「広報とよかわ」2025年3月号(暮らしの情報)
暮らしの情報
2025年3月、4月
- 費用の記載のないものは無料
- 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
- HPは市ホームページ
- 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
催し・イベント
とよかわ桜まつり
観光協会(電話:0533-89-2206)
とよかわ花巡るスタンプラリー
期間 3月15日から4月6日まで
内容 市内5カ所の桜スタンプポイントを巡るイベント
桜のライトアップ
期間 3月22日から4月6日まで
会場 豊川公園内の桜トンネル、佐奈川堤(開運橋から金屋橋まで)、御津山園地
とよかわ桜ガーデン(物産展)
日時 3月22日から4月6日までの11時00分から20時00分まで
会場 陸上競技場東側
内容 豊川グルメなどの販売
その他 詳しいことは、観光協会ホームページを確認してください
消防団観閲式
消防本部総務課(電話:0533-89-9576)
日時 3月9日(日曜日)10時00分から
会場 総合体育館前広場(雨天の場合は、御津体育館に変更)
内容 市長による観閲、消防団・団員などへの表彰
だるまルシェ2025
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 3月30日(日曜日)10時00分から18時00分まで(荒天中止)
会場 五社稲荷社(小坂井町)
内容 五社稲荷ツアー、キッチンカーの出店、ステージでの演奏、職業体験型ワークショップなど
~出会って学ぼう~環境にやさしい防災フェスタ
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
日時 3月29日(土曜日)13時00分から16時00分まで
会場 イオンモール豊川2階 CENTRAL PARK他(白鳥町)
内容 防災グッズ作り、音楽団体の演奏、まき割り体験、竹飯ごう作りなど
その他 雨天中止となるイベントがあります。詳しいことは、HPを確認してください
ぱんとおやつのあさいち「NECO」
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 3月11日(火曜日)・25日(火曜日)、4月8日(火曜日)・22日(火曜日)9時30分から13時00分まで(荒天中止)
会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
内容 新規開業者によるパンと菓子の販売
介護者交流会
西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 3月14日(金曜日)13時30分から15時00分まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ
豊川リレーマラソン2025
スポーツ課(電話:0533-88-8036)
日時 6月1日(日曜日)10時00分から14時00分まで
会場 陸上競技場およびその周辺
内容 1周約2キロをタスキリレーし、42.195キロの完走を目指す
参加資格 2キロを完走できる方
定員 430チーム(1チーム4人から10人まで)(先着順)
費用 一般は1人3000円、高校生以下は1人1500円
申込 3月3日から4月23日まで(必着)。申込書を、郵送で、豊川リレーマラソン大会事務局(〒441-1337新城市八名井字滝ノ入山下19-1 WAKITA Soft内)へ。申込書は、スポーツ課(音羽庁舎2階)、総合体育館にあります。HPでも受付
ボランティア同時募集
大会事務局スタッフと一緒に運営を手伝っていただけるボランティアスタッフを募集しています。
従事内容 (1)コースの安全管理(2)リレーゾーン安全管理(3)ゴール記録(4)給水(5)本部運営
申込 HPで受付
講座・教室
出張サンテパルクinぎょぎょランド 子ども工作教室
赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
日時 3月8日(土曜日)10時00分から12時00分まで、13時00分から15時00分まで
会場 ぎょぎょランド創造の部屋
内容 息を吹きかけるとくるくる回るチューリップ作り
定員 200人(先着順)
申込 当日、会場へ
小坂井文化センター地域交流講座
小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
子ども英会話教室
時間 9時00分から9時50分まで
講師 ピーター・キスさん
対象 市内に在住の新小学1年生
定員 15人
費用 3300円
持ち物 筆記用具
書道教室
対象・時間 市内に在住の新小学3年生から6年生までは13時30分から14時20分まで、市内に在住の18歳以上の方は14時30分から15時30分まで
講師 竹内麻依子さん
定員 各16人
費用 2000円
持ち物 書道用具一式、半紙、筆記用具
【共通事項】
期日 4月から令和8年3月までの土曜日で月3・4回
会場 小坂井文化センター
申込 3月1日から11日まで、直接、小坂井文化センターへ。HPでも受付。応募者多数の場合は抽選
愛知県男女共同参画人材育成セミナー
人権生活安全課(電話:0533-89-2149)
日時 5月から令和8年3月まで(全8回)10時30分から15時30分まで
会場 ウィルあいち(名古屋市東区)
内容 女性や社会に関わる諸問題を学ぶ講座など
対象 県内に在住の女性で全日程に参加できる方
定員 1人
申込 3月4日から18日まで、直接、または電話で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。応募者多数の場合は書類選考により決定します
その他 交通費・食費は自己負担となります
事業承継セミナー
商工観光課(電話:0533-95-0263)
日時 3月24日(月曜日)18時30分から20時30分まで
会場 豊川商工会議所(豊川町)
講師・内容 継活大学学長・西川正悟さんによる、事業承継の経験から得た教訓の共有と、自らの事業承継について考える講座
定員 100人(先着順)
申込 電話で、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ
初心者向け文化講座
豊川文化協会(電話:0533-89-7082)
会場 桜ヶ丘ミュージアム
対象 16歳以上の方
申込 3月23日(日曜日)まで(消印有効)。はがきに(1)講座名(2)郵便番号・住所(3)氏名(4)年齢(5)電話番号(6)勤務先(学校名)を記入の上、豊川文化協会(〒442-0064桜ケ丘町79-2)へ。各講座1人1通だけ有効。電話でも受付。応募者多数の場合は、市内に在住、在勤、または在学の方を優先の上、抽選
俳句講座(初級)
日時 4月10日(木曜日)・24日(木曜日)、5月1日(木曜日)・22日(木曜日)、6月5日(木曜日)(全5回)13時00分から15時00分まで
定員 15人
費用 1000円
川柳入門講座
日時 4月23日(水曜日)・30日(水曜日)、5月14日(水曜日)(全3回)10時00分から11時45分まで
定員 10人
費用 600円
茶道講座(1)(抹茶)(表千家)
日時 4月26日(土曜日)、5月17日(土曜日)・31日(土曜日)、6月21日(土曜日)・28日(土曜日)(全5回)10時00分から12時00分まで
定員 10人
費用 3000円
募集
自転車駐車場利用者
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
豊川駅西口第2自転車駐車場の利用者を募集しています。
費用 一般は1カ月1500円、3カ月4000円、6カ月7200円。学生は1カ月1000円、3カ月2700円、6カ月4800円
申込 直接、豊川駅東駐車場管理事務室へ。こちらでも受付
新規採用の市職員
人事課(電話:0533-89-2122)
SPI 性格特徴および知的能力に関する総合検査)方式による、新規採用職員候補者試験を実施します。なお、SPI方式の試験と一般方式の試験(4月募集予定)を併願することはできません。
採用日 令和8年4月1日
年齢要件 事務・技術(土木・建築)・社会福祉士・精神保健福祉士・保健師は、平成9年4月2日以降に生まれた方。保健師(経験者)は、昭和41年4月2日以降に生まれた方
試験内容 1次試験は集団面接、書類審査。2次試験はSPI、適性検査。保健師(経験者)はSPIの代わりに作文試験。3次試験は個人面接
申込 4月1日から19日まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、人事課へ。申込書は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(こちらからダウンロード可)
その他 学歴要件など詳しいことは、こちらを確認してください
平和都市推進協議会会員
平和都市推進協議会(行政課内)(電話:0533-89-2123)
平和都市宣言の理念を実現するための事業を行う「平和都市推進協議会」では、趣旨に賛同する一般会員を募集します。
会員期間 4月1日から令和8年3月31日まで
会費 1口1000円
申込 直接、または電話で、平和都市推進協議会(本庁舎2階)へ。HPでも受付。なお、理事への就任を希望する方は、4月30日(水曜日)まで、直接、または電話で申し込みをしてください
豊川市民病院職員
市民病院庶務課(電話:0533-86-1111)
令和8年4月採用の職員を募集します。
職種・定員 薬剤師、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師は2人程度。言語聴覚士、精神作業療法士、病院事務、医療ソーシャルワーカーは1人程度
申込 4月11日(金曜日)まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、市民病院庶務課(〒442-8561八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます
その他 試験日程や受験資格など詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください。助産師および看護師は後日募集します
少年少女発明クラブのボランティア指導員
生涯学習課(電話:0533-88-8035)
豊川少年少女発明クラブでは、子どもたちにものづくりを教えるボランティア指導員を募集しています。試作品の検討や図面作成なども行います。詳しいことは、電話で、豊川商工会議所(電話:0533-86-4101)へ。
おいでん祭出店者
豊川市民まつり協議(電話:0533-86-4101)
日時 5月24日(土曜日)・25日(日曜日)10時00分から16時00分まで
会場 豊川公園
資格 市内に本社・営業店舗を有する、豊川商工会議所、市内4商工会、豊川市商店街連盟の会員
申込 3月28日(金曜日)まで、豊川商工会議所ホームページで受付
その他 費用や出店に関することは、豊川商工会議所ホームページを確認するか、お問い合わせください
みんなの写真館の写真
秘書課(電話:0533-89-2121)
広報とよかわのコーナー「みんなの写真館」では、皆さんが撮影した、市内の四季の風景やお祭り、催しなどの写真を紹介しています。申込方法など詳しいことは、こちらを確認してください。
予備自衛官補志願者
自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所(電話:0533-85-2411)
対象 予備自衛官補(一般)は、18歳から51歳までの方、予備自衛官補(技能)は、18歳以上で、衛生・語学・整備などの資格を有する方
申込 4月8日(火曜日)まで、電話で受付
その他 試験日や内容など詳しいことは、お問い合わせください。制度内容についての詳しい説明も行います
児童クラブのパートタイム看護師
子育て支援課(電話:0533-95-0250)
児童に対する医療的ケア(痰の吸引、インスリン注射)を行う看護師または准看護師を募集します。
勤務場所 すきっぷクラブ第1(御津南部小学校敷地内)
対象 平日12時00分から18時45分まで(このうち4時間から6時間程度)、土曜日・学校代休日・学校長期休暇の平日7時30分から18時45分まで(このうち5時間から8時間程度)に勤務できる方
定員 2人
賃金 看護師は時給1620円、准看護師は時給1520円
申込 事前にすきっぷクラブ第1(電話:0533-75-2286)へ電話で連絡の上、履歴書に資格を証明する書類の写しを添えて直接、すきっぷクラブ第1へ
市民協働推進委員会委員
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
協働によるまちづくりを推進することを目的に開催する市民協働推進委員会(6回程度)に出席する委員を募集します。
任期 4月から令和8年3月31日まで
対象・定員 市内に在住の18歳以上の方で、1人
謝礼 1回8600円
申込 3月5日から26日まで(必着)。任意の用紙に(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)生年月日(4)電話番号(5)性別(6)市民活動歴(7)関心があることを記入の上、「市民協働によるまちづくり」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ。HPでも受付
「市民協働」とは
行政、市民、町内会、市民活動団体、事業者などが地域社会の課題を共有し、その課題を解決するために協力して行動することです。
暮らし・手続き
市コミュニティバスでPayPayの利用を開始
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
3月15日(土曜日)から、一部路線で電子決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」が利用できるようになります。対象となる運賃は、大人運賃、小児運賃、障害者等割引運賃で、回数券や1日フリー乗車券の支払いには利用できません。
運賃支払いの際は、コミュニティバス車内に掲示された二次元コードを読み取って決済を行い、決済完了画面を運転手に提示してください。
対象路線 千両三上線、小坂井線、音羽線、御津線、音羽地区地域路線、御津地区地域路線、一宮地区地域路線、御油地区地域路線
住民税非課税世帯支援給付金・子育て加算給付金
豊川市給付金コールセンター(電話:0533-56-2336)
物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。
対象 令和6年12月13日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯
支給額 1世帯当たり3万円。平成18年4月2日以降に生まれた児童がいる場合は、児童1人当たり2万円を加算
その他 対象と思われる世帯に、3月上旬から順次、案内を発送予定です。届いた内容によって申込期限などが異なります。詳しいことは、コールセンターに電話、またはHPで確認してください
市コミュニティバス一部バス停の再開・廃止・移設
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
4月1日(火曜日)から、ゆうあいの里八幡線、豊鉄バス新豊線、豊川線のバス停の一部を再開・廃止し、小坂井線「サツキ公園」のバス停を移設します。詳しいことは、3月中旬以降に市街地整備課(北庁舎3階)、各支所などの公共施設、コミュニティバス車内で配布する豊川市バスマップやポケット時刻表を確認してください。また、HPにも掲載します。
豊鉄バス路線の交通系ICカード利用開始と回数券の枚数変更
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
3月15日(土曜日)から、豊鉄バスが運行する路線で、交通系ICカードが利用できるようになります。市内の対象路線は、豊鉄バス新豊線、豊川線、市コミュニティバス一宮線、ゆうあいの里八幡線です。また、交通系ICカードのうち「manaca(マナカ)」だけ、豊鉄バス同士を90分以内に乗り継ぐ場合などに、割引が適用されます(ゆうあいの里八幡線は対象外)。
また、3月15日(土曜日)以降に販売する「豊鉄バス豊川市コミュニティバス共通回数乗車券」を、100円券20枚に変更します。
旅客鉄道会社による精神障害者割引制度導入
障害福祉課(電話:0533-89-2131)
4月1日から、JRグループで旅客運賃の精神障害者割引制度が始まります。制度の利用には手続きが必要な場合があります。手続きの対象となる方は、障害福祉課(本庁舎1階)、または各支所で手続きを行ってください。
対象 次のいずれか、または両方に該当する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(1)顔写真が貼られていない(2)令和6年8月31日以前に発行された
持ち物 精神障害者保健福祉手帳、縦4センチ×横3センチの顔写真(顔写真が貼られていない場合だけ)
その他 顔写真を貼った手帳の交付には、3カ月程度かかります
令和8年度就学に向けての説明会
学校教育課(電話:0533-88-8033)
日時 4月18日(金曜日)9時30分から11時45分まで
会場 御津文化会館
内容 発達に不安のある子どもの就学先を考える説明会
講師 特別支援学校教諭など
対象 就学前の子どもをもつ保護者
申込 当日、会場へ
資源等の拠点回収終了
三月田最終処分場(電話:0533-83-2040)
毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源等の拠点回収は、3月23日(日曜日)をもって終了します。4月以降は、三月田最終処分場で、受入日時を拡大して、土曜日の午前中と祝日にも資源などの回収を行います。
市コミュニティバスの運行ルート・ダイヤ変更
市街地整備課(電話:0533-95-0264)
4月1日(火曜日)から、千両三上線の運行ルート・ダイヤと、ゆうあいの里八幡線の運行ダイヤが一部変更になります。詳しいことは、3月中旬以降に市街地整備課(北庁舎3階)、各支所などの公共施設、コミュニティバス車内で配布する豊川市バスマップやポケット時刻表を確認してください。また、HPにも掲載します。
その他
国道23号名豊道路(蒲郡バイパス)の開通
道路建設課(電話:0533-89-2143)
3月8日(土曜日)、国道23号名豊道路蒲郡バイパスの未供用区間(豊川為当インターチェンジから蒲郡インターチェンジまで)が開通し、名古屋市域と豊橋市を結ぶ全長72.7キロがつながります。市内では、「御津金野インターチェンジ」が新設されます。
盛土規制法の運用開始
建築課(電話:0533-89-2318)
5月9日から、盛土規制法の運用が始まることに伴い、市内で盛土や切土、土捨て行為などを行う際に、規模によって許可申請が必要となる場合があります。また、規制開始前から盛土などを行い、規制開始後に完了していない場合にも届け出が必要となることがあります。
盛土規制法の対象や許可申請の手数料など詳しいことは、HPを確認してください。
鳥獣捕獲活動にご協力を
農務課(電話:0533-89-2138)
農作物に被害を与える有害鳥獣を捕獲するため、市内数カ所に大型捕獲檻を設置し、捕獲活動を行っています。活動には、有害鳥獣をおびき寄せるための大量のエサが必要となります。
廃棄する農作物などをエサとしてご提供いただける場合は、お問い合わせください。
生活保護の申請は国民の権利です
地域福祉課(電話:0533-89-2151)
生活保護とは、最低生活の保障と自立の助長を図ることを目的として、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行う制度です。
また、生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるので、ためらわずにご相談ください。
生活保護の要件
生活保護は世帯単位で行います。利用できる資産や能力などを最低限度の生活維持のために活用することが前提とされています。
支給される保護費
国が定める基準で計算される最低生活費と収入を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、最低生活費と収入の差額が保護費として支給されます。また、医療費や住宅費など、生活を営む上で必要な各種費用についても支給されます。
生活保護の相談・申請窓口
市内に在住の方の、生活保護の相談や申請は、地域福祉課(本庁舎1 階)へ。生活保護制度や利用できる社会保障施策などについて、説明します。
「とよかわタイムスカレンダー2025」を配布します
元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
豊川市公式Instagram「とよかわタイムス」を活用したフォトコンテストで応募のあった写真を使用した「とよかわタイムスカレンダー2025」を配布します。
配布開始日 3月3日(月曜日)
配布場所 元気なとよかわ発信課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センター
その他 イベントなどでも配布を予定しています
とよかわ広報大使がカレンダーの写真を選出!
とよかわ広報大使で俳優の渡辺いっけいさん、とよかわ広報大使でラジオDJの小林拓一郎さんが12枚の写真を選出。カレンダーには、2人からのコメントも掲載しています!
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
資産税課(電話:0533-89-2130)
市内に所在する土地・家屋の価格(評価額)を確認できます。
期間 4月1日から5月30日まで
会場 市役所北12会議室(北庁舎1階)
対象 固定資産の所有者、所有者と同世帯の親族、亡くなられた所有者の相続人、所有者から委任を受けた方
持ち物 マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証などの本人確認ができるもの、所有者との続柄が分かるもの、委任状など
その他 固定資産の価格(評価額)について不服がある場合は、固定資産課税台帳に価格等を登録した旨の公示の日から納税通知書の交付を受けた後3カ月以内に、豊川市固定資産評価審査委員会へ審査の申出ができます。なお、納税通知書は5月に発送します
パブリックコメント手続「第2期豊川市公共施設適正配置計画(案)」
財産管理課(電話:0533-95-0288)
パブリックコメント手続により、「第2期豊川市公共施設適正配置計画(案)」に対する意見を募集します。募集期間は3月17日~4月15日です。この計画は、公共施設などの全体状況の把握と、中長期的な視点での施設の更新・再編・長寿命化などの方針を定めることを目的として策定するものです。内容の詳細については、財産管理課( 北庁舎3階)、市役所1階ロビー、各支所、プリオ窓口センター、豊川・御油・牛久保・八南の各生涯学習センター、中央図書館で閲覧できます。HPにも掲載します。
不動産鑑定士による無料相談会
企画政策課(電話:0533-89-2126)
日時 4月5日(土曜日)10:00から16:00まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム2階
内容 土地価格、借地権、不動産の有効利用などに関する相談
持ち物 相談内容に関する資料
申込 当日、会場へ
その他 詳しいことは、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ
豊川市市民協働事業応援補助金公開審査
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
令和7年度に実施する、補助金対象となる協働事業の公開審査を行います。
日時 3月22日(土曜日)13:30から16:00まで
会場 とよかわボランティア・市民活動センタープリオ視聴覚室(プリオ4階)
申込 当日、会場へ
中型獣用捕獲檻を貸し出します
農務課(電話:0533-89-2138)
鳥獣捕獲用のわなを無許可で使用することは法律違反となる場合があります。アライグマやハクビシンなどの中型獣による農作物被害でお困りの場合は、農務課で捕獲檻の貸し出しを行っていますのでご相談ください。
ミツバチの分蜂群にご注意を
農務課(電話:0533-89-2138)
4月から9月にかけて、ミツバチの分蜂群が、木の枝などに見られることがあります。お困りの方は、農務課へ連絡してください。なお、処理には費用が掛かる場合があります。
町内会加入促進キャンペーン
市民協働国際課(電話:0533-89-2165)
日時 3月24日(月曜日)9時00分から12時00分まで
会場 市役所1階ロビー
内容 町内会の活動紹介や町内会加入の案内
智恵文殊まつりでの交通規制
豊川警察署(電話:0533-89-0110)
智恵文殊まつりが、3月30日(日曜日)に財賀寺で開催されることに合わせ、9時00分から15時30分、車両通行止、一方通行などの交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。
防災・安全のまど 南海トラフ地震発生確率
危機管理課(電話:0533-89-2194)
国の地震調査委員会は、日本周辺の海溝や全国の活断層で想定される地震の発生確率を毎年1月1日時点で計算し、必要に応じて更新・発表しています。
平成30年から令和6年までは、マグニチュード8~9程度の地震が想定されている南海トラフ地震について、今後30年以内に発生する確率が70パーセントから80パーセントとされていましたが、令和7年1月15日に発表された発生確率では、80パーセント程度に引き上げられています。備蓄品の確認や家具の固定に加え、発災後の行動を家族などと話し合い、いざという時に備えておきましょう。
TOYOKAWA DATA
人口と世帯 2月1日現在
総数 183,673人(-108人)
男 91,315人(-44人)
女 92,358人(-64人)
世帯 76,373世帯(-40世帯)
( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 1月
火災 7件
救急 993件
(注記)豊川消防署調べ
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年02月28日