リチウムイオン電池の廃棄方法について
リチウムイオン電池による火災防止月間
リチウムイオン電池等の使用中、あるいは廃棄時における火災防止を啓発するために、9月~12月の4か月間を、リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン期間とします。
そのうち、特に11月を、リチウムイオン電池による火災防止月間とし、一層の啓発強化を図ります。(環境省)
(環境省)リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン リチウムイオン電池による火災防止月間
リチウムイオン蓄電池単体(モバイルバッテリー)
モバイルバッテリーなど、携帯型のバッテリーは「危険ごみ」となります。ごみステーションの灰色のかごに入れてください。
注意)破損しているもの(膨らんでいる、ケースが割れているものなど)は入れないでください。
リチウムイオン蓄電池内臓機器(スマホやハンディファンなど)
スマートフォンやノートパソコンなどのリチウムイオン蓄電池内蔵機器類は「不燃ごみ」となります。パソコンなどは「ごみステーションの利用禁止・小型家電回収ボックスの利用」のお願いをしていますが、合わせてハンディファンなどの機器類についても同様にお願いします。
注意)破損しているもの(膨らんでいる、ケースが割れているものなど)は入れないでください。
小型家電回収ボックス
リチウムイオン蓄電池が破損しているもの(膨らんでいる、ケースが割れているもの)
リチウムイオン蓄電池が破損しているもの(膨らんでいるもの、ケースが割れているもの)は、三月田最終処分場へ直接お持ち込みください。
関連リンク(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2166
ファックス番号:0533-89-2197
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年10月29日