「広報とよかわ」2025年7月号(特集)
特集 親子 子ども向け 夏休みイベントガイド
夏休み子どもポスター講座
専門の講師からポスターの描き方を学びます。
日時 8月8日(金曜)(1)9時30分から(2)13時30分から
会場 小坂井文化センター
講師 渡部美輪さん、塩野晃代さん
対象 市内に在住の小学生
定員 (1)10人(2)16人
持ち物 絵の具セット、雑巾、2B以上の鉛筆、消しゴム、ポケットティッシュ、描きたいものの見本となる画像をプリントしたもの
申込 7月1日から10日まで、直接、小坂井文化センターへ。市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選
問合せ 小坂井文化センター(電話:0533-78-3586)
夏休み親子下水道教室
下水道の仕組みの学習や処理施設の見学、顕微鏡を使った微生物の観察を行います。
日時 7月31日(木曜)10時00分から12時00分まで
会場 豊川浄化センター(豊橋市新西浜町)
対象 小学生と保護者
定員 10組(先着順)
持ち物 飲み物、帽子、タオル
申込 7月7日から25日までの9時00分から17時00分まで、電話で受付
その他 動きやすい服装で参加
問合せ 豊川浄化センター(電話:0532-32-4181)
とよかわ食品ロス・トリプルゼロ!
食品ロス削減のためにできる対策をコンビニの店長として考える講座です。
日時 8月2日(土曜)13時30分から15時30分まで
会場 三月田最終処分場
対象 市内に在住の小学4から6年生までの子どもと保護者
定員 10人
申込 7月7日から15日まで、電話で受付。応募者多数の場合は抽選
問合せ 清掃事業課(電話:0533-89-2166)
平和をつなぐスタンプラリー
豊川海軍工廠被爆80年事業を実施する市内の施設をめぐるスタンプラリーです。
期間 7月14日から8月31日まで
その他 スタンプを3つ以上集めた方に景品をプレゼントします。詳しいことは、市ホームページを確認してください
問合せ 平和都市推進協議会(行政課内)(電話:0533-89-2123)
夜までぎょぎょランド
ぎょぎょランドの閉館時間を特別に延長します。
日時 8月2日から30日までの土曜日と8月13日から15日までの17時00分から20時00分まで
会場 ぎょぎょランド
問合せ 赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
ぎょぎょランドバックヤード見学
ぎょぎょランドにある水槽の裏側や飼育員室などを見学します。
日時 7月19日から8月31日までの土曜日・日曜日・祝日
13時30分から14時00分まで、13時50分から14時20分まで
会場 ぎょぎょランド
定員 各回10人(先着順)
申込 当日、9時00分から会場で受付
問合せ 赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
夏休み小学生50円バス
夏休み期間中、小学生のバス利用料金が片道50円になります。
期間 7月19日から8月31日まで
対象路線 豊川市・豊橋市・蒲郡市・新城市・田原市・設楽町・東栄町・豊根村の全バス路線(高速バスを除く)
利用方法 (1)豊川市内では、1乗車でも、バス路線を乗り継いでも片道50円です(2)豊川市内でバスを乗り継ぐときは、乗り継ぎ前のバス降車時に乗継券を運転手から受け取り、乗り継ぎ後のバス降車時に乗継券だけを運転手に渡します(3)豊鉄バス新豊線・豊川線を利用し、豊橋市や新城市へ行く場合についても、片道50円で利用できます
問合せ 市街地整備課 (電話:0533-95-0264)
中学生以上の方は「豊川市1日フリー乗車券」をご利用ください
利用期間 令和8年9月30日まで
費用 大人(中学生以上)500円
対象乗車区間 豊川市コミュニティバス全線、豊鉄バス新豊線・豊川線(市内限定)
販売場所 バス車内、市街地整備課他
三河天平の里資料館講座「ペーパークラフト銅鐸作り」
弥生時代のお祭りの道具である銅鐸どうたくを作ります。
日時 8月3日から31日までの日曜日10時00分から16時00分まで
会場 三河天平の里資料館
申込 当日、会場へ
問合せ 三河天平の里資料館(電話:0533-88-5881)
食品サンプルづくり教室 ミニパフェのメモスタンドを作ります。
日時 8月24日(日曜)10時00分から・13時30分から
会場 小坂井文化センター
講師 若松佐智子さん
対象 市内に在住の小・中学生
定員 各回20人
費用 700円
申込 7月1日から10日まで、直接、小坂井文化センターへ。市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選
問合せ 小坂井文化センター (電話:0533-78-3586)
子どもものづくり教室 外輪船クラーモント号を作ろう!
水上を進む船のロボットを作ります。
日時 8月23日(土曜)、9月20日(土曜)9時00分から12時15分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
対象 小学4年生から6年生まで
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 7月25日(金曜)から、電話、または市ホームページで受付
問合せ 豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
蚊取り線香をつくろう
好きな形でオリジナルの蚊取り線香を作ります。
日時 7月26日(土曜)14時00分から15時30分まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム
定員 15人
持ち物 タオル
申込 7月18日(金曜)まで、直接、または電話で、桜ヶ丘ミュージアムへ。市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選
その他 汚れてもよい服装で参加。作った蚊取り線香は持ち帰ることができます
問合せ 桜ヶ丘ミュージアム (電話:0533-85-3775)
親子ふれあい工房SDGsドライフラワーで花遊び
日時 8月3日(日曜)10時30分から12時00分まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
対象 小学1年生から3年生までの子どもと保護者
定員 20組(保護者1人につき子ども1人)
費用 300円(1組につき1セット)
申込 7月9日から23日まで、電話、または市ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
問合せ 豊川市子どもセンター(生涯学習課内) (電話:0533-88-8035)
出張サンテパルクinぎょぎょランド 子ども工作教室
息を吹きかけるとくるくる回るひまわりを作ります。
日時 7月12日(土曜)10時00分から15時00分まで
会場 ぎょぎょランド創造の部屋
定員 100人(先着順)
申込 当日、会場へ
問合せ 赤塚山公園(電話:0533-89-8891)
三河天平の里資料館講座「勾玉作り」
石を削って、古代の人が身に着けていた石製のアクセサリー「勾玉」を作ります。
日時 7月27日(日曜)10時00分から12時00分まで、13時30分から15時30分まで
会場 三河天平の里資料館
対象 小学生(1年生から3年生までは保護者同伴)
定員 各回10人(先着順)
費用 330円
申込 7月13日(日曜)から、電話で受付
問合せ 三河天平の里資料館 (電話:0533-88-5881)
とが楽市 こじかの夏休み
露店や子どもも楽しめるビアガーデンブース、マルシェやワークショップなどを開催します。
日時 8月2日(土曜)・3日(日曜)16時00分から21時00分まで
(3日(日曜)は20時00分まで)(荒天中止)
会場 砥鹿神社(一宮町)
問合せ 元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
豊川の土でお絵かき
地元の土を絵の具にして、大きな紙にみんなで絵を描きます。
日時 8月23日(土曜)14時00分から15時30分まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム
講師 県陶磁美術館陶芸指導員・岩渕寛さん
定員 15人
持ち物 タオル
申込 7月26日から8月15日まで、直接、または電話で、桜ヶ丘ミュージアムへ。市ホームページでも受付。応募者多数の場合は抽選
その他 汚れてもよい服装で参加
問合せ 桜ヶ丘ミュージアム (電話:0533-85-3775)
ここで遊べる場所づくり ここあそ
クマの人形へのペイント体験、音楽演奏、飲食物の販売、ミニゲームなどを行います。
日時 7月20日(日曜)10時00分から15時00分まで
会場 すわ広告(南大通)、みつじやビル(萩山町)
問合せ 元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
ファミリーキャンプ
キャンプファイアや魚つかみなどを楽しみながら、自然と触れ合います。
期日 8月28日から29日まで1泊2日
会場 野外センター「きららの里」(北設楽郡設楽町)
対象 親子で参加できる方
定員 12組60人程度
費用 3000円(未就学児2000円)
申込 7月10日から22日まで(消印有効)。はがきに(1)参加者全員の氏名・年齢(2)郵便番号・住所(3)電話番号(4)過去のファミリーキャンプへの参加の有無(5)当選しなかった場合はキャンセル待ちを希望するかを記入の上、野外センターきららの里(〒441-2221北設楽郡設楽町田峯字段戸1-1)へ。1組1通だけ有効。応募者多数の場合は抽選
問合せ 野外センター「きららの里」(電話:0536-62-2555)
飼育員のお仕事体験 動物の看板作り
日時 7月24日(木曜)、8月7日(木曜)
13時00分から15時30まで(荒天中止)
会場 アニアニまある他
持ち物 タオル、飲み物、帽子、長靴
飼育員のお仕事体験 ぎょぎょランドの水槽掃除
日時 7月31日(木曜)、8月21日(木曜)13時00分から15時30分まで
会場 ぎょぎょランド
持ち物 タオル、飲み物、汚れてもよい服と靴(サンダル不可)
【飼育員のお仕事体験 共通事項】
対象 小学生
定員 各回10人(1組3人まで)(先着順)
費用 800円
申込 7月10日(木曜)12時00分から希望する期日の1週間前、観光協会ホームページで受付
問合せ 赤塚山公園 (電話:0533-89-8891)
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年07月01日