おたふくかぜ任意予防接種費用の一部を助成します

更新日:2025年04月01日

ページID : 6964

豊川市では、おたふくかぜの予防接種の費用を一部助成しています。

なお、おたふくかぜは任意接種(自費)ですので、医師と相談の上接種をご検討ください。

任意接種とは

接種医との相談によって判断される接種で、予防接種法に基づかないワクチン接種です。保護者が予防接種を受けるよう努めなければならない努力義務は課せられていません。

おたふくかぜとは

おたふくかぜとは、流行性耳下腺炎ともいい、発熱とともに唾液腺(片側あるいは両側)がはれて痛みがでてくるムンプスウイルスによる感染症です。せきやくしゃみ等の唾液から飛沫感染するため、保育園や小学校等で流行することもあります。まれに、髄膜炎や脳炎などの合併症を起こすこともあります。

助成の対象者

1歳児(1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日まで)
※おたふくかぜにかかった方は除く

助成金額および助成回数

1人当たり、2,000円/回

助成期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種の流れ

市内の医療機関で接種される場合、助成の申請手続きは不要です。

1.市内委託医療機関一覧より医療機関を探し、直接予約してください。予診票は医療機関から配布されます。

2.接種後、会計時に接種金額から2000円を差し引いた額をお支払いください。

接種の際は、住所が分かる身分証明書(子ども医療費受給者証など)と自己負担金をお持ちください。なお、ワクチンの金額は委託医療機関によって異なりますので、直接ご確認ください。

市内委託医療機関

市外の医療機関で接種を希望する場合

市外のかかりつけ医等で接種を希望される場合は、全額自費で支払った後に、償還払いの申請が必要です、

償還払いに必要な持ち物をお持ちうえ、豊川市保健センターへお越しください。郵送での申請はできませんのでご了承ください。

償還払いに必要な持ち物

  1. 領収書(ワクチンの種類と金額の詳細がわかるもの)
  2. 明細書(領収書で費用明細が確認できる場合は不要)
  3. 母子健康手帳
  4. 振込先の口座が分かるもの(通帳等)
  5. 委任状(PDFファイル:149.9KB)(保護者以外が申請される場合のみ)

担当係(お問い合わせ先)

子ども健康部保健センター保健予防係
電話 0533-95-4801

この記事に関するお問い合わせ先

子ども健康部 保健センター
所在地:442-0879
愛知県豊川市萩山町3丁目77番地の1の7
電話番号:0533-89-0610
ファックス番号:0533-89-5960
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。