「広報とよかわ」2025年11月号(暮らしの情報)

更新日:2025年10月31日

ページID : 26224

暮らしの情報

2025年11月、12月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • HPは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

冬の献血2025

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
日時 12月7日(日曜日)9:00から15:00
会場 シントーハートアリーナ(総合体育館)
内容 献血、フリーマーケットなど
対象 献血は16から69歳の方(65歳以上の方は、60歳を過ぎてから献血をした方だけ)
その他 フリーマーケットは雨天中止。また、出店者を募集しています。詳しいことは、青年団Instagramを確認してください

答えて!学ぼう!とよかわブランドクイズラリー

観光協会 (電話:0533-89-2206)
期間 11月1日から令和8年2月1日
内容 市内12カ所のスポットを巡り、「とよかわブランド」に関するクイズに回答
その他 6カ所のクイズに正解すると、抽選で「とよかわブランド」の商品が当たります。詳しいことは、豊川市観光協会ホームページを確認してください

ワールドフェスティバル2025 つながる世界、広がる笑顔

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
日時 12月7日(日曜日)10:00から15:00
会場 イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容 外国の歌・舞踊のステージ、世界各国のグルメ販売など

思い出をつなぐ作品展 チャリティーバザー

環境課 (電話:0533-89-2141)
日時 11月29日(土曜日)・30日(日曜日)10:00から16:00(30日は15:00まで)
会場 やねのにっぽうホール豊川(プリオ5階)
内容 「エコ☆はじめの一歩」に寄付された着物から作った洋服や小物の展示販売など

白狐祭

都市計画課 (電話:0533-95-0267)
日時 11月15日(土曜日)16:00から21:00(荒天中止)
会場 豊川稲荷境内
内容 豊川稲荷境内の幻想的なライトアップ、露店によるグルメ販売、謎解きイベントなど

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 11月11日(火曜日)13:30から15:00
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ

はたご de アイリッシュハープ

大橋屋(旧旅籠鯉屋)(電話:0533-56-2677)
日時 12月6日(土曜日)17:00から18:00
会場 大橋屋
内容 アイリッシュハープのコンサート
定員 30人(先着順)
申込 11月14日(金曜日)10:00から、大橋屋で整理券を配布

赤坂宿宮路もみじまつり

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 11月30日(日曜日)10:00から15:00(荒天中止)
会場 大橋屋駐車場他
内容 キッチンカーによる飲食物の販売、アトラクションなど
その他 詳しいことは、音羽商工会(電話:0533-88-2881)へ

豊川市総合防災訓練

危機管理課(電話:0533-89-2194)
日時 12月7日(日曜日)9:30から12:00
会場 自衛隊グラウンド他
内容 災害体験車や展示ブースによる防災啓発と南海トラフ巨大地震を想定した救助訓練など

文化財施設クイズラリー

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
期間 11月21日から27日
内容 大橋屋など、市内3カ所の文化財施設を巡り、展示物などに関するクイズに回答
その他 18歳以下の参加者には、各施設で先着50人に記念品を差し上げます。詳しいことは、豊川市ホームページで確認してください

ぱんとおやつのあさいち「NECO」

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 11月11日・25日、12月9日・23日の火曜日9:30から13:00(荒天中止)
会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
内容 素材や製法にこだわっているパンと菓子の販売

ガイドと巡る御油・赤坂宿歴史散策

観光協会(電話:0533-89-2206)
日時 12月7日(日曜日)10:00から12:00
会場 大橋屋他
内容 御油・赤坂宿の散策
定員 20人(先着順)
費用 850円
申込 11月6日(木曜日)12:00から、市ホームページで受付
その他 動きやすい服装で参加。菓子などの土産付き

あきみせかつどう

都市計画課(電話:0533-95-0267)
日時 11月18日、12月2日・16日の火曜日18:30から20:30
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 空き物件と出店希望者のマッチングイベント、座談会など
対象 諏訪地区での出店を希望する方、出店して間もない方など
その他 事前申込が必要です。詳しいことは、あきみせかつどうホームページを確認してください

講座・教室

とよかわバラで作るクリスマス・フラワーアレンジメント

農務課(電話:0533-89-2138)
日時 12月6日(土曜日)10:30から12:10
会場 勤労福祉会館
対象 市内に在住、在勤の59歳以下の方(学生は除く)
定員 24人
費用 300円
申込 11月14日(金曜日)まで、市ホームページで受付。応募者多数の場合は、抽選

音訳ボランティア養成講座

社会福祉協議会(電話:0533-83-0630)
日時 12月11日から令和8年2月19日の木曜日(1月1日を除く)(全10回)10:00から12:00
会場 ウィズ豊川
対象 市内に在住、在勤、または在学の方
定員 5人(先着順)
費用 1320円
申込 11月27日(木曜日)まで、電話、または市ホームページで受付

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 12月13日、1月17日の土曜日9:00から12:15
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 モーターで動くおもちゃ作り
対象 小学4から6年生
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 11月28日(金曜日)から、電話、または豊川市ホームページで受付

親子環境教室

環境課(電話:0533-89-2141)
日時 12月6日(土曜日)14:00から16:00
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 地球温暖化などの学習と「環境にやさしいランタン」作り
対象 小学4から6年生と保護者
定員 15組
持ち物 筆記用具
申込 11月6日から21日、電話、または豊川市ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します

65歳からのライフプラン講座

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
日時 12月3日から17日の水曜日(全3回)10:00から11:30
会場 小坂井文化センター
内容 介護予防の視点から健やかな人生設計を考える講座
対象 市内に在住の65歳以上の方
定員 20人(先着順)
持ち物 筆記用具、飲み物
申込 11月10日9:00から14日、電話で受付

海軍工廠跡地見学会

平和交流館(電話:0533-95-3069)
集合場所 平和交流館
対象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
申込 11月13日(木曜日)から、電話で受付
その他 動きやすい服装で参加
日時 12月15日(月曜日)13:00から14:00
日時 1月24日(土曜日)13:00から14:00
日時 2月8日(日曜日)13:00から14:00
日時 2月21日(土曜日)10:30から11:30、13:00から14:00

いきいきシニアスクール

南部福祉相談センター(電話:0533-89-8820)
日時 12月16日(火曜日)13:30から15:30
会場 ウィズ豊川
講師・内容 福祉用具専門相談員・田中勇介さんによる「家庭で使える福祉用具」と題した講座
対象 市内に在住、在勤の方
定員 40人(先着順)
持ち物 筆記用具
申込 11月10日(月曜日)から、電話で受付

市民健康講座

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
日時 12月15日(月曜日)14:00から15:00
会場 市民病院講堂
講師・内容 市民病院糖尿病・内分泌内科・下間康裕医師による「しっておきたい糖尿病の怖さ 健康診断を大切にしよう」と題した講演
定員 100人(先着順)
申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

三河天平の里資料館講座

三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)


干支の切り絵飾り作り

日時 12月7日(日曜日)10:00から12:00、13:30から15:30
会場 三河天平の里資料館
内容 来年の干支「うま」の切り絵飾り作り
対象 中学生以上
定員 各回15人(先着順)
申込 11月16日(日曜日)から、電話で受付


しめ縄作り

日時 12月21日(日曜日)10:00から12:00
会場 三河天平の里資料館
内容 わらを使ったしめ縄作り
対象 小学4から6年生(保護者の同伴は児童1人につき1人)
定員 10人(先着順)
費用 330円
申込 11月30日(日曜日)から、電話で受付

 

剪定講習会

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
日時 12月9日(火曜日)・10日(水曜日)9:30から16:50(全2回)
会場 三河高等技術専門校東三河校
内容 座学と実地講習
対象 次のいずれかに該当する方1、シルバー人材センターの会員でない市内に在住の60歳以上2、シルバー人材センターの会員で、職種転換を希望する、または昨年度就業していない
定員 20人
申込 11月17日(月曜日)まで(必着)。申込書を、郵送、またはファックス(052-433-9714)で、県シルバー人材センター連合会(〒453-0016名古屋市中村区竹橋町36-31)へ。申込書は、県シルバー人材センターホームページからダウンロードできます
その他 書類選考により決定

ひとり親家庭のための 就職支援講習会

子育て支援課(電話:0533-89-2133)

調剤薬局事務講習C
日時 1月24日から3月7日の土曜日(全7回)10:00から15:40
会場 中部コンピュータ・パティシエ専門学校(豊橋市花園町)
費用 7500円

仕事に役立つパソコン講習
日時 2月7日から3月7日の土曜日(全5回)10:00から15:40
会場 ヒューマンアカデミー(名古屋市中村区)
費用 1815円

【共通事項】
対象 ひとり親家庭の親などで全日程に参加できる方
定員 20人
申込 11月17日(月曜日)まで、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。応募者多数の場合は抽選

いきいき元気運動教室

介護高齢課(電話:0533-89-2105)
対象・定員 市内に在住の65歳以上の方で、各会場20人(先着順)
持ち物 室内用靴、タオル、飲み物、筆記用具
申込 11月10日9:00から14日、電話で受付

日時 12月4日から令和8年2月26日の木曜日10:00から11:30(1月1日は除く)
会場 御津福祉保健センター

日時 12月4日から令和8年2月26日の木曜日13:30から15:00(1月1日は除く)
会場 豊川生涯学習センター

日時 12月5日から令和8年2月27日の金曜日13:30から15:00(1月2日は除く)
会場 シントーハートアリーナ(総合体育館)
(注記)いずれも全12回。詳しい日程は、申込時に確認してください。

こんにゃく作り教室

小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)

日時 11月27日(木曜日)9:00から12:00
会場 小坂井文化センター
対象 市内に在住の18歳以上の方
定員 16人
費用 500円
持ち物 エプロン、三角巾、タオル、持ち帰り用容器、ゴム手袋
申込 11月1日から14日の9:00から17:00、直接、小坂井文化センターへ。豊川市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選

親子クリスマスリース作り教室

小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
日時 12月7日(日曜日)9:30から11:30
会場 小坂井文化センター
対象 市内に在住の小・中学生と保護者
定員 10組20人
費用 1組2000円
持ち物 園芸用切りバサミ、軍手、エプロン、持ち帰り用袋
申込 11月1日から10日、直接、小坂井文化センターへ。豊川市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 12月7日(日曜日)10:30から12:00
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 食品サンプルのクリスマスリース作り
対象 小学1から3年生と保護者
定員 20組
費用 300円
持ち物 ウェットティッシュ、直径20センチの作品を持ち帰る容器
申込 11月5日から19日、電話、または市ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選

新たな一歩を踏み出すための実践セミナー・ワークショップ

商工観光課(電話:0533-95-0263)
内容 新事業創出に関する基礎知識などを学ぶセミナーおよび実践的な考え方を学ぶワークショップ
講師 デロイトトーマツベンチャーサポート・木村純さん他
対象 市内に事業所などを有する企業の経営者、企画・新規事業担当者など
定員 セミナー30人、ワークショップ15人(いずれも先着順)
申込 市ホームページで受付
その他 詳しいことは、豊川市ホームページを確認してください

セミナー

日時 11月27日(木曜日)13:00から15:00
会場 豊川商工会議所(豊川町)

ワークショップ

日時 12月2日(火曜日)13:00から16:00
会場 アグリBASE「集」(三上町)

語学講座

国際交流協会(電話:0533-83-1571)

世界のトピックを英語で話してみよう!(中級)

日時 12月9日から令和8年3月10日の火曜日(12月23日・30日を除く)(全12回)13:00から14:30
講師 中川トゥリサさん
定員 10人(先着順)

英語で自分の意見を言ってみよう!(初中級)

日時 12月9日から令和8年3月10日の火曜日(12月23日・30日を除く)(全12回)19:30から21:00
講師 ジョニー・ロバートソンさん
定員 25人(先着順)

話そうスペイン語!(初級)

日時 12月10日から令和8年3月18日の水曜日(12月24日、12月31日、2月11日を除く)(全12回)19:30から21:00
講師 マリエラ・ホプキンスさん
定員 10人(先着順)

使える中国語生活会話2(初級)

日時 12月11日から令和8年3月12日の木曜日(12月25日、1月1日を除く)(全12回)19:30から21:00
講師 林明子さん
定員 10人(先着順)


【共通事項】
会場 勤労福祉会館
対象 15歳以上の方
費用 一般1万3000円、会員1万円(話そうスペイン語1、使える中国語生活会話2は、テキストを各自で購入)
持ち物 筆記用具、辞書
申込 11月10日から25日、電話で受付

 

暮らし・手続き

マイナンバーカード出張申請サポート

市民課(電話:0533-89-2272)
初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。
日時 11月10日から14日10:00から15:00
会場 イオンモール豊川3階こもれびブリッジ(白鳥町)

国民年金保険料の追納制度

国民年金保険料の免除や納付猶予・学生納付特例を受けていた期間の保険料を納付(追納)することにより、老齢基礎年金を増額することができます。追納の期間や保険料、手続きなど詳しいことは、豊川年金事務所(電話:0533-89-4042)へお問い合わせください。

国民健康保険の「資格情報のお知らせ」などを郵送します

保険年金課(電話:0533-89-2135)
12月1日から使用する新しい「資格情報のお知らせ」などを送付します。マイナ保険証の利用登録をしている方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、マイナ保険証の利用登録をしていない方には「資格確認書」を簡易書留で、いずれも世帯主宛てに11月中旬ごろに送付します。70歳以上の方の負担割合は、「資格情報のお知らせ」などに記載されます。古い被保険者証などは、12月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。

市民病院で電気設備の点検を実施

市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
市民病院では、11月22日(土曜日)に電気設備の点検を実施します。これに伴い、一部診療に時間がかかることがあります。

募集

保健センター臨時職員の登録

保健センター(電話:0533-89-0610)
対象 保健師の資格を有する方
申込 電話で受付
その他 雇用が必要となった際は、随時連絡します

とよかわオープンカレッジ新規講師

とよかわオープンカレッジ(電話:0533-75-6667)
令和8年度前期講座(5から10月)の講師を募集します。屋内で開催する講座が対象となります。特に、音楽(楽器)や親子で参加できるものなどを開催可能な方を募集します。
対象 18歳以上の方(高校生を除く)
報酬 受講料収入の40パーセント
申込 11月5日から18日(消印有効)。申込書を、直接、または郵送で、とよかわオープンカレッジ(〒442-0068諏訪3丁目300)へ
その他 講座の開設は、1人1講座で、1講座5回、または10回です。受講希望者が原則10人以上の場合に開講します

小・中学校の講師など

学校教育課(電話:0533-88-8033)
令和7・8年度に小・中学校で勤める常勤講師(教諭・養護教諭・栄養教諭)・非常勤講師、支援員(学級支援員・個別支援員・特別支援教育支援員)、校務補助員(障害者)、事務職員の登録を受け付けています。
対象 教員免許を有する、または取得予定の方(個別支援員・特別支援教育支援員・校務補助員・事務職員は、免許の必要はありません。校務補助員は、障害者手帳が必要です。)
申込 履歴書と教員免許状(または取得見込書)などをお持ちの上、直接、学校教育課(音羽庁舎3階)へ。履歴書は豊川市ホームページからダウンロードできます。
その他 既登録者で、1年が経過する方は、再登録が必要です

豊川市子ども・子育て会議委員

子育て支援課(電話:0533-89-2133)
子ども・子育て支援施策の推進に関する事項を審議する会議(年4回程度)に出席する委員を募集します。
任期 令和8年4月1日から令和10年3月31日
対象 市内に在住の18歳以上(令和7年11月1日時点)で、平日の昼間に開催される会議に出席できる方
定員 若干名
謝礼 1回8600円(予定)
申込 11月4日から12月3日(消印有効)。申込書に、「これからの子ども・子育て支援のあり方」をテーマとした800字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは、子育て支援課にあります(豊川市ホームページからダウンロード可)

放課後児童クラブの職員

子育て支援課(電話:0533-95-0250)
任期 令和8年4月1日から令和9年3月31日(更新する場合があります)
職種 1、放課後児童支援員 2、放課後児童補助員
定員 いずれも若干名
資格 1、放課後児童支援員認定資格研修修了者または保育士資格、教諭免許(幼・小・中のいずれか)、社会福祉士資格を有する方(いずれも取得見込みを含む)2、不要
賃金 1、時給1528円(予定)2、時給1497円(予定)
申込 12月5日(金曜日)まで、市ホームページ、または直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。履歴書と資格を証明する書類が必要。履歴書は豊川市ホームページからダウンロードできます
その他 月給支援員も合わせて募集しています。対象は、放課後児童支援員の資格を生かした職務経験が5年以上あり、採用後その知識や経験を生かし、児童クラブの管理・運営ができる方です

消防出初式で消防車に乗って行進する小学生

消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
日時 1月10日(土曜日)9:30から
会場 自衛隊グラウンド
対象 市内に在住の小学生(保護者同伴)
定員 14人程度
申込 11月1日から23日、直接、または市ホームページで受付。応募者多数の場合は、新規の方を優先の上抽選とし、当選者だけに連絡します

自衛官(陸上自衛隊高等工科学校生徒)

自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所(電話:0533-85-2411)
令和8年4月入校の自衛官を募集します。
資格 15から16歳の男子で、中学校卒業者、または中等教育学校の前期課程修了者(卒業見込を含む)
試験日 推薦採用は、1月10日から12日のいずれか1日、一般採用は、1月24日(土曜日)・25日(日曜日)のいずれか1日
申込 推薦採用は、10月1日から11月28日、一般採用は、10月1日から1月15日、電話で受付

その他

県内一斉ノー残業デー

県労働福祉課(電話:052-954-6360)
県では、働き方を見直す契機となるよう、11月の第3水曜日である11月19日(水曜日)を、県内一斉ノー残業デーとしています。効率的に仕事を進め定時に退社し、趣味や家族団らんの時間を過ごしましょう。

宝くじの助成金を受けて 地区市民館に備品を整備

市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
宝くじの社会貢献広報事業を行う自治総合センターから宝くじの助成金を受け、中部西・古宿・長沢地区市民館にデジタル印刷機などの備品を整備しました。

女性に対する暴力を なくしましょう

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(0532-54-5111)でも相談を受け付けています。一人で悩まず、相談してください。

ヤングケアラー相談窓口

子育て支援課(電話:0533-89-2133)
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを、日常的に行っている子ども・若者のことです。年齢に合わない責任や負担の重さにより、学業や日常生活などに影響が出てしまうことが問題となっています。自分のための時間が十分に取れない、家族のケアについて相談できる人がいなくて孤独を感じるなどの場合は、子どもの権利が守られていない可能性があります。中には、ヤングケアラーであることに気付いていなかったり、「家族のことは家族で何とかしなければ」という思いで頑張るあまり、一人で悩みを抱えてしまったりする人がいます。
市では、このような困りごとを抱えている方の相談窓口として、ヤングケアラーコーディネーターを配置しています。家事や家族の世話などが大変で、悩みや不安を感じていたら、一度電話をかけて相談してみませんか。

少年消防クラブ員防火作品の受賞作品決定

消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
市内の小学5・6年生を対象とした防火に関する作文・習字・ポスター作品の募集に対して、作文24点、習字316点、ポスター178点の応募があり、選考の結果、次の方が最優秀賞・金賞を受賞しました。
作文の部 最優秀賞 町田 和香奈さん(豊川小6年)
習字の部 金賞 柿本 悠斗さん(長沢小6年)

習字の部 金賞 鈴木 琉里子(中部小6年)
ポスターの部 金賞 高柳 星良さん(一宮南部小5年)
ポスターの部 金賞 宮本 陸さん(中部小6年)

東三河都市計画変更案の縦覧

都市計画課(電話:0533-89-2169)
縦覧期間 11月7日から21日
縦覧場所 都市計画課(北庁舎3階)、県都市計画課(名古屋市中区)
縦覧内容 東三河都市計画道路3・3・28号姫街道線の変更(県決定)、東三河都市計画道路3・4・30号前田豊川線の変更(県決定)、東三河都市計画用途地域(前田豊川線沿道地区)の変更(市決定)
その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に県決定は県へ、市決定は市へ意見書を提出することができます。県では、県決定のみ縦覧できます

愛知県最低賃金の改正

商工観光課(電話:0533-95-0263)
10月18日(土曜日)から、県の最低賃金は、時間額1140円に改定されました。詳しいことは、豊橋労働基準監督署(電話:0532-54-1192)へお問い合わせください。

ごみ啓発書道・ポスターの受賞作品決定

清掃事業課(電話:05833-89-2166)

市内の小学4年生を対象としたごみ啓発に関する書道・ポスター作品の募集に対して書道556点、ポスター299点の応募があり、選考の結果、受賞作品が決まりました。
受賞作品は、11月11日12:00から21日12:00に市民交流ホール(プリオ4階)(金賞・銀賞・銅賞作品)で展示します。
書道の部 金賞作品 城所 伶依さん(中部小)
ポスターの部 金賞作品 深津 鈴さん(豊川小)

秋の火災予防運動

消防本部予防課(電話;0533-89-9682)
11月9日から15日、「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」を統一標語に、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。

はっぴ通園

保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。

豊川市防火大会

11月7日(金曜日)14:00から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。

老朽化消火器の回収

11月7日(金曜日)10:00から15:00、文化会館市民広場で、一般家庭で不要になった消火器の回収を行います。大きさは、20型までで、回収費用は1本1000円程度です。なお、スプレー式消火具の回収は行いません。

明るい選挙啓発ポスター コンクールの受賞作品決定

(電話:0533-89-2123)
市内の小・中学生、高校生を対象とした明るい選挙啓発ポスターコンクールの募集に対して155点の応募がありました。選考の結果30点を入選とし、そのうち8点を市特選として県へ推薦しました。
入選作品は、11月20日から12月16日、中央図書館2階閲覧室横通路で展示します。

リチウムイオン電池による火災防止月間

清掃事業課(電話:0533-89-2166)
11月は、「リチウムイオン電池による火災防止月間」です。令和5年度には、廃棄物処理時のリチウムイオン電池に起因すると疑われる火災事故などが国内で8543件発生しています。
リチウムイオン電池単体は危険ごみで排出してください。リチウムイオン電池内蔵小型家電は、ステーションには排出せず、清掃事業課、各生涯学習センター(プリオ、小坂井を除く)、こざかい葵風館に設置されている小型家電回収ボックスの利用や三月田最終処分場に直接持ち込んでください。なお、破損したり、膨らんだりしている場合は、火災防止のため、ステーションや小型家電回収ボックスを利用せず、直接、三月田最終処分場への持ち込みをお願いします。

都市再生整備計画 事後評価原案の縦覧

都市計画課(電話:0533-89-2147)
縦覧期間 11月17日から28日
縦覧場所 都市計画課(北庁舎3階)
縦覧内容 諏訪・八幡地区で実施している都市再生整備計画事業の事後評価原案
その他 この案について意見のある方は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。また、案は豊川市ホームページでもご覧いただけます

都市計画決定に関する説明会

区画整理課(電話:0533-89-2148)
日時 11月18日(火曜日)19:00から
会場 こざかい葵風館
内容 豊川宿長者松地区計画の決定に関すること
定員 50人(先着順)
申込 当日、会場へ
その他 当日配布する資料は豊川市ホームページに掲載します

子ども・若者育成支援 県民運動強調月間

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
11月は「子ども・若者育成支援県民運動強調月間」です。「はぐくもう 自分らしく生きる子 愛知の子」をスローガンに、青少年育成市民会議の皆さんが中心となって活動していきます。この機会に、家庭で親子の触れ合いの時間を持ち、青少年の健全育成について考えてみましょう。

全国一斉情報伝達試験

危機管理課(電話:0533-89-2194)
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
日時 11月12日(水曜日)11:00ごろ
内容 屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます

住宅用火災警報器の点検をしていますか?

消防本部予防課(電話:0533-89-9682)
住宅用火災警報器の設置義務化から10年以上が経過し、機器の故障や電池切れなどにより、火災を感知しないといったケースが増えています。年2回程度の点検を行い、予期せぬ火事に備えましょう。
点検は、ボタンを押すか、ひもを引っ張るだけで、簡単にできます。機器によって操作方法が異なるため、取扱説明書を確認しながら行ってください。また、住宅用火災警報器には寿命があるため、10年を目安に交換を検討してください。
火事は、大切な命や財産を一瞬で奪ってしまう非常に恐ろしいものです。今一度、住宅用火災警報器を確認し、火事から逃げ遅れることがないようにしましょう。

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 10月1日現在
総数183,308人(+14人)

男91,125人(-38人)
女92,183人(+52人)
世帯77,128世帯(+81世帯)

( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 9月
火災1件
救急697件

(注記)豊川消防署調べ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。