こども誰でも通園制度の本格稼働を見据えた試行的事業の実施について

更新日:2025年11月04日

ページID : 22831

こども誰でも通園制度(試行的事業)

こども誰でも通園制度は、全ての子どもの育ちを応援し、子どもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、保護者の多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するために創設され、令和8年度から全国の自治体で実施されます。
豊川市では、市内に住所を有する児童のうち、保育所等に通っていない0歳6か月から満3歳未満の子どもを対象に、保護者の就労など保育の必要性にかかわらず、月10時間の範囲内で施設に預けることができる試行的事業を3期制で実施します。

対象

以下の全ての事項に該当する児童

  • 市内に在住している児童

※面接、登録申請、利用申出期間の初日に豊川市内に住所を有していること

  • 保育所、幼稚園、認定こども園、小規模保育事業所、事業所内保育事業所及び企業主導型保育事業所に通っていない児童
  • 生後6か月から満3歳未満(利用する年度の4月1日時点での年齢)

実施施設

  • 電話:0533-86-3447
  • 住所:豊川市弥生町1-13
  • 電話:0533-75-2014
  • 住所:豊川市御津町広石神子田3-1

利用時間

1月あたり10時間まで

試行的事業第2期までの利用は週に1回、利用する施設、曜日及び時間固定の「定期利用」としていましたが、試行的事業第3期では利用する施設、曜日を固定しない「柔軟利用」とし、1日あたりの利用時間は午前9時から午前11時まで又は午後1時から午後3時までの2時間、利用する児童1人につき月10時間を上限に利用できます。

定員

1施設につき午前3名、午後3名

利用料金

1時間につき300円

利用期間終了後に利用した時間分の利用料を納付書でお支払いいただきます。

※生活保護世帯は、利用料金がかかりません。

利用の流れ

試行的事業第3期では、令和8年度からの本格稼働を見据えて、こども家庭庁が運用する「こども誰でも通園制度総合支援システム」による手続きにより申請を受け付けます。

こども誰でも通園制度 総合支援システム 利用マニュアル(PDFファイル:3MB)

(1)利用申請

※上記ポータルサイトページの「お住いの都道府県」、「お住いの市区町村」を「愛知県」、「豊川市」に選択し、オンライン申請を行います。

※利用申請には電子メールアドレスが必要となります。

(2)利用者のアカウント情報、こどもの情報登録

  • (1)のオンライン申請後1週間ほどで、入力したメールアドレスにアカウント発行のお知らせが届きますので、総合支援システムに利用者のアカウント情報、こどもの情報を登録します。

(3)初回面談予約

  • 総合支援システムの「施設をさがす」メニュー等から利用希望の施設(下長山保育園又は御津北部保育園)の「空き状況を見る」を選択し、初回面談の希望日時を送信します。

※第3期の利用希望施設を第2期までに利用したことがある場合は、初回面談予約の手続きは必要ですが、実際には初回面談は実施しません。

  • 初回面談の実施日については、希望日時を踏まえて総合支援システムや電子メール等により通知されます。

(4)初回面談実施

  • (3)で通知された日時に児童面談を受けます。

(5)予約申請

  • 総合支援システムの「施設をさがす」メニュー等から利用希望の施設(下長山保育園又は御津北部保育園)の「空き状況を見る」を選択し、「柔軟利用をご希望の方」の下のカレンダーより、希望する日時をクリックして予約申請を行います。

※予約は11月24日(月曜)午前9時から先着順にて受け付けます。

※利用希望日の午前中の予約申請をされる場合は開始時刻を午前9時、終了時刻を午前11時にして予約申請してください。利用希望日の午後の予約申請をされる場合は開始時刻を午後1時、終了時刻を午後3時にして予約申請してください。

  • 予約した施設が承認処理をした際に、予約の確定連絡が総合支援システムや電子メール等により通知されます。

(6)利用開始

  • 利用時には、施設が提示する二次元コードを読み取り、登降園の登録をお願いします。

(7)利用料支払

  • 利用期間終了後に届く納付書にて、利用料を支払います。

 

利用のスケジュール

利用手続き

実施期間(第3期)

利用申請、初回面談予約 11月10日(月曜)~11月21日(金曜)
初回面談実施 11月10日(月曜)~11月22日(土曜)※1
予約申請 11月24日(月曜)~11月29日(土曜)※2
利用期間 1月5日(月曜)~2月27日(金曜)

※1 第3期の利用希望施設を第2期までに利用したことがある場合は、初回面談予約の手続きは必要ですが、実際には初回面談は実施しません。

※2 予約は11月24日(月曜)午前9時から先着順にて受け付けます。

上記以降のスケジュールについては、改めて広報やホームページでお知らせします。

その他

  • 実施施設の受入体制等の事情により、受け入れができない場合があります。
  • 登降園の時間や施設におけるルールなどを厳守してください。
  • 児童の体調不良等により欠席などをする場合は、利用する施設へ必ずご連絡ください。
  • 給食、おやつの提供はありません。
  • 水分、おむつ、着替えはご家庭でご用意ください。
  • 利用者向けリーフレット(PDFファイル:286.8KB)

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保育課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2274
ファックス番号:0533-89-2269
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。