「キャッシュカード詐欺盗」急増中!!

更新日:2025年01月30日

ページID : 3306

令和2年中、豊川市内であった特殊詐欺のうち、もっとも被害の多かった手口は「キャッシュカード詐欺盗」と呼ばれる、キャッシュカードをだまし取る手口で、被害件数12件のうち6件が、この手口によるものでした。

「キャッシュカード詐欺盗」とは?

キャッシュカード詐欺盗の特徴は、事前に電話をかけてキャッシュカードを用意させた後、直接犯人が家を訪ねて被害者が気付かないうちにキャッシュカードなどを盗み取ることです。

手口の例

  1. 偽物の警察官、金融機関職員などが「あなたのキャッシュカードが犯罪に使われている」などと自宅に電話してきます。
  2. そのまま話を聞いてしまうと、偽物の警察官などが、自宅を訪問する流れになります。
  3. 訪問してきた偽物の警察官などが、被害者のキャッシュカードの提示を求めます。
  4. 提示すると、そのキャッシュカードを封筒に入れたうえ、「印鑑を持ってきてください」などと言って、被害者をその場から離れさせます。
  5. 被害者が離れたすきに、封筒に入れたキャッシュカードを、別のカードにすり替えます。
  6. 印鑑で封筒に封印を施し、「保管しておいてください」などと言って被害者に返します。
  7. キャッシュカードが手元にあると安心している被害者に暗証番号などを聞き出し、すり替えてだまし取ったキャッシュカードで預金を引き出し、盗んでしまいます。

犯人は、警察官のほか、金融機関や役所の職員、百貨店の店員などいろいろな職業の名をかたりますが、だいたいこのような展開になります。

類似手口「預貯金詐欺」にも注意!!

キャッシュカード詐欺盗とよく似た手口で、役所、警察官、金融機関等の名をかたり、「キャッシュカードの交換手続きが必要」などと電話をかけ、自宅を訪れた犯人がキャッシュカード、クレジットカード、預貯金通帳などをだまし取る(脅し取る)手口です。
豊川市でも、令和2年中の被害12件のうち2件がこの手口で、注意が必要です。

被害に遭わないためには

  • 在宅時も留守番電話設定にしたり、迷惑機能防止機能付電話機を活用して、犯人と話しをしないですむようにしましょう。
  • 犯人からの電話を詐欺だと気づけるよう、警察から発信される情報やテレビ、新聞などで、最新の詐欺の手口を知りましょう。
  • 電話の相手が「キャッシュカード」「暗証番号」と話したら、すぐに電話を切り、家族や警察署などに相談しましょう。

豊川警察署0533-89-0110

消費者ホットライン188(局番なし)

キャッシュカードや暗証番号は絶対に他人に渡さない。

手口をよく知り、詐欺の被害にあわないようにしましょう。

関連リンク

愛知県警察の公式アプリです。マップ機能を利用して、市内で発生している犯罪や交通事故について最新の情報を得ることができます。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 人権生活安全課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2149
ファックス番号:0533-89-2125
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。