小学生向け やさしい日本語出前講座を開催しました!(一宮東部小学校)

更新日:2025年10月20日

ページID : 26109

令和7年9月現在、豊川市には55か国、約8,900人の外国人市民がいます。

一宮東部小学校で異文化理解や「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションについての講座を、以下のとおり行いました。

日時・場所・人数

教室で子どもたちが手を挙げて発言しようとしている写真
  • 日時

令和7年10月9日(木曜日)

10時50分から11時35分まで

(総合的な学習・社会科の学習の授業として)

  • 場所

一宮東部小学校 4年1組 教室

  • 人数

児童32名、教員1名

内容

小学生にもわかりやすいように、絵や絵本を使い「文化の違いとはなにか?」「やさしい日本語で外国人の友達とお話しする時のポイント」などを、クイズを交えて、子どもたちの意見を聞きながらお話ししました。

参加した子どもたちはとても興味深く聞く姿勢を見せ、積極的にいろいろな意見を聞かせてくれました。

教室で子どもたちが手を挙げて発言しようとしている写真

「市内に住む外国人は、何人でしょうか?」(3択クイズ)

水色の服を着た大人が地球儀を使って国の紹介をしている写真

地球儀を使って外国の場所や国の形を紹介

教員からの声

学校の学習内容に合った講座内容で、子どもたちがとても興味をもてました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。