サルを目撃したときは

更新日:2025年01月30日

ページID : 801

住宅地で野生ザルの目撃情報が寄せられています。
サルに出会った時は、それ以上近づかず、静かにその場を離れてください。

最近の目撃情報

  • 令和6年9月30日(月曜)午後3時30分頃 東上町 江島橋付近
  • 令和6年9月11日(水曜)午後4時頃 御油町 御油小学校付近
  • 令和6年9月2日(月曜)午前7時頃 平尾町上貝津 平尾小学校付近
  • 令和6年8月23日(金曜)午後1時30分頃 上長山町西水神平
  • 令和6年8月22日(木曜)朝 一宮町大池
  • 令和6年8月12日(月曜)午前7時40分頃 長草町薮下

サルと出会った場合の対応

サルに気のないふりをして、その場からそっと離れてください。
サルが興奮して襲ってきそうな場合は、サルから目をそらし、背中を向けずに後ずさりしてその場を離れてください。

  • サルの目を見ない
  • 物を投げない
  • 絶対に近づかない

自宅付近でサルを目撃した場合は、家屋に侵入されないよう玄関や窓を閉め、施錠を徹底してください。
二階の窓などが開いていると、サルがエサを求めて屋内に侵入することがあります。

サルに引っかかれたり、噛まれてしまったら

感染症の危険がありますので、必ず医療機関を受診してください。

サルを寄せ付けない対策

サルは、人里で安全にエサを得られる場所があることを覚えると、その場所に居ついて山へ帰らなくなる可能性があります。
エサとなるものをなくす、人に慣れさせないことが大切です。

エサを与えない、エサを見せない

家の周り(畑・庭・ベランダ)に、エサになるような物を置かないようにするか、見えないようにしてください。

  1. 野菜くずや果物くず、生ゴミはできるだけ外に置かず、サルに取られないように処分しましょう。
  2. 家庭菜園等で収穫の終わった野菜等の残さは、畑に残さず処分しましょう。
  3. お墓のお供え物は、持ち帰りましょう。
  4. サルがエサを求めて屋内に侵入しないよう、戸締りをしっかりしましょう。

必要に応じて追い払いを行う

サルは、人を恐ろしいものだと認識すると人里へ出てこなくなります。地域全体で協力して、繰り返し追い払いを行うようにしましょう。

  • 周囲の状況、ケガに注意し、スターター(注釈1)で大きな音をたてる、エアガン(注釈1)やパチンコを使うなど、サルを脅し、できるだけ複数人で追い払いをしましょう。
  • 追い払うための道具がない、こちらが一人しかいないなど、危険を感じる場合は無理に追い払いをせず、身の安全を確保してください。
  • サルは自分より弱いと思う相手には怖がらずに攻撃してくる習性があるため、特に女性や子供、お年寄りの方は注意が必要です。むやみに近づかず、騒がないで静かに離れましょう。

(注釈1)スターター及び電動エアガンは数に限りがありますが、農務課(電話89-2138)で貸し出しを行っています。貸し出しを希望される方は、事前にお問い合せください。

関連リンク

農作物の被害防止のためのページですが、サルの生態と特徴が書かれていますので、被害防止の参考にしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

産業環境部 環境課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2141
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。