毛のないタヌキに注意してください
ページID : 781
疥癬症(かいせんしょう)に感染したと思われるタヌキの目撃情報が市内から寄せられています。疥癬症に感染しているタヌキとの接触によりみなさんの飼育しているペットにも感染する恐れがありますので十分注意してください。
疥癬症(かいせんしょう)とは
- ヒゼンダニというダニによって引き起こされる皮膚病です。
- 感染した野生タヌキは毛が抜け落ち、象のような皮膚になり、衰弱して死亡します。
- 感染した動物との接触や感染した動物と行動圏が重なることで病気に感染します。
- ペットにも感染することがあります。
疥癬症のタヌキを目撃したら
- エサをあげないでください。
- 近づいたり触らないでください。
なお、市ではタヌキの駆除や保護は行っていません(原則として、野生生物の自然界での出来事には干渉していません。)。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日