五社稲荷社(ごしゃいなりしゃ)

更新日:2025年01月30日

ページID : 4523

文政13年(1830年)2月に京都伏見稲荷大社より、五神を勧請して五社稲荷社となった。しかし、延享4年(1747年)に社殿が改築された記録があるので、実際の創立年代はそれ以前にさかのぼることになるが、現在のところは不明である。
 五穀豊穣、商売繁盛、福徳円満の神として崇敬され、毎月1日、15日の月次祭(つきなみさい)には、多くの参拝者があり、露店も出てにぎわっている。

場所 小坂井町

毎月1日と15日に月次祭が開かれる五社稲荷社の鮮やかな朱色の鳥居の写真

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習課
所在地:441-0292
愛知県豊川市赤坂町松本250番地
電話番号:0533-88-8035
ファックス番号:0533-88-8038
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。