令和7年度自転車乗車用ヘルメット着用促進補助事業を実施します

更新日:2025年04月01日

ページID : 3900

自転車乗車用ヘルメットを購入した費用の一部を補助する事業について、令和7年4月1日から受付を再開します。

豊川市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金について

自転車に係る交通事故による被害の軽減を目的として、ヘルメットの着用を促進するため、自転車乗車用ヘルメットを購入する場合に購入費用の一部を補助します。

提出期間

令和7年度の提出期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日です

※予算の状況により期限前に締め切る場合があります。購入後は速やかに申請ねがいます。
 

対象となる方

  • 市内に住民登録があり、居住している方
    (注意)18歳までの児童生徒等は保護者を申請者とします
  • 令和7年度4月1日以降にヘルメットを購入された方
    (注意)対象者1人につき1回限り。過去に補助を受けた方を除く。

対象となるヘルメット

  • 安全基準に適合した新品の自転車乗車用ヘルメット
    安全基準認証マーク:SG、JCF、CE(EN1078)、GS、CPSC
  • 対象者の個人用に使用されるヘルメット

補助金額

自転車乗車用ヘルメットの購入に要した費用(本人支払額)の2分の1、上限2,000円
(注意)ポイント利用、値引き、送料等は対象外

補助例

  1. 本人支払額が3,850円の場合
    3,850円×1/2=1,925円⇒1,900円
    個人負担額は1,950円となります。
  2. 本人支払額が4,400円で、300円分のポイント利用がある場合
    (4,400円-300円)×1/2=2,050円⇒2,000円(補助上限)
    個人負担額はポイント分を含め2,400円となります。

購入の仕方

市内の販売店、インターネット店舗等で「安全基準に適合した新品の自転車乗車用ヘルメット(認証マーク付き)」を購入し領収証(児童生徒等の保護者名又は本人名、領収日、領収金額、購入先、ヘルメットメーカー及び型番が記載されたもの)をもらってください。

手続きの流れ

  1. 市内の販売店、インターネット店舗等で新品の自転車乗車用ヘルメットを購入し、領収証をもらいます。
  2. 申請書類及び添付書類を市役所人権生活安全課に提出します。
  3. 申請書に記載された住所に交付決定通知書が郵送で到着します。
  4. 補助金が請求書に記載された指定口座に振り込まれます。

申請書類・添付書類

  1. 豊川市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)
    (注意)18歳までの児童生徒等のヘルメットは保護者が申請してください
  2. 販売店等が発行した領収証の写し
    (注意)領収証にメーカー、型番の記載があること。記載がない場合は補助対象ヘルメットであることがわかる購入明細等を領収書と併せて持参してください。
  3. ヘルメット着用者の身分証明書
    (補足)人権生活安全課に直接提出する場合は提示だけで構いません (例)マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証等
  4. 申請者の振込先口座がわかる通帳等
    (補足)人権生活安全課に直接提出する場合は提示だけで構いません

郵送等で提出する場合は、(3)(4)については写しを同封してください。

申請書兼請求書は下記の「要綱・申請にかかる様式」から、ダウンロード可能です

 

要綱・申請にかかる様式

  • 申請書の様式はA4両面です。
  • ワード形式の申請書を印刷してレイアウトが崩れる場合はPDF形式の申請書を印刷してご利用ください。
  • 申請書は人権生活安全課窓口にも設置してあります。

その他

この補助金の一部は、「愛知県自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金」を受けています。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権生活安全課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2149
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。