「広報とよかわ」2025年8月号(今月のトピックス)

更新日:2025年08月01日

ページID : 25076

今月のトピックス

このコーナーでは、新しく始まる取り組みやたいせつなお知らせをピックアップして紹介します。

保険料率などが決定 本年度の国民健康保険料をお知らせします

保険年金課(電話:0533-89-2118)
国民健康保険料は、(1)所得割額(被保険者の前年所得で計算)(2)被保険者均等割額(被保険者1人当たりで計算)(3)世帯別平等割額(1世帯当たりで計算)を、それぞれ医療分、後期高齢者支援金分、介護分の3つの保険料率で計算した合計額となります。令和7年度の年間保険料は、下表の保険料率により、本算定として計算します。ただし、賦課限度額(年額)は、医療分が66万円、後期高齢者支援金分が26万円、介護分が17万円です。
普通徴収の方は、年間保険料を8月から3月までの8回に分けて納めます。特別徴収(年金天引き)の方は、年間保険料から、仮決定の4月・6月・8月分を差し引いた金額を、10月・12月・2月の3回に分けて納めます。
なお、特別徴収の対象者は、令和7年4月1日時点で、被保険者全員が65歳以上75歳未満の世帯で、被保険者である世帯主が、原則、年間18万円以上の老齢基礎年金などを受給し、国民健康保険料と介護保険料の合計額が老齢基礎年金などの年金受給額の2分の1を超えない方(令和7年度中に65歳、または75歳に到達する方を除く)、障害減免などの対象ではない世帯の方です。ただし、口座振替で納付しており、未納のない方は、口座振替が継続されます。
本算定の国民健康保険料は、8月中旬に発送する「令和7年度納入通知書」でお知らせします。
減免制度(申請必要)
令和7年4月1日現在、次のいずれかに該当する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられます。
対象 令和6年中の世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下で、(1)20歳未満の子どもを養育している母子・父子・寡婦世帯(2)世帯主が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている世帯
その他 申込方法など詳しいことは、直接、または電話で、保険年金課(本庁舎1階)へ
特定世帯と特定継続世帯
国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行した方がいることで、その世帯の国民健康保険加入者が1人となった世帯を「特定世帯」といいます。特定世帯になった月から5年を経過する月の属する年度まで、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を2分の1軽減します。
また、特定世帯となってから5年度経過後の3年度間は、国民健康保険と後期高齢者医療制度に分かれている世帯を「特定継続世帯」として、国民健康保険料の医療分と後期高齢者支援金分の平等割額を4分の1軽減します。

令和7年度の国民健康保険料率
区分 所得割額
内容 令和6年中所得から基礎控除額を差し引いて下記の率を掛けた額
医療分 100分の7.2
後期高齢者支援金分 100分の2.4
介護分 100分の2.1

区分 被保険者均等割額
内容 被保険者1人当たり
医療分 3万4000円
後期高齢者支援金分 1万1400円
介護分 1万2200円

区分 世帯別平等割額
内容 1世帯当たり
医療分 2万3000円
後期高齢者支援金分 7800円
介護分 6100円

介護分保険料は、40歳以上65歳未満の方(介護保険第2号被保険者)だけにかかります。

豊川市民まつりとよかわ輝まつり2025

商工観光課(電話:0533-89-2140)
8月23日(土曜日)、とよかわ輝まつり2025を開催します。東三河最大級のミュージック花火をはじめ、手筒煙火、吹奏楽・三河陣太鼓のライブパフォーマンス、キッチンカーによるグルメコーナーなど、大人から子どもまで楽しめる夏の市民まつりに、ぜひご来場ください。
時間 午後4時から午後8時まで(荒天中止)
会場 豊川公園
その他 詳しいことは、市ホームページを確認してください

当日は交通規制を行います

令和8年4月からの幼稚園・保育園などの園児を募集

保育課(電話:0533-89-2274)

幼稚園

幼稚園は、幼児の発達に応じた教育を行っています。入園要項と願書の配布は9月1日(月曜日)から、願書の受付は10月1日(水曜日)から、各園で行います。

認定こども園

認定こども園(豊川東幼稚園、美園こども園、こざかいこども園)は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設です。入園要項と願書の配布は9月1日(月曜日)から、1号認定の願書受付は10月1日から3日間、各園で行います。2・3号認定の願書受付は各園のホームページをご覧ください。認定区分の詳細については、各園、または保育課へお問い合わせください。

保育園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所

保護者が働いている、または、出産などの理由により、家庭で子どもを十分に保育できないと認められる場合に、保護者に代わって保育を行っています。小規模保育事業所・事業所内保育事業所は、0から2歳児までを対象とした施設で、3歳児以降も保育施設での保育を希望する場合は、連携施設へ優先的に入所できます。入所申込書類は、9月11日(木曜日)から、各園、保育課(本庁舎1階)、または子育て支援センター(プリオ5階)で配布する他、市ホームページでもダウンロードできます。申込受付は、市ホームページから手続きする場合は9月11日から28日まで、直接提出する場合は10月1日から15日までに第1希望の園で行います。各園の開設時間、加配保育、ミニ体験など詳しいことは、市ホームページを確認してください。


幼稚園入園説明会日程一覧
日時 9月1日(月曜日)14:00から
光明寺幼稚園(西豊町)(電話:0533-86-2879)
日時 9月4日(木曜日)10:30から
花井幼稚園(新宿町)(電話:0533-86-4416)
日時 9月  8日(月曜日)10:30から
愛知双葉幼稚園(下野川町)(電話:0533-86-5406)

日時 9月9日(火曜日)10:30から
西明寺幼稚園(八幡町)(電話:0533-87-2661)
日時 9月18日(木曜日)13:30から
豊川幼稚園(幸町)(電話0533-86-2514)

認定こども園入園説明会日程一覧
日時 9月1日(月曜日)9:30から    
美園こども園(美園)(電話:0533-72-2846)
日時 9月4日(木曜日)10:00から
こざかいこども園(伊奈町)(電話:0533-75-6767)
日時 9月16日(火曜日)10:30から
豊川東幼稚園(末広通)(電話:0533-86-2607)

マニフェスト工程計画の中間見直し

企画政策課(電話:0533-89-2126)
マニフェスト工程計画とは、市長のマニフェストにある「3つの理念・10の戦略・50の提案」について、事業の実施内容、実施時期などを明らかにしたものです。令和6年2月に発表したマニフェスト工程計画をさらに強化・推進するため、下表の提案事業について中間見直しを行いました。なお、中間見直しを行った工程計画は市ホームページでご覧いただけます。

提案事業 自転車乗車用ヘルメット着用補助対象の拡大
見直しの内容 自転車乗車用ヘルメットの購入に対する補助金について、令和5年度まで児童生徒と高齢者だけを対象としていましたが、令和6年度から令和8年度までに限り、全ての市民を対象としました。この期間を令和9年度末まで延長します。
        
提案事業 町内会要望等住民密着予算の拡充(継続)
見直しの内容 町内会要望などに基づく道路拡幅・改良工事や、カーブミラー・区画線・グリーンベルトの整備について、近年の建設資材や人件費の高騰により、十分に行うことが難しくなってきたため、任期中の予算増額を5千万円としていましたが、1億円に拡充します。

提案事業 小中学校特別教室空調設備設置事業
見直しの内容 令和9年度夏までの稼働を目指していた小中学校特別教室の空調設備設置について、一部の学校では令和7年度2学期からの稼働を、その他の学校では令和8年度冬までの稼働を目指し、工程を前倒しします。さらに、設置対象施設として小中学校体育館および豊川市武道館を追加します。

定額減税不足額給付

豊川市給付金コールセンター(電話:0533-95-0221)
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じた方などに、給付金を支給します。
対象 令和7年1月1日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、次のいずれかに該当する方(1)令和6年度の定額減税補足給付金で、令和5年所得を基に算定したことにより、本来の給付額との差額が生じた方(2)本人および扶養親族として定額減税の対象外で、低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しなかった方
申込 10月31日(金曜日)まで(消印有効)。対象者へ、支給のお知らせ、または確認書を8月上旬以降に発送予定です。支給のお知らせが届いた方は、原則、お知らせに記載の口座に給付金が振り込まれます。確認書が届いた方は、必要事項を記入し、同封された返信用封筒で返送してください
その他 支給のお知らせ、または確認書が届かない方でも対象となる場合がありますので、詳しいことは、豊川市給付金コールセンターに電話、または市ホームページを確認してください

支給の可能性がある方の例
対象(1)令和5年所得に比べて令和6年所得が減少した方や令和6年中に子どもの出生などで扶養親族が増えた方 など
対象(2)事業専従者や合計所得金額が48万円を超える方  など

マニフェスト工程計画に対する市長自己評価表

企画政策課(電話:0533-89-2126)
令和6年2月に公表したマニフェスト工程計画について、これまでの実施状況や本年度の取り組みを明らかにするとともに、事業によって得られた成果や工程計画に対する事業の進捗を踏まえて、市長が自己評価をしました。今回、自己評価表の一部をご紹介します。なお、全体の評価表は、市ホームページでご覧いただけます。
「3つの基本理念」の総合評点 100点満点中72点
評点の配点方法
提案事業ごとの評点は、マニフェスト工程計画の進捗状況や成果を踏まえて、5点満点としています。
基本理念1を40点満点、基本理念2・3を各30点満点とし、合計が100点になるように配分して、基本理念ごとの評点および総合評点を算出しています。
基本理念1 暮らしやすさ第一豊川市(評点結果 40点満点中26点)
提案事業 愛知御津駅橋上化建設整備(継続)
実施内容 令和10年度の供用開始を目指し、愛知御津駅の橋上化整備を進めます。
進捗状況に対する自己評価(評点) 工程計画に沿って進んでいると評価する。3点

提案事業 新規工業団地整備(白鳥地区、豊川為当IC地区)
実施内容 新規工業団地の整備に係る調査・設計、工事、関係機関などとの調整を実施します。
進捗状況に対する自己評価(評点)工程計画に沿って進んでいると評価する。3点

提案事業 豊川稲荷御開帳に向けた基盤整備
実施内容 豊川稲荷の御開帳(午年開帳:令和8年11月、大開帳:令和12年8月から11月)に向けて、門前を中心とした豊川地区の基盤整備を実施します。
進捗状況に対する自己評価(評点)工程計画に沿って進んでいると評価する。3点

基本理念2 子育て豊川応援団(評点結果 30点満点中24点)
提案事業 民間も含めた保育園の計画的な建替整備(継続)
実施内容 保育園舎を整備する法人に対して建設に係る費用を補助するとともに、老朽化した公立保育所の建替整備を進めます。
進捗状況に対する自己評価(評点)工程計画に沿って進んでいると評価する。3点
提案事業 小中学校特別教室空調設備設置事業
実施内容 令和9年度夏までの稼働を目指し、全小中学校の特別教室に空調設備を設置します。
進捗状況に対する自己評価(評点)工事発注を令和6年度に前倒し、工程計画より早い進捗が図られていると評価する。4点

基本理念3 市民と創る協働と健全財政のまち(評点結果 30点満点中22点)
提案事業 消防団長沢分団詰所建替整備
実施内容 地域における消防活動の拠点である消防団長沢分団詰所の建替整備を実施します。
進捗状況に対する自己評価(評点)令和7年度当初予算において、建替工事に係る経費を計上し、提案事業が着実に進んでいると評価する。4点

提案事業 合併推進債を活用した本庁舎建替整備
実施内容 有利な起債である合併推進債を活用し、新本庁舎などの建替整備を進めます。

進捗状況に対する自己評価(評点)分庁舎の整備行程を前倒しするなど、円滑に進捗しており、工程計画に沿って進んでいると評価する。3点

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。