「広報とよかわ」2025年8月号(特集)
特集 豊川海軍工廠 被爆80年 語り継がれる平和への思い
昭和20年8月7日の空襲により豊川海軍工廠が壊滅的な被害を受けてから、今年で80年となります。市では、被爆50年の節目となる平成7年に平和都市宣言を制定し、平和を未来へつないでいくための取り組みを行ってきました。今回の特集では、豊川海軍工廠の歴史とともに、平和への思いを語り継ぐための活動を紹介します。戦後80年の節目に、改めて平和について考えてみませんか。
平和都市宣言
昭和20年8月7日、私たちのまちでは、豊川海軍工廠の被爆によって、動員学徒や女子挺身隊員を含む工員、職員ら2500名以上の尊い命が奪われ、身をもって戦争の悲惨さを体験しました。そして、この被爆と前後して、私たちの国は、世界で最初の核被爆国となりました。
私たちの国だけでなく、歴史上かつてないほど多くの犠牲者を出したこうしたことが、なぜ起きたのか、ともに考え、子孫に語り伝えていかなければなりません。戦争の惨禍を防止し、恒久平和を実現することが、私たち市民の願いだからです。
しかし、現実には、世界各地で武力紛争や戦争が絶え間なく起こり、核戦争の危機は、人類の生存に大きな脅威となっています。
私たち豊川市民は、人権を尊重しあい、平和を愛する心を育て、人類の絶滅につながる核兵器の廃絶を訴え、地球の平和と安全の確保を希求するため、ここに平和都市を宣言します。
平成7年8月7日 豊川市
1 豊川海軍工廠 戦争の記憶
豊川海軍工廠の建設
現在、市役所や警察署などがある豊川市の中心地。その北側には、かつて豊川海軍工廠という巨大な工場がありました。豊川海軍工廠は、日中戦争から太平洋戦争へと戦局が進む昭和14年12月15日に艦船や航空機で使用する機銃、およびその弾丸の生産工場として開庁。その後、戦局の拡大に伴い、双眼鏡をはじめとした光学兵器を製作する部門などが増設され、工廠の敷地はおよそ186ヘクタールにも及び、「東洋一の兵器工場」と例えられるようになりました。
工廠の周囲には、工員寄宿舎や海軍共済病院、工廠神社などの関連施設が次々と建設され、工廠中心の街へと変貌していきました。工廠の発展やそれに伴う人口の増加は、新たな市を発足させる機運を生み、昭和18年6月1日に豊川町・牛久保町・国府町・八幡村の3町1村が合併し、豊川市が誕生しました。
働く人々
豊川海軍工廠で働いていた人々は、職員、工員、徴用工員、動員学徒の大きく4つに分けられました。
戦局が激しくなるにつれ、青年男子は続々と戦地へ召集され、国内における労働人口の不足が深刻化していき、昭和18年以降には、未婚女性の女子挺身隊員や学徒の動員が行われるようになります。昭和20年には、わずか12・13歳の国民学校高等科児童までもが動員され、最盛期には5万人以上が豊川海軍工廠で働いていました。大半は徴用工や学徒など強制的に動員された人々であり、彼らが工廠での生産を支える存在となっていきました。
昭和20年8月7日
昭和20年に入ると軍需工場や都市を標的とした米軍の本土空襲が本格化。同年5月19日には、豊川海軍工廠に初めて爆弾が落とされ、30余名の方が犠牲となり、空襲の脅威が現実のものとなってきました。
終戦間際の8月7日、豊川海軍工廠は激しい空襲を受けることとなりました。わずか26分間に3256発もの500ポンド爆弾が投下され、2500人以上もの尊い命が犠牲となり、1万人以上の負傷者が発生しました。首のない遺体、引きちぎられた手足、助けを求める人々など、その惨劇の光景は空襲体験者の多くの手記に残されています。この空襲により、工廠の各施設は壊滅的な打撃を受け、焼け跡の片付けもままならぬ8月15日に終戦を迎えました。
豊川海軍工廠被爆80年 語り継がれる平和への思い
昭和11年 日本海軍が、豊川海軍工廠の建設を決定する。
昭和12年7月7日 日中戦争が始まる。
昭和13年11月 豊川海軍工廠の建設が始まる。
昭和14年12月15日 豊川海軍工廠(機銃部・火工部)で生産が始まる。
昭和15年4月 豊川海軍工廠工員養成所が開校する。
昭和15年12月23日 豊川海軍共済組合病院(後の豊川海軍共済病院)が完成する。
昭和16年12月8日 太平洋戦争が始まる。
昭和16年12月15日 豊川海軍工廠に新たに光学部ができる。
昭和18年6月1日 豊川町・牛久保町・国府町・八幡村が一つになり豊川市が誕生する。
昭和18年9月1日 豊川海軍工廠に新たに指揮兵器部ができる。
昭和19年11月23日 アメリカ軍が、豊川海軍工廠の爆撃の参考にするため、上空から写真撮影をする。
昭和20年1月27日 豊川海軍工廠で働く人の輸送のため、国府から市役所前(現在の諏訪町駅)までの豊川市内線(現在の名鉄豊川線)が開通する。
昭和20年5月19日 豊川海軍工廠に初めて爆弾が落とされ、約30人が死亡する。
昭和20年7月15日 豊川海軍工廠がP51戦闘機の空襲を受け、けが人が出る。
昭和20年7月24日 豊川海軍工廠上空から降伏を勧めるビラがまかれる。
昭和20年8月6日 広島に原子爆弾が落とされる。
昭和20年8月7日 豊川海軍工廠がB29爆撃機124機、P51戦闘機97機による空襲を
受け、2500人以上の死者が出るなど大きな被害を受ける。
昭和20年8月9日 長崎に原子爆弾が落とされる。
昭和20年8月15日 太平洋戦争が終わる。
昭和20年10月6日 豊川海軍工廠の解散式が行われる。
豊川海軍工廠展
会期 8月31日(日曜日)まで(休館日を除く。ただし8月11日(月曜日)は開館)
時間 9:00から17:00まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム
問合せ 桜ヶ丘ミュージアム (電話:0533-85-3775)
2 豊川海軍工廠平和公園 つなぐ記憶
平成30年6月9日に開園した、豊川海軍工廠平和公園。園内にある平和交流館には語り継ぎボランティアが常駐し、希望に応じて、当時から残る建物の見学を含めた園内ガイドを聞くことができます。
語り継ぎボランティアとして活動を行う片岡さん、夏目さん、葊田さん。ボランティアを行う3人に思いを聞きました。
廣田 幸生さん・夏目 和佳さん・片岡 優美さん
(注記)廣の字はまだれに黄です。
語り継ぎボランティアをはじめたきっかけは?
夏目さん
高校生の時、生徒会役員として母校の歴史をひもとく中で、空襲で命を落とした同年代の学生の存在を知りました。コロナ禍だったこともあり、状況は大きく異なるけれど「自分たちではどうしようもない事情で日常を失わざるを得ない高校生」という部分に共感し、当時のことをもっと知りたいと思うようになりました。その後、募集ポスターを見て、幼なじみの片岡さんを誘い、活動に参加しました。
ボランティアになるためにどんなことを学びましたか?
片岡さん
ボランティアの養成講座を受講し、年代や考え方が異なる受講者との交流で刺激を受けながら、豊川海軍工廠について学びました。また、祖父から空襲のすさまじさが伝わる話を聞き、当時の状況を自分なりに理解しました。
ボランティアを行う中で意識していることは?
廣田さん
ガイドをする際には、私自身の考えを押し付けず、実物を見たり感じたりしたことを通して、参加者が戦争や平和について考えられる時間を提供するよう意識しています。
ガイドを受けた方からの声は?
片岡さん
「戦争を身近に感じた、豊川にこんな歴史があったとは知らなかった」という声が多く寄せられます。また、幅広い年代や専門知識を持つ方が訪れ、ガイド側も常にさまざまな視点から学びを得ています。活動を通して知識や思いを伝えるだけでなく、自らも学び、成長できる環境だと感じます。
語り継ぐことの重要性についてどう考えますか?
夏目さん
歴史を語り継ぐことは、過去から学び、未来をどうつくるか考えるために重要だと考えています。しかし、過去の出来事は意識してつながなければ簡単に風化してしまいます。戦争体験者が減る今、体験者の記録を残すだけでなく、一人でも多くそれを語り継げる人がいることが必要だと考えます。
戦争を知らない世代に伝えたいこと
廣田さん
平和は当たり前に存在すると考える方もいると思います。しかし、今ある平和の背景には、多くの犠牲者がいるという事実があります。戦争では、本来ならもっと長い人生を送るはずだった若者が大勢亡くなりました。このような事が繰り返されないよう、工廠の歴史を語り継いでいきたいと思います。戦争を体験していない私たちにとっても、知識や思いを誰かに伝えることは、難しいものではありません。皆さんも一緒に、戦争や平和について語り継いでいきませんか。
3 惨劇を伝える高校生
今年の豊川市平和祈念式典では、豊川高校演劇部による豊川海軍工廠をテーマにした演劇「すけっちぶっく」を上演します。式典に向けて練習をしている生徒にインタビューしました。
豊川高校演劇部部長 松本 綾奈さん
豊川海軍工廠をテーマにした演劇を行うに当たり、被爆された人々の心情を知る必要があると考えました。そのために、私たちは語り継ぎボランティアの皆さんの話を聞きに行ったり、実際に工廠で被爆された方と対談をしたりして、歴史や当時の状況について学びました。「いつも通り仕事をしていたら、急にものすごい爆音がした。狭い防空壕の中で、このまま死んでしまうのではないかと、とても怖かった」というお話が印象的で、戦争の恐怖はずっと忘れることができないものだと感じました。私たちはその痛みや悲しみ、そして平和への願いを多くの方に伝えたいと思い、練習に励んでいます。私たちの劇が平和について考えるきっかけになることを願っています。
平和に関する催し
豊川市平和祈念式典
日時 8月7日(木曜日) 10:00から
会場 文化会館大ホール
内容 市長の平和宣言、献花、黙とう、豊川高校演劇部による豊川海軍工廠劇
「すけっちぶっく」の上演、平和への誓いなど
問合せ 秘書課(電話:0533-89-2120)
平和の図書展
期間 8月19日(火曜日)まで(休館日を除く)
会場 中央図書館
内容 平和に関するパネル・ポスターの掲示や関連図書の展示・貸出
問合せ 中央図書館(電話:0533-85-5536)
平和をつなぐスタンプラリー
期間 8月31日(日曜日)まで
内容 平和関連事業を実施する市内の施設をめぐるスタンプラリー
その他 スタンプを3つ以上集めた方には記念品をプレゼントします。詳しいことは、市ホームページを確認してください
問合せ 平和都市推進協議会(行政課内)(電話:0533-89-2123)
折り鶴の展示
期間 8月1日(金曜日)から31日まで(日曜日)
会場 平和交流館
問合せ 平和交流館 (電話:0533-95-3069)
戦争を忘れないために
終戦から80年が経過し、戦争を体験された人たちが高齢となり、戦争や工廠の記憶を継承することが難しくなっています。
今を生きる私たちができることは、歴史を学び、戦争の悲惨さを語り継ぎ、これからも平和の尊さを訴え続けることです。これは、未来に向かって進む私たちの重要な使命です。戦争による悲劇を振り返り、その教訓を胸に刻み込むことで、同じ過ちを繰り返さないための礎を築くことが大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年08月01日