子ども健康部について

更新日:2025年04月01日

ページID : 2873

子ども健康部の仕事

子ども健康部は、子育て支援課、保育課、保健センターで構成しています。
結婚から妊娠期・出産、子育て時期に至る切れ目のない支援を行うとともに、市民の皆さんの健康維持増進などに関する仕事を行っています。
国の目指す全てのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活が送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向け、様々な施策を展開するとともに、市民の心と体の健康づくりを支援しています。

子ども健康部の目標

子ども健康部では、今年度、次のとおり主要な目標を掲げ、これらの実現・推進に取り組みます。

1.若い世代の家庭等に寄り添い、伴走型の支援・経済的負担軽減を行います。

  1. こども家庭センター事業を通じて、妊娠期・出産時から子育てに不安や悩みを抱える家庭に対し、様々な関係機関と連携し相談・支援を行います。
  2. 「第3期子ども子育て支援事業計画」に掲載された事業を中心に、こどもまんなか社会の実現のための施策を展開します。
  3. 出産子育て応援交付金事業、ファーストバースデーお祝い金、幼稚園入園応援金、保育園等給食費無料化等の経済的負担軽減策で子育て世帯を応援します。

2.安心して子育てができるよう施設の運営等を通じて支援するとともに、地域に根差した子育て支援を展開します。

  1. 子育て支援センター、児童館、児童発達相談センター、保育園、児童クラブ等の施設が互いに連携し、子どもの成長に寄り添います。
  2. 3歳未満児の保育需要、児童クラブの待機児童解消に応えられるよう、人材確保と施設整備に取り組みます。
  3. 令和8年度の児童発達支援センターの開設に向け、事業拡充や地域における中核的な支援施設となるよう準備を進めます。
  4. こども誰でも通園制度、地域子育て相談機関等の身近な相談窓口やオンライン相談の早期実施に努め、気軽に育児相談のできる体制を構築します。
  5. こども食堂やこどもの居場所等子どもの貧困対策やヤングケアラー等の諸課題に取り組みます。

3.市民の健康維持増進に努めるとともに、災害時の救護所設置に向けた体制構築に取り組みます。

  1. 市民の健康のフラッグシップとなる総合保健センター(仮称)の令和8年度早期の供用開始を目指します。
  2. 健康マイレージ事業、がん検診受診率向上プロジェクト、糖尿病対策プロジェクト、各種予防接種事業等の健康増進対策を着実に推進します。
  3. 大規模災害時における救護所設置訓練の実施と保健活動の体制整備を関係機関と協力しながら検討・検証します。

子ども健康部の組織

子育て支援課

  • 子ども手当係 子ども家庭係 電話:0533-89-2133
  • 子育て支援係 電話:0533-95-0250
  • 子育て支援センター 電話:0533-89-1398
  • 児童発達相談センター 電話:0533-56-8733

保育課

施設管理係 経営支援係 保育利用係 電話:0533-89-2274

保健センター

保健予防係 健康管理係 妊産婦保健係 乳幼児保健係 成人保健係
電話:0533-89-0610

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 子育て支援課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2133
ファックス番号:0533-89-2137
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。