小学生向け やさしい日本語出前講座を開催しました!
令和7年8月現在、豊川市には54か国、約8,900人の外国人市民がいます。
夏休み期間に、児童クラブで異文化理解や「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションについての講座を、以下のとおり行いました。
日時・会場
7月24日 | 10:00~11:00 | 赤坂児童クラブ |
7月25日 | 10:00~11:00 | 八南第2児童クラブ |
7月28日 | 14:00~15:00 | 御油第1児童クラブ |
7月29日 | 13:30~14:30 | 千両児童クラブ |
7月30日 | 10:00~11:00 | 豊川特別支援学校 |
8月5日 | 10:00~11:00 | 三蔵子第2・第3児童クラブ |
8月18日 | 14:00~15:00 | 金屋児童クラブ |
8月20日 | 10:30~11:30 | やわた児童クラブ |
8月20日 | 14:00~15:00 | 御津北部児童クラブ |
8月22日 | 10:30~11:30 | 豊川小拠点児童クラブ |
8月26日 | 10:00~11:00 | 中部第3児童クラブ |
8月27日 | 10:30~11:30 | 代田小拠点児童クラブ |
8月27日 | 14:00~15:00 | 御油第2児童クラブ |
内容
小学生にもわかりやすいように、絵や絵本を使い「文化の違いとはなにか?」「やさしい日本語で外国人の友達とお話しする時のポイント」などを、子どもたちの意見を聞きながらお話ししました。
最後に、子どもたちがよく知っている「ももたろう」を英語で読み聞かせ、異文化理解を深めました。
参加した子どもたちはとても興味深く聞く姿勢を見せ、積極的にいろいろな意見を聞かせてくれました。
市内に住む外国から来た人の数をグラフを使って説明
地球儀に興味深々
絵本を使って文化の違いを説明

「ももたろう」を英語で読み聞かせ
児童クラブ指導員からの声
- クイズや英語の本の読み聞かせを交えて子どもたちとのかけあいもあり、とても良かったです。
- 子どもたちが海外への興味を持ち、積極的に発言する様子が見られました。
- クイズや地球儀で日本に来ている外国人のことを知ることができました。
- 「豊川市に住む外国人がどれくらいいるのか」、「外国人とのかかわり方」、「言葉は伝わらなくても表情や雰囲気で伝わること」など、多くの学びがありました。
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年09月08日