帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用の一部助成について

更新日:2025年04月01日

ページID : 6934

豊川市では、帯状疱疹ワクチンを接種した方を対象に、接種費用の一部を助成します

帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づかない任意接種(自費)となります。予防接種による効果や副反応等十分ご理解いただき、医師とご相談のうえ、接種をご検討ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、多くの人が子どもの時に感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。発症すると皮膚の症状(体の片側の一部にピリピリした痛みがあらわれ、赤い湿疹が出る)だけでなく、神経にも炎症を起こし、痛みがあらわれます。
日本人成人の90%は、このウイルスが体内に潜伏していて帯状疱疹を発症する可能性があり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。
50歳以上の約2割の方は、皮膚症状が治った後も「刺すような痛み」「焼けるような痛み」が3か月以上続くことがあります。

助成の対象者

(1)(2)両方に該当する方

(1) 接種日時点で豊川市に住民票がある、 50歳以上の方のうち

(2)過去にこの助成制度を利用したことのない方

(注釈)令和7年度定期接種対象者の方は除く

【高齢者】帯状疱疹ワクチン定期予防接種についてはこちら

ワクチンの種類と助成金額

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や回数等に違いがあります。
助成は、どちらかのワクチンで生涯一度限りです。

2種類のワクチンについて
項目

2回接種ワクチン

シングリックス

1回接種ワクチン

ビケン

接種回数 2回 1回
ワクチンの種類・方法 筋肉内注射・不活化ワクチン 皮下注射・生ワクチン
有効性
  • 50~59歳:96.6%
  • 60~69歳:97.4%
  • 70~79歳:91.3%
  • 80歳以上:91.4%
  • 50~59歳:69.8%
  • 60~69歳:64%
  • 70~79歳:41%
  • 80歳以上:18%
予防効果 10年以上 5~7年程度
副反応
  • 疼痛(79.1%)
  • 発赤(37.4%)
  • 筋肉痛(36.9%)
  • 疲労(34.6%)
  • 頭痛(28.3%)
  • 腫脹(24.2%)
  • 悪寒(21.4%)
  • 発熱(16.7%)など
重大な副反応:ショック、アナフィラキシー(頻度不明)
  • 発赤(44.0%)
  • そう痒感(27.4%)
  • 熱感(18.5%)
  • 腫脹(17.0%)
  • 疼痛(14.7%)
  • 硬結(13.5%)など
重大な副反応:アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎(頻度不明)
接種費用(注釈1) 1回あたり20,000~25,000円 7,000~10,000円
助成金額 10,000円×2回(注釈2) 3,000円×1回
  • (注釈1)接種費用は、医療機関によって異なりますので、直接医療機関へお問い合わせください。
  • (注釈2)2回目の接種は、標準的には1回目接種日の2か月後から6か月後までとなります。ただし、2か月以上の間隔を空ければ助成対象となります。

引用文献

Zoster-006試験、Zoster-006/022併合解析、Zoster-049試験、ZostavaxのSPS試験・STPS試験・ZEST試験、医薬品添付文書

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種の流れ

市内の医療機関で接種される場合、ご本人による助成の申請手続きは不要です。

  1. 市内委託医療機関一覧より医療機関を探し、直接予約をしてください。予診票は医療機関から配布されます。
  2. 接種後、会計時に接種金額から助成金額を引いた額をお支払いください。
    接種の際は、住所等がわかる身分証明書(免許証やマイナンバーカード等)と自己負担金(医療機関によって異なります)をお持ちください。

市内委託医療機関

市外の医療機関で接種を希望する場合

市外のかかりつけ医等で接種を希望される場合は、全額自費で支払った後に、償還払いの申請が必要です。

償還払いに必要な持ち物をお持ちの上、保健センターまでお越しください。

郵送での申請はできませんので、ご了承ください。

償還払いに必要な持ち物

  1. 領収書(ワクチンの種類と接種費用の領収書だとわかるもの)
  2. 明細書(領収書でワクチンの種類と費用内訳がわかる場合は不要)
  3. 振込先の口座がわかるもの(通帳等)
  4. 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード等)
  5. 委任状(PDFファイル:149.9KB)(本人以外が申請される場合のみ)

担当係(お問い合わせ先)

子ども健康部保健センター保健予防係
電話 0533-95-4801

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。