家具転倒防止器具取付及び窓ガラス飛散防止フィルム貼付事業

更新日:2025年01月30日

ページID : 953

家具転倒防止器具の取付けや窓ガラス飛散防止フィルムの貼付け希望者を募集します。豊川市シルバー人材センターの登録会員が直接お宅に訪問し、作業を行います。
作業費用は市が負担し、固定に使った器具や飛散防止フィルムの代金は希望者の負担となります。

窓ガラス飛散防止フィルム貼付事業は、申し込みの受け付けを終了いたしました。
家具転倒防止器具取付事業は、申し込みを受け付けています。

条件

1.対象となる住宅

豊川市にある住宅が対象です。

2.利用回数

1世帯あたり1年度1回ご利用いただけます。
ただし、家具転倒防止器具の取付けと窓ガラス飛散防止フィルムの貼付けは、併用可能です。

3.取付け個数、貼付け枚数など

家具転倒防止器具の取付け:家具の個数は、1世帯につき3個まで。
窓ガラス飛散防止フィルムの貼付け:1世帯につき4枚(1枚約1平方メートル)まで。
注記:ガラス飛散防止フィルムは、窓ガラスの外側の面からの貼付けとなります。
1階の窓ガラスが対象です。(注意)二重ガラスは対象外となります。

4.作業時期

順次、家具の固定や窓ガラス飛散防止フィルムの貼付けを行います。

5.その他

市は、作業後に何らかの原因による家具の転倒や窓ガラスの破損等の事故が発生した場合、損害賠償の責任を負いません。(作業時の家屋や窓ガラスの傷等についても同様です。)

注記:借家、アパート等にお住まいの方は、所有者の同意が必要です。
市営住宅にお住まいの方は、市建設部建築課へご相談ください。(電話89-2144)
県営住宅にお住まいの方は、東三河住宅管理事務所へご相談ください。(電話0532-53-5616)

代金の目安

家具転倒防止器具代金の目安:1世帯平均費用=約2,500円
ガラス飛散防止フィルム代金の目安:1枚(約1平方メートル)あたり費用=約4,000円
(上記金額については、あくまで目安です。)

申込み方法

危機管理課の窓口または郵送で申請書をご提出ください。

1.窓口で申し込む場合

危機管理課(防災センター2階)の窓口にて申請書のご記入、ご提出をお願いします。

2.郵送で申し込む場合

以下の申請書をダウンロードしていただき、ご記入後に危機管理課(〒442-8601豊川市諏訪1丁目1番地)へご郵送ください。
(備考)申請書は、防災センターや各支所等で配布しています。

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2194
ファックス番号:0533-89-2655
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。