実際の活動
市民の健康づくりを応援する活動
健康づくり推進員活動を大きく分けると下記のようになります。
ライフスタイルやその時の都合に合わせて無理なく参加しています。
- 自分のペースに合わせた自由な活動
- 健康づくり推進員活動を充実するための活動
- 保健事業における活動
- 推進員の自主的な活動
- 3つのキャラバン活動
自分のペースに合わせた自由な活動(1)健康づくり推進員活動を充実するための活動
総会(5月頃)
保健センターから昨年度の推進員活動について報告し、お互いの推進員活動の様子を知る機会となっています。
また今年の活動意欲を高める機会にもなっています。
学びを深める会(夏から秋3回)
年度毎にテーマを決め、全3回の講座を通して学びを深めていきます。
健康づくり推進員だけが受けられる講座で、推進員活動の原動力となったり、推進員同士の交流を深める場にもなっています。
その年のテーマに合わせた講師や健康運動指導士、管理栄養士などがそれぞれの専門分野の視点から講話や実践を行います。
年度 | テーマ |
---|---|
令和2年度 | 絶対に知っておきたい!今注目の「フレイル」について (補足)学んだ内容をまとめた資料は以下のファイルをご覧ください 絶対に知っておきたい!今注目の「フレイル」について(PDFファイル:1.4MB)ここちよい眠りの先は健幸~思わず伝えたくなる睡眠の学び~ |
令和3年度 |
コロナ時代健やかに自分らしく生きる ~こころを整えていきいきと暮らすヒントを見つけよう~ |
令和4年度 |
~新たな視点で広げる豊川の健康づくり~ 1.今年初めて参加する健康体操の集いで発表するラジオ体操を極める講座 2.「食」について、いろんな視点から学び、今後の活動につなげる講座 |
令和5年度 |
ワークあり!学びあり!心と身体に効くつながり力 |
令和6年度 | 災害が起きても健康で過ごすために Vol.1 自助編 |
振り返り会(3月頃)
その年の活動を振り返り、推進員同士で交流したり、推進員活動の魅力を再発見する機会となっています。また、次年度の保健センター事業の中から、それぞれの活動スタイルに合わせて参加する事業を選びます。
自分のペースに合わせた自由な活動(2)保健事業における活動
保健センターが開催している各種教室や講演会、検診(健診)会場などで活動しています。
活動内容は、会場の準備や片付け、受付や会場案内、雰囲気づくりや市民への声かけなど様々です。

自分のペースに合わせた自由な活動(3)推進員の自主的な活動
「健康情報の伝達」も健康づくり推進員の活動の1つです。
活動の例
- 保健センターで学んだこと、なるほどと思ったことを自分で実践する。また、家族や友人、老人会やサロンなどで周りの人に伝える。
- 保健事業(講座・講演会・教室など)を周りの人に紹介、勧誘する。
3つのキャラバン活動
キャラバン活動では、豊川市に健幸(健やかで幸せ)な人を増やすことを目指して、地域の健康づくりの輪を広げるための企画、運営を保健センターと一緒に進める活動です。3つのキャラバンが、それぞれ以下のような活動を展開しています。
キャラバンの紹介
- ピタ・コチョキャラバン
豊川市が愛知県内で「子どもの永久歯のむし歯罹患率が高い」という現状を打開するため、保育園や幼稚園、保護者、園関係者に向けて”歯と口の健康への意識向上”を目的に活動しています。 - 栄養キャラバン
食事はおいしく、楽しく、バランスよくを目指して、野菜を摂ることの大切さをイベントなどを通して市民の方に伝えています。活動を通して、新しくてためになる栄養の知識を得ることができます。 - 運動キャラバン
からだを動かすことが「楽しい」「好き」という市民を増やすため、市民の方が参加するウォーキングイベント「みんなで楽しく歩こう会」を保健センターと一緒に企画・運営しています。

この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月01日