赤坂の舞台・小屋掛け作業見学会

更新日:2025年08月05日

ページID : 4580

赤坂の舞台と小屋掛け

杉森八幡社境内にある明治5年に建てられた赤坂の舞台の写真

赤坂の舞台(杉森八幡社境内)

「小屋掛けの会」によって組み上げられた小屋掛けの内部の写真

小屋掛け写真

赤坂町の杉森八幡社境内にある赤坂の舞台は明治5年に舞台開きをしたと伝わる農村舞台で、当時流行していた歌舞伎を行うために氏子によって建てられました。舞台は直径7メートルにもなる皿回し式の回り舞台やぶどう棚、太夫座、楽屋などを備えた立派なもので、当時の姿を今も残しています。
小屋掛け作業は、客席を野外とする形式の舞台において、竹と丸太を使ったドーム状の屋根をもった特設の観客席(小屋掛け)を作る作業のことをいいます。今年は、10月26日(日曜)に行われる伝統芸能支援事業「赤坂の舞台伝統芸能公演」にあわせて作業が行われます。東三河では、設楽町の田峯観音で行われる奉納歌舞伎でも小屋掛けが行われていますが、現在、歌舞伎を農村舞台で行うことは珍しく、小屋掛けもほとんどみられなくなっています。
赤坂の舞台で小屋掛け作業を担うのが小屋掛けの会です。杉森八幡社の祭礼の余興として行われていた赤坂の舞台の歌舞伎は明治から続けられていましたが、昭和36年を最後に一旦中断され、それと同時に小屋掛けも行われなくなってしまいました。しかしその後平成13年に赤坂の舞台が再興され歌舞伎の公演が復活すると、地元で小屋掛けも復活させたいという機運が高まり、平成18年には地元有志らにより「小屋掛けの会」が結成されました。

今年も赤坂の舞台・小屋掛け作業が始まります!

丸太と竹を組んで部隊の観客席を作る小屋掛け作業の写真

小屋掛け作業風景

8月末から赤坂町の杉森八幡社境内で小屋掛け作業が始まります!
作業風景は作業日ごとに見学可能です。また、下記の日程で普段は見られない舞台の裏側をご案内いたしますので、ぜひお越しください。

  • 日程:令和7年9月27日(土曜)、午前10時から午前11時頃まで(雨天決行)
  • 集合場所:音羽支所入口に午前10時に集まってください。簡単な説明をした後、赤坂の舞台にご案内いたします。
  • 参加費:無料
  • 事前申込:不要。直接集合場所にお越しください。
  • その他:駐車場は音羽支所駐車場をご利用ください。

小屋掛け作業の予定

小屋掛け作業は8月末から杉森八幡社境内で行われています。
見学される際は、危険ですので少し離れたところから見学するようにしてください。

【竹切り出し】については、神社以外の場所で作業するため、見学不可です。

・8月30日(土曜日) 8時~12時 【柱建て】
・9月6日(土曜日) 8時~12時 【小屋掛け】
・9月13日(土曜日) 8時~15時 【竹切り出し】
・9月20日(土曜日) 8時~12時 【竹切り出し・運搬】
・9月27日(土曜日) 8時~12時 【屋根竹組み】
・10月18日(土曜日)8時~12時 【屋根シート張り】
・10月26日(日曜日)【本番】 赤坂の舞台伝統芸能公演
・10月27日(月曜日)8時~12時 【屋根シート撤去】
・12月6日(土曜日) 8時~12時 【小屋解体】

赤坂の舞台へのアクセス

主要道路や路線が描かれた赤坂の舞台へのアクセスマップ

赤坂の舞台へのアクセス

名電赤坂駅から徒歩15分
駐車場は音羽支所(音羽文化ホールと同じ建物です)の駐車場をご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。