践
定員 20人(先着順)
申込 10月1日から11月7日の平日9:00から16:00、電話で、市民病院リハビリテーション技術科へ
その他 詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください
65歳からのライフプラン講座
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 11月4日から18日の火曜日(全3回)10:00から11:30
会場 勤労福祉会館
内容 介護予防の視点から健やかな人生設計を考える講座
対象 市内に在住の65歳以上の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込 10月8日9:00から14日、電話で受付
防災ってお互いさま!
国際交流協会(電話:0533-83-1571)
日時 11月16日(日曜日)10:00から12:00
会場 勤労福祉会館
内容 ローリングストックや非常持ち出し袋について学ぶ講座、非常食作り
対象 豊川市災害時通訳ボランティア、外国語が話せて通訳ボランティアに関心のある方、防災に関心のある外国人
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 10月10日(金曜日)から、電話で受付
精神保健福祉家族教室
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
日時 11月23日(日曜日)14:00から15:30
会場 豊川保健所
内容 「親なきあとを専門家と共に考える」と題した講演など
講師 日本福祉大学教授・青木聖久さん
対象 精神疾患のある方の家族と支援者
定員 30人(先着順)
申込 電話、またはファックス(0533-89-6758)で受付
フレイル予防教室
介護高齢課(電話:0533-89-2105)
日時 11月4日から12月2日の火曜日(全5回)9:30から11:00
会場 音羽生涯学習センター
内容 健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルを学ぶ講話など
対象 市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員 20人
持ち物 健診結果、筆記用具、飲み物
申込 10月8日9:00から14日、電話で受付。応募者多数の場合は、令和7年度に健診を受けた方を優先
その他 動きやすい服装で参加
ハンギングバスケット教室
農務課(電話:0533-89-2138)
日時 11月1日(土曜日)9:30から11:30
会場 豊川公園(雨天の場合は市役所1階ロビー)
内容 豊川産の花を使ったハンギングバスケット作り
対象 市内に在住の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 30人
持ち物 軍手・エプロン
申込 10月9日(木曜日)まで、HPで受付。応募者多数の場合は、小・中学生を優先の上、抽選
その他 作成したハンギングバスケットは豊川公園に展示します。また、参加者には、自宅でできるハンギングバスケットキットを差し上げます
地域・くらしのサポーター養成講座
南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
日時 11月6日から12月4日の木曜日(全5回)13:30から15:00
会場 ウィズ豊川他
内容 地域における困りごとを解決するための手伝いや、住民同士の支え合う活動を実践する「地域・くらしのサポーター」を養成する講座
対象 市内に在住の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 電話で受付
暮らし・手続き
宅地を一般競争入札で売ります
区画整理課 (電話:0533-89-2148)
豊川西部・豊川駅東土地区画整理事業地区内の宅地(保留地)を一般競争入札で売ります。
入札期日 12月8日(月曜日)
入札時間 豊川西部地区は10:30から、豊川駅東地区は14:30から
入札場所 豊川市防災センター
入札申込 11月17日から27日、申込書に必要書類を添えて、直接、区画整理課(北庁舎3階)へ
その他 宅地の予定価格や形状など詳しいことは、区画整理課で配布している入札要領、またはホームページを確認してください
市営住宅入居者募集
建築課(電話:0533-89-2144)
入居予定日 令和8年1月1日(木曜日)
入居資格 1、市内に在住、または在勤 2、現に同居し、または同居しようとする親族がある 3、現に住宅に困窮していることが明らかである 4、条例に定める収入基準に適合している 5、入居予定者が暴力団員でない 6、3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)7、4DKは4人家族以上
申込 10月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(ホームページからダウンロード可)
抽選会 10月17日(金曜日)10:00から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他 契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
間取り 2DK
住宅 千両
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 金屋
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 金屋
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 赤代
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 西豊
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 弥生
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 睦美
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 千両
戸数 1戸
間取り 3DK
住宅 御油
戸数 1戸
間取り 4DK
住宅 弥生
戸数 1戸
間取り 4DK
住宅 上野
戸数 1戸
(注記)3DKのうち、金屋・赤代は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
固定資産価格通知書の交付を廃止します
資産税課(電話:0533-89-2130)
不動産(土地・家屋)の所有権移転などの登記申請の際に、登録免許税の算定のため交付している「固定資産価格通知書」を、12月26日(金曜日)をもって廃止します。廃止後は、毎年5月に送付される固定資産税・都市計画税課税明細書などをご利用ください。
私立高等学校と私立専修学校高等課程の授業料を補助
学校教育課(電話:0533-88-8033)
対象 10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
補助金額 所得基準による規定の金額
申込 11月28日(金曜日)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります
募集
豊川市民病院職員
市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)
職種 看護師
採用日 令和8年1月1日(12月以降に実施の試験を受験する方は採用日が令和8年4月1日)
定員 若干名
申込 随時受付。申込書などを郵送で、市民病院庶務課(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます
その他 受験資格など詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください。なお、定員に達した場合、採用試験の実施を見合わせる場合があります
家庭のごみ・資源収集 カレンダーの広告事業主
清掃事業課(電話:0533-89-2166)
掲載期間 令和8年4月1日(水曜日)から1年間
掲載場所 家庭のごみ・資源収集カレンダー(令和8年度版)下側
掲載枠数 3枠
サイズ 縦4センチ×横9センチ
規格 JIS規格のフルカラー
発行部数 7万5000部
費用 1枠3万円
申込 10月1日から17日、申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、清掃事業課(北庁舎2階)へ。申込書などは、ホームページからダウンロードできます
介護事業所就職希望者説明会
東三河広域連合介護保険課(電話:0532-26-8473)
介護事業所で実習を行いながら初任者研修を受講し、実習先の介護事業所への就職を目指す方向けの説明会を開催します。
日時 1、10月9日(木曜日)・31日(金曜日)、11月18日(火曜日)13:30から 2、10月3日(金曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日)、11月14日(金曜日)13:30から
会場 1、御津生涯学習センター2、こざかい葵風館
対象 介護職での就職を希望し、介護の資格をお持ちでない方
申込 電話で、東海道シグマ地域福祉支援事業部(電話:0532-21-7228)へ
その他
愛知県カスハラ防止対策啓発物の配布
商工観光課(電話:0533-95-0263)
カスハラの無い社会の実現を目指し、社会全体でカスハラの防止に取り組むため、10月1日より「愛知県カスタマーハラスメント防止条例」が施行されます。これに合わせ、県ではカスハラ防止対策の周知・啓発のため、ロゴマーク入りの啓発ポスターやチラシ、ロゴステッカーを作成しました。
希望する市内事業者へ、これらの啓発物を商工観光課(北庁舎2階)で配布します。配布枚数には限りがあります。また、ホームページからもダウンロードすることができます。ぜひ、ご活用ください。
アルコール専門相談
豊川保健所(電話:0533-86-3626)
日時 11月7日(金曜日)13:30から15:30
会場 豊川保健所
対象 アルコールの問題により、心や体の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
定員 3組(先着順)
申込 11月6日(木曜日)12:00まで、電話で受付
豊川市こだわり農産物 タイアップ店の紹介
農務課(電話:0533-89-2138)
「豊川市こだわり農産物」を積極的に食材として調理・加工し提供している市内の飲食店など13店舗を「豊川市こだわり農産物タイアップ店」に認定し、ホームページに掲載しています。
なお、豊川市こだわり農産物の生産者やタイアップ店を随時募集しています。詳しいことは、農務課へお問い合わせください。
豊川市男女共同参画情報紙「ゆい」
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
男女共同参画に関する市のイベントや国の動向などを掲載した、男女共同参画情報紙「ゆい」2025年秋・冬号を発行しました。各公共施設で配布しています。ホームページでもご覧いただけます。
農業集落排水をご利用の方へ
お客さま料金センター(電話:0533-93-0151)
農業集落排水施設使用料を正しく算定するため、1、世帯の人数に増減が生じたとき 2、施設の使用を休止するとき、または休止中の施設の使用を再開するとき 3、建物の取り壊しなどで施設そのものが無くなるときのいずれかの場合は、連絡してください。
がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間
保健センター (電話:0533-95-4802)
毎年10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」です。がんは日本人の死因第1位で、2人に1人がなる身近な病気です。早期に発見して治療すれば、治る可能性が高いと言われていますが、早期のがんには自覚症状はほとんどありません。自分自身の健康チェックのために定期的にがん検診を受け、早期発見・早期治療につなげましょう。
とよかわ生涯学習ガイドブック
生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
市などが開催する講座や講演会、スポーツ、イベントなどさまざまな分野の生涯学習情報を掲載したガイドブック後期版を発行しました。各公共施設で配布している他、ホームページでダウンロードできますので、ぜひ、ご活用ください。
堆肥の無料配布
資源化施設 (電話:0533-56-8878)
刈草から作った堆肥を無料配布しています。
日時 平日・祝日の9:00から11:30、13:00から16:00、土曜日の9:00から11:00
配布会場 資源化施設
申込 前日まで、電話で受付
その他 1回につき車両の積載量までです。袋などは各自で用意してください
精神科医師による相談
豊川保健所 (電話:0533-86-3626)
日時 10月23日(木曜日)13:30から15:30
会場 豊川保健所
対象 心の健康が心配な方で精神科や心療内科に通院していない方、または家族
定員 3組(先着順)
申込 10月22日(水曜日)12:00まで、電話で受付
「在宅避難」という選択肢
危機管理課 (電話:0533-89-2194)
災害発生時などに、避難所へ行くことを考えている人は多いと思いますが、家屋に被害がなく、周囲に危険がない場合は、自宅で生活を続ける「在宅避難」も選択肢の一つです。自宅で生活ができれば、災害によるストレスが軽減されるとともに、日常生活を早く取り戻すことができます。自宅やその周辺の安全性を確認し、家具・家電の固定や備蓄品の確保など在宅避難に必要な備えをしましょう。
家屋に被害がなくてもライフラインが停止した場合など、自宅での生活を続けることが困難なときは、避難所を利用してください。避難所へ行くときは、昨今の暑さによる熱中症対策として、飲料水などを各自持参して避難するのがよいでしょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 9月1日現在
総数183,294人(-17人)
男91,163人(+10人)
女92,131人(-27人)
世帯77,047世帯(+82世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 8月
火災1件
救急879件
(注記)豊川消防署調べ
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月01日