「広報とよかわ」2025年9月号(暮らしの情報)

更新日:2025年09月01日

ページID : 25340

暮らしの情報

2025年9月、10月

  • 費用の記載のないものは無料
  • 郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
  • HPは市ホームページ
  • 日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

催し・イベント

チャレンジド歯科健診(障害者歯科健診)

障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
日時 11月6日(木曜日)12:30から15:00まで
会場 勤労福祉会館
内容 歯科健診とブラッシング指導、アトラクション
対象 市内に在住の障害のある方
申込 9月19日(金曜日)まで、電話で受付

こざかい葵まつり

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 10月12日(日曜日)
10:00から15:00まで(荒天中止)
会場 こざかい葵風館周辺
内容 地元グルメなどを販売する「こざかいマルシェ」、農産物の販売、ステージ演奏など
その他 詳しいことは、小坂井商工会(電話:0533-78-3333)へ

赤坂の舞台伝統芸能公演

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
日時 10月26日(日曜日)13:00から16:10まで
会場 赤坂の舞台(杉森八幡社境内)(雨天の場合は音羽文化ホール)
内容 市内の伝統芸能保存団体による歌舞伎などの公演
申込 当日、会場へ
その他 音羽支所駐車場を利用してください

救急の日PR

消防署 (電話:0533-87-2414)
日時 9月10日(水曜日)13:00から16:00まで
会場 マチニワとよかわ遠鉄ストア豊川店(光明町)
内容 PR動画の上映、救急車の展示など

天平ロマンの夕べ

生涯学習課 (電話:0533-88-8035)
日時 9月20日(土曜日)17:00から20:00まで(荒天の場合は21日(日曜日)に順延)
会場 三河国分尼寺跡史跡公園
内容 万灯点灯、浦安の舞、バイオリンコンサートなど

豊川市消防団操法大会

消防本部総務課 (電話:0533-89-9576)
日時 9月21日(日曜日)8:00から12:00まで(荒天の場合は28日(日曜日)に順延)
会場 音羽運動公園
内容 消防団員による操法競技

ぱんとおやつのあさいち「NECO」

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
日時 9月9日(火曜日)・23日(火曜日)、10月14日(火曜日)・28日(火曜日)
9:30から13:00まで(荒天中止)
会場 フードオアシスあつみ宿店駐車場
内容 素材や製法にこだわっているパンと菓子の販売

介護者交流会

西部福祉相談センター(電話:0533-88-8005)
日時 9月16日(火曜日)13:30から15:00まで
会場 ウィズ豊川
内容 介護者同士の情報交換
対象 家族を介護している方
申込 当日、会場へ

創業ディスカッション

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 10月3日(金曜日)18:00から20:00まで
会場 豊川商工会議所(豊川町)
内容 中小企業診断士と新規創業者による、創業についてのディスカッション
講師 中小企業診断士・松井督卓さん他
対象 創業に興味のある方
定員 30人(先着順)
申込 ホームページで受付

三遠南信サミット2025 in 南信州

企画政策課 (電話:0533-89-2126)
日時 10月6日(月曜日)13:00から
会場 飯田文化会館(長野県飯田市)他
内容 人口減少時代の広域連携について、インフラ、地域産業、観光の側面から議論する討論会
その他 傍聴を希望する方は事前申込が必要です。詳しいことは、三遠南信地域連携ビジョン推進会議ホームページを確認してください

講座・教室

がんサロン

市民病院患者サポートセンター (電話:0533-86-1111)
日時 10月14日(火曜日)14:00から15:30まで
会場 市民病院講堂
内容 管理栄養士によるミニ講座、参加者同士の交流
対象 がん患者と家族
定員 10人(先着順)
申込 9月16日(火曜日)から、電話で受付

豊川海軍工廠平和公園専門講座

平和交流館 (電話:0533-95-3069)
日時 11月1日(土曜日)13:30から15:00まで
会場 平和交流館
講師・内容 春日井の戦争を記録する会代表・金子力さんによる「戦時下の春日井 昭和18年6月1日に誕生した春日井市と豊川市」と題した講義
定員 40人(先着順)
申込 10月1日(水曜日)から、電話で受付

白杖の使い方講習会

障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
日時 10月21日(火曜日)10:00から15:00まで
会場 こざかい葵風館
内容 白杖の正しい使い方を学ぶ講座
対象 豊川市視覚障害者福祉部会員、市内に在住の視覚障害者、白杖使用者を支援するボランティアなど
費用 1000円
持ち物 白杖(お持ちでない方には貸出あり)
申込 10月14日(火曜日)まで、直接、電話、ファックス(0533-89-2137)、または郵送で、障害福祉課(本庁舎1階)へ。ホームページでも受付

市民健康講座

市民病院庶務課 (電話:0533-86-1111)
日時 10月30日(木曜日)14:00から15:00まで
会場 市民病院講堂
講師・内容 うしくぼクリニック
院長・武田淳医師による「その不調、年のせいじゃないかも?いびきと無呼吸の意外な関係」と題した講演
定員 100人(先着順)
申込 電話、またはファックス(0533-84-1327)で、市民病院庶務課へ。市民病院ホームページでも受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

東三河生涯学習連携講座「行ってみたいわ!東みかわ! 秋編」

生涯学習課(電話:0533-88-8035)
内容 東三河各地を歩き、それぞれの地域の魅力を発見する
定員 50人
申込 9月17日(水曜日)まで、電話で受付。応募者多数の場合は、東三河在住、在勤の方、春の講座を受講していない方を優先の上、抽選

日時 10月17日10:00から12:00まで
テーマ 赤坂の舞台・大橋屋(旧旅籠鯉屋)を訪ねる
開催地 豊川市

日時 10月31日13:00から14:30まで
テーマ シェルマよしごで知る縄文時代の渥美半島と人々の暮らし
開催地 田原市

日時 11月14日10:00から12:00まで
テーマ 武田勝頼の陣跡を辿る!長篠・設楽原の戦い450年歴史散策
開催地 新城市

(注記)全3回。いずれも金曜日。

ひきこもり家族教室

豊川保健所 (電話:0533-86-3626)
ひきこもりの理解について
日時 9月12日(金曜日)14:00から15:30まで
会場 豊川保健所

家族の体験談 ひきこもる方の家族として大切にしたいこと
日時 10月2日(木曜日)14:00から15:30まで
会場 豊川保健所

当事者の体験談(1)当事者の視点から
日時 11月21日(金曜日)14:00から15:30まで
会場 豊川保健所

当事者の体験談(2)当事者から伝えたいこと
日時 12月16日(火曜日)13:45から15:30まで
会場 豊川保健所田原保健分室(田原市赤石)
【共通事項】
対象 ひきこもり状態にある方の家族・支援者
定員 各日20人(先着順)
申込 希望する期日の前日12:00まで、電話で受付

日本語ボランティア養成講座

国際交流協会 (電話:0533-83-1571)
日時 9月28日(日曜日)13:30から15:30まで
会場 勤労福祉会館
講師・内容 多文化共生リソースセンター東海代表理事・土井佳彦さんによる「やさしい日本語」の基礎を学び、ボランティア活動への生かし方を考える講座
定員 40人(先着順)
費用 500円(会員は無料)
申込 9月1日(月曜日)から、電話、またはホームページで受付

親子ふれあい工房

豊川市子どもセンター(生涯学習課内)(電話:0533-88-8035)
日時 10月4日(土曜日)10:30から12:00まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 ペットボトルのキャップで射的ゲーム作り
対象 小学1年生から3年生までの子どもと保護者
定員 20組
費用 300円
持ち物 ペットボトルのキャップ5個
申込 9月3日から17日まで、電話、またはホームページで受付。応募者多数の場合は抽選

ジェンダー視点で考えよう!

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
日時 10月4日(土曜日)13:00から15:00まで
会場 ウィズ豊川
内容 ジェンダー視点で、SNSなどのメディアの現状と課題を学ぶ講座
講師 参画プラネット代表理事・渋谷典子さん
対象 市内に在住、在勤、または在学の方
定員 30人(先着順)
申込 9月8日(月曜日)から、電話で、とよかわ共生ネットみらい(電話:090-6574-8036)へ
その他 1歳から未就学児の託児あり(先着3人)。希望する方は、9月19日(金曜日)まで、申込時に予約してください

秋の里山で身近な生き物を探そう!

環境課 (電話:0533-89-2141)
日時 10月11日(土曜日)9:30から11:30まで
集合場所 東三河ふるさと公園(御津町側)第2駐車場
内容 東三河ふるさと公園と周辺を散策し、里山に生息する植物や昆虫を観察
対象 小学生以上の方(小学生は保護者同伴)
定員 20人
申込 9月11日から26日まで、電話、またはホームページで受付。応募者多数の場合は抽選とし、当選者だけに連絡します

ONEアクション研修

介護高齢課 (電話:0533-89-3179)
内容 クイズや事例検討などを通して、現場で役立つ認知症への対応を学ぶ研修
対象 市内に営業所を有する事業所、市内で活動する団体など
定員 1回の申請につき3人以上
申込 開催予定日の30日前まで(必着)。申込書を、郵送、またはファックス(052-954-6919)で、県高齢福祉課(〒460-8501名古屋市中区三の丸3丁目1-2)へ。申込書などは、県ホームページからダウンロードできます

元気はつらつ塾

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
内容 運動や栄養など、健康づくりの秘けつについての講話
対象 市内に在住の65歳以上の方
定員 各会場20人
持ち物 タオル、飲み物
申込 9月8日9:00から12日まで、電話で受付。応募者多数の場合は、新規の方を優先
その他 動きやすい服装で参加

日時 10月3日から17日までの金曜日13:30から15:00まで
会場 シントーハートアリーナ(総合体育館)

日時 10月6日から27日までの月曜日(10月13日を除く)10:00から11:30まで
会場 中部南地区市民館

日時 10月7日から21日までの火曜日13:30から15:00まで
会場 国府東地区市民館

日時 10月8日から22日までの水曜日13:30から15:00まで
会場 豊川生涯学習センター

(注記)いずれも全3回。

認知症サポーター養成講座

北部福祉相談センター(電話:0533-88-7260)
日時 10月21日(火曜日)13:30から15:30まで
会場 ゆうあいの里ふれあいセンター
内容 認知症の原因疾患、代表的な症状や行動などを理解し、認知症の方とのコミュニケーションを学ぶ講座
講師 おれんじしっぷ代表・皆本昌尚さん
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 40人(先着順)
申込 9月1日(月曜日)から、電話で受付

子どもものづくり教室

豊川市子どもセンター(生涯学習課内) (電話:0533-88-8035)
日時 10月18日(土曜日)・11月15日(土曜日)9:00から12:15まで
会場 プリオ生涯学習センター(プリオ4階)
内容 空中ブランコ作り
対象 小学4年生から6年生まで
定員 各回20人(先着順)
費用 600円
申込 10月3日(金曜日)から、電話、またはホームページで受付

暮らし・手続き

障害福祉各手当の所得状況届など

障害福祉課 (電話:0533-89-2131)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当、在宅重度障害者手当を受けている方は、所得状況届などの提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日(木曜日)までに、障害福祉課へ提出してください。

農業者年金に加入しませんか

農業委員会(農務課内)(電話:0533-95-0262)
農業者年金は、農業者が広く加入できる積立方式・確定拠出型の公的な年金制度です。税金の控除や保険料の国庫助成などのメリットがあります。国民年金の上乗せ年金として、ぜひ加入をご検討ください。
加入資格 次の全てに該当する方(1)国民年金第1号被保険者(2)年間60日以上農業に従事している(3)64歳以下
保険料 月額2万円から6万7000円まで(34歳以下の方は1万円から加入可)

脳ドック

保険年金課 (電話:0533-95-0232)
対象 次の全てに該当する方(1)令和8年3月31日時点で、41歳から74歳まで(2)豊川市国民健康保険加入者(3)令和5年度から7年度に市実施の脳ドックを受診していない
申込 令和8年2月27日(金曜日)まで、電話で、後述する医療機関へ
その他 ペースメーカーなどの金属が体内にある方や、閉所恐怖症の方は受けられません。詳しいことは、ホームページを確認してください

コース 脳ドックコースA
会場 豊川市民病院(八幡町)
日時 令和8年3月までの水・木曜日(祝日を除く)8:45から・9:30から(2時間程度)、金曜日(祝日を除く)13:45から(2時間程度)
定員 70人程度(先着順)
負担金 2万3310円(料金4万810円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
申込 (電話:0533-95-0030)

コース 脳ドックコースB
会場 総合青山病院(小坂井町)
日時 令和8年3月までの月・水・金曜日(祝日を除く)14:30から(2時間程度)
定員 30人程度(先着順)
負担金 1万8000円(料金3万5500円のうち、1万7500円を国民健康保険が負担)
申込    (電話:0533-73-3784)    
(注記)申込時、「市の補助を受ける脳ドック」と伝えてください。

施設園芸エネルギー価格高騰対策支援金

農務課 (電話:0533-89-2138)
燃油価格の高騰により経営環境が悪化した施設園芸農業者に対し、事業継続の支援を実施します。
対象 県の「施設園芸用燃油価格高騰対策支援金」の交付を受けた方で、市内に住所(法人は主たる事務所の所在地)を有する方
補助金額 県の「施設園芸用燃油価格高騰対策支援金」で、交付された額の2分の1以内の額
申込 9月1日から9月30日まで、申請書に必要書類を添えて、直接、各提出先へ。申請書は、農務課(北庁舎2階)にあります(ホームページからダウンロード可)
その他 提出先など詳しいことは、ホームページを確認してください

敬老金を支給します

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
「豊川市敬老金」として、大正14年以前に生まれた方に3万円を9月上旬から支給します。対象は、9月1日に市内に住所のある方で、届け出の必要はありません。また、大正15年生まれの方には、県から敬老祝い品が支給されます。

罹災証明書などの発行

市民税課 (電話:0533-89-2129)
自然災害により被災した家屋や車庫などの構築物、家財などについて罹災証明書や罹災届出証明書が必要な方は、市民税課に相談してください。罹災証明書は、職員が必要に応じ現地を調査の上、被害が確認できた場合に証明書を発行します。

ちょこっとサポート事業

シルバー人材センター(電話:0533-84-1851)
65歳以上の方だけの世帯を対象に、1時間以内のごみの分別・ごみ出し、日用品の買い物などを1作業につき500円で行っています。依頼を希望する方は、シルバー人材センターへお問い合わせください。

受注できる仕事の例
ごみの分別・ごみ出し、日用品の買い物、話し相手、室内清掃、布団干し、お墓の掃除、花壇や鉢植えの水やり、衣類の整理(夏・冬服の入れ替え)など

受注できない仕事の例
身体に直接触れる作業、病院への付き添い、機械の故障修理、除草(草刈りを含む)、犬の散歩やペットの世話、金銭(少額な買い物代は除く)、通帳、カード、貴金属などを扱う作業など

募集

市職員

人事課 (電話:0533-89-2122)
令和8年4月1日採用の市職員を募集します。
職種・資格・定員 臨床心理士・公認心理師は昭和55年4月2日以降に生まれ、要件を満たす方で、1人程度、管理栄養士は、昭和39年4月2日以降に生まれ、要件を満たす方で、1人程度
申込 9月1日から27日まで(消印有効)。申込書類を郵送で、人事課へ。申込書類は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(ホームページからダウンロード可)
その他 要件など詳しいことは、ホームページを確認してください

国民健康保険料は納期限までに納めてください

保険年金課 (電話:0533-89-2118)
国民健康保険料は、保険給付のための重要な財源ですので納期限までに納めてください。
保険料の滞納を続けた場合
災害などの特別な事情がある場合を除き、保険料の滞納が続くと、次の措置を取ることがあります。(1)高額療養費などの保険給付を未納の保険料に充当します(2)滞納期間に応じて、掛かった医療費をいったん全額支払う「資格確認書(特別療養)」または「資格情報のお知らせ(特別療養)」を交付します(3)財産の差し押さえなどを行うことがあります
加入・喪失時の注意点
(1)国民健康保険の資格は、退職などで健康保険の資格がなくなったときや、他の市区町村から転入したときなどから適用されます。届出が遅れると資格発生日までさかのぼって保険料を納めることになりますので、必ず14日以内に届出をしてください
(2)国民健康保険では、保険料の納付義務者は世帯主となります。世帯主本人が国民健康保険加入者でない場合でも、家族に国民健康保険加入者がいれば、世帯主に通知します
期別 1期
納期限 9月  1日(月曜日)

期別 2期
納期限 9月30日(火曜日)

期別 3期
納期限 10月31日(金曜日)

期別 4期
納期限 12月  1日(月曜日)

期別 5期
納期限 1月  5日(月曜日)

期別 6期
納期限 2月  2日(月曜日)

期別 7期
納期限  3月  2日(月曜日)

期別 8期
納期限 3月31日(火曜日)

音羽庁舎エレベーター内広告事業主

音羽支所 (電話:0533-88-8000)
掲載期間 1月単位で令和8年3月31日まで(最大3年間継続可)
掲載場所 音羽庁舎エレベーター内の壁面
掲載枠数 2枠
サイズ 縦728ミリ×横515ミリ(B2サイズ)以内
費用 1枠ひと月あたり千円
申込 10月1日から11月28日まで、申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、音羽支所(音羽庁舎1階)へ。申込書などは、ホームページからダウンロードできます

市ホームページバナー広告事業主

秘書課 (電話:0533-89-2121)
掲載期間 令和8年1月1日(木曜日)から1月単位で最大12月
掲載場所 ホームページのトップページ下側
掲載枠数 20枠
サイズ 縦60ピクセル×横150ピクセル
規格 GIFまたはJPEG形式の静止画で100KB以内
費用 1枠ひと月あたり1万円
申込 9月22日(月曜日)まで(必着)。申込書に広告原稿案、会社案内、市税・国民健康保険料(税)滞納情報にかかる同意書を添えて、直接、または郵送で、秘書課(本庁舎2階)へ。申込書などは、ホームページからダウンロードできます

ブランドメッセージ市民投票

元気なとよかわ発信課 (電話:0533-95-0260)
市の魅力を分かりやすく伝えるため、シティプロモーションの一環として、「わかものワークショップ」参加者とともにブランドメッセージを作成しています。ワークショップで検討を重ね、選出した3点の候補の中から、市民の皆さんの投票により、最終決定をします。決定したブランドメッセージは、今後の事業などで幅広く使用します。
投票期間 9月22日(月曜日)まで
投票方法 ホームページ、または直接、元気なとよかわ発信課(本庁舎2階)で受付
その他 投票の注意点など詳しいことは、ホームページで確認してください

ブランドメッセージ候補
見惚れて とよかわ
あなたに ドンぴしゃ とよかわ
ともに“かなえるなら”とよかわ

その他

豊川市への寄附ありがとうございました

元気なとよかわ発信課(電話:0533-95-0260)
令和6年度に豊川市へ、7495件、2億1924万円を超える寄附をお寄せいただきました。寄附金は、交通安全、福祉、教育、文化、環境、観光振興、国際交流などに関する事業に活用させていただきます。寄附金の活用先など詳しいことは、ホームページを確認してください。

不動産鑑定士による無料相談会

企画政策課 (電話:0533-89-2126)
日時 10月4日(土曜日)10:00から16:00まで
会場 桜ヶ丘ミュージアム2階会議室
内容 土地価格、借地権、相続時の土地の分割、不動産の有効利用などに関する相談
持ち物 相談内容に関する資料
申込 当日、会場へ
その他 詳しいことは、県不動産鑑定士協会(電話:052-241-6636)へ

司法書士による成年後見制度専門相談会

成年後見支援センター(電話:0533-83-6377)
判断能力が不十分な方の財産管理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用について、司法書士が無料で相談に応じます。
日時 10月9日(木曜日)13:30から16:30まで
会場 ウィズ豊川
対象 市内に在住、または在勤の方
定員 4人(先着順)
申込 9月1日(月曜日)から、電話で受付

剪定枝チップなどの販売

資源化施設 (電話:0533-56-8878)
剪定枝から作ったチップなどの販売をしています。
日時 平日・祝日の9:00から11:30まで、13:00から16:00まで、土曜日の9:00から11:00まで
会場 資源化施設
費用 10キロ当たり10円
申込 前日まで、電話で受付
その他 1回につき軽トラック1台分(350キロ)まで。剪定枝チップなどを入れる袋は各自で用意してください。土曜日は各自で袋に詰める方だけに販売します

ママ・ジョブ・あいちの無料相談

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 11月10日(月曜日)10:15から14:30まで(1人50分程度)
会場 プリオ5階市民相談室
内容 専任カウンセラーによる個別おしごと相談
対象 再就職を考えている女性
定員 4人(先着順)
申込 10月1日(水曜日)から、ホームページで受付
その他 6カ月から未就学児までを対象とした託児あり。希望する方は、10月31日(金曜日)まで

退職金は国の制度のご利用を

中退共名古屋コーナー(電話:052-857-7588)
中小企業退職金共済制度は、中小企業で働く従業員のための外部積立型の退職金制度です。掛け金は全額非課税で、一部を国と市が助成します。

秋の安全なまちづくり市民運動

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
9月21日から10月20日まで、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

中高年齢者向け無料個別相談

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 10月20日(月曜日)13:00から16:00まで(1人50分程度)
会場 プリオ5階市民相談室
内容 キャリアアドバイザーによる、仕事探しや定年後の働き方など労働に関する相談
対象 おおむね45歳以上の方
定員 3人(先着順)
申込 10月15日(水曜日)まで、申込書をファックス(電話:052-585-0900)で、やまて企業組合名古屋支店へ。申込書は商工観光課(北庁舎2階)にあります(ホームページからダウンロード可)
その他 詳しいことは、やまて企業組合名古屋支店(電話:052-433-2323)へお問い合わせいただくか、ホームページを確認してください

高齢者虐待防止にご協力を

介護高齢課 (電話:0533-89-2105)
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。
介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターに相談してください。また、身近に虐待があると思われる場合も連絡してください。

名称 東部福祉相談センター
所在地 東新町33-1
問合せ先 (電話:0533-85-6110)

名称 東部福祉相談センター一宮出張所
所在地 上長山町本宮下1-1685
問合せ先(電話:0533-93-0801)

名称 西部福祉相談センター
所在地 国府町下河原61-2
問合せ先 (電話:0533-88-8005)

名称 西部福祉相談センター音羽出張所
所在地 赤坂町狭石1
問合せ (電話:0533-88-5940)

名称 西部福祉相談センター御津出張所
所在地 御津町広石枋ケ坪88
問合せ (電話:0533-77-1502)

名称 南部福祉相談センター
所在地 山道町2丁目49
問合せ (電話:0533-89-8820)

名称 南部福祉相談センター 小坂井出張所
所在地 小坂井町大堀10
問合せ(電話:0533-78-4584)

名称 北部福祉相談センター
所在地 平尾町親坂36
問合せ (電話:0533-88-7260)

名称 北部福祉相談センター代田出張所
所在地 諏訪西町2丁目158-1
問合せ (電話:0533-89-8070)

名称 北部福祉相談センター金屋出張所
所在地 金屋元町2丁目53-1
問合せ(電話:0533-85-6258)

実物大の耐震シェルターを展示

建築課 (電話:0533-89-2117)
耐震改修等補助事業の対象となっている「耐震シェルター」を、9月11日から23日まで、御津福祉保健センター1階ホールで展示します。耐震シェルターを設置すると、家の中の一部に安全な空間を確保できます。

パブリックコメント手続「第7次豊川市総合計画(案)」

企画政策課 (電話:0533-89-2126)
パブリックコメント手続により、「第7次豊川市総合計画(案)」に対する意見を募集します。募集期間は9月25日から10月24日までです。この計画は、令和8年度から10年間のまちづくりの方向性や方策を定めるものです。内容の詳細については、企画政策課(本庁舎2階)、市役所1階ロビー、各支所、プリオ窓口センター、豊川・御油・牛久保・八南の各生涯学習センター、中央図書館で閲覧できます。ホームページにも掲載します。

豊川市総合計画
まちづくりの長期指針となるもので、施策の基本的方向や行政分野ごとの目標を達成するための主な手段を示しています。現行の計画期間が令和7年度で終了するため、令和8年度を始期とする第7次豊川市総合計画を策定しています。

清掃の日にご協力を

清掃事業課 (電話:0533-89-2166)
年2回、ポイ捨て防止などの啓発や環境美化の推進を行うため、「豊川市清掃の日」を設けています。第2回目を9月28日(日曜日)に実施しますので、この機会にご自宅周辺などの清掃活動にご協力をお願いします。

事業承継個別相談会

商工観光課 (電話:0533-95-0263)
日時 10月17日(金曜日)11:00から・13:00から・14:30から
会場 市役所北41会議室(北庁舎4階)
内容 事業承継や経営に関する個別相談
定員 各回1組(先着順)
申込 10月16日(木曜日)まで、申込書を、直接、郵送、またはファックス(0533-89-2125)で、商工観光課(北庁舎2階)へ。申込書は、商工観光課にあります(ホームページからダウンロード可)

結核・呼吸器感染症予防週間

県感染症対策課(電話:052-954-6626)
9月24日から30日までは「結核・呼吸器感染症予防週間」です。結核は、日本で毎年約1万人が診断される病気です。結核の初期症状は風邪と似ています。咳が2週間以上続く、痰たんがでる、発熱する、急に体重が減る、食欲がないなどの症状がある場合は、早めに医療機関で受診しましょう。また、年に1回は健診を受けましょう。

司法書士による無料面接相談

県司法書士会東三河支部(電話:0532-58-9951)
日時 10月1日(水曜日)10:00から13:00まで
会場 市役所本33会議室(本庁舎3階)
内容 不動産の相続、会社の登記などに関する法律相談
申込 電話で受付。当日、会場でも受付

公共施設アダプトプログラムに参加しませんか

道路河川管理課 (電話:0533-89-2279)
まちの環境美化を推進するため、公共施設アダプトプログラム事業を実施しています。これは、市民や事業者、団体の皆さんに、市が管理する道路や公園、河川など公共施設の美化活動を行っていただく事業です。市は、活動に必要なごみ袋・軍手などの支給や啓発活動、活動に対する補償などの支援を行います。
対象は、市内に在住、在勤、在学の方や市内事業所、市民活動団体などです。活動を始める際には手続きが必要となりますので、詳しいことは、道路河川管理課へご連絡ください。

美化活動の一例
空き缶・紙くずなどの収集、除草、花の植栽管理、施設の破損状況の報告など

下水道をご利用の方へ

経営課 (電話:0533-93-0152)
汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さない、などに注意してください。

行政相談のご利用を

市民相談室 (電話:0533-89-2104)
9月・10月は行政相談月間です。市では、国から委嘱された行政相談委員による無料相談を実施しています。
日時 木曜日13:30から15:30まで
会場 市民相談室(北庁舎4階)
行政相談委員(敬称略)

氏名 恩田 やす恵
住所 大崎町

氏名 松倉 白鶴
住所 上長山町

氏名 森下 智雄
住所 宿町

氏名 須川 勝以
住所 美園

がんサポートほっとライン

県健康対策課(電話:052-954-6326)
県では、がん患者と家族を対象に、電話相談を行っています。
日時 毎週火・木曜日と土曜日(月2回程度)10:00から11:30まで、13:00から15:30まで
電話番号 (電話:052-684-8686)
その他 事前予約が可能です。詳しいことは、ミーネット(電話:052-252-7277)へお問い合わせください

排水管の清掃にご注意を

経営課 (電話:0533-93-0152)
業者が、排水管の点検や清掃などをチラシや訪問により勧誘することがあります。こうした点検や清掃については、市が依頼しているものではありません。不審に思われた場合は、経営課へお問い合わせください。

自衛官個別相談会

自衛隊愛知地方協力本部豊川地域事務所 (電話:0533-85-2411)
自衛隊の仕事内容や各種制度についての個別相談を随時、受け付けています。
会場 陸上自衛隊豊川駐屯地
対象 自衛隊の仕事に興味がある18歳から32歳までの方
申込 ホームページで受付
その他 三河史料館の見学も可能です

陸上自衛隊豊川駐屯地周辺でのドローン飛行は原則禁止です

陸上自衛隊豊川駐屯地警備班(電話:0533-86-3151)
陸上自衛隊豊川駐屯地は、国の重要防護施設に指定されており、「小型無人機等飛行禁止法」に基づき、駐屯地上空および周辺300m(東側は桜が丘町周辺、西側は日本車両製作所内、南側は姫街道(県道5号)、北側は本野町)の範囲内で、ドローンなどの小型無人機の飛行は原則禁止されています。上記空域において、ドローンなどの飛行を希望する場合は、飛行日の10営業日前までに、陸上自衛隊豊川駐屯地へ申請してください。施設管理者の同意を得た場合は飛行可能です。なお、ドローンなどを飛行させる48時間前までに、豊川警察署への通報が必要となります。詳しいことは、電話、または防衛省ホームページで確認してください。

その自転車乗車用ヘルメット、安全ですか?

人権生活安全課 (電話:0533-89-2149)
現在、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されています。最近は、さまざまなタイプの自転車乗車用ヘルメットが販売されていますが、中には安全性を示すマークがないものや、海外の安全基準適合をうたいながら、実際には基準を満たしていないものもあり、注意が必要です。
市では、後述するマークが付いているヘルメットの購入費用の一部を補助しています。大切な命を守るため、安全基準に適合したヘルメットを着用しましょう。

安全性を示すマーク
SG、JCF、CE(EN1078)、CPSC、GS

TOYOKAWA DATA

人口と世帯 8月1日現在
総数183,311人(+96人)
男91,153人(+100人)
女92,158人(-4人)
世帯76,965世帯(+173世帯)

( )内は前月比
(注記)人口は令和2年10月1日国勢調査人口を基礎とし、住民基本台帳による月間異動数を加減して推計したものです。
火災と救急 7月
火災3件
救急780件

(注記)豊川消防署調べ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2121
ファックス番号:0533-89-2124
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。