市民協働のまちづくり応援事業~町内会や市民活動団体の活動を支援する 応援事業を御活用ください!~

更新日:2025年01月31日

ページID : 19443

地域社会貢献活動の一環として、事業所や販売店が連区・町内会、市民活動団体の活動を応援する「市民協働のまちづくり応援事業」を実施します。この事業は、応援事業所として登録した事業所や販売店などが、連区・町内会、市民活動団体の活動を応援するため、各種サービスや活動場所、技術など様々な御支援を御提供いただくものです。ぜひ、御活用ください。

応援事業を利用できる団体

●連区・町内会
●ボランティア・市民活動団体(とよかわボランティア・市民活動センタープリオに登録している団体)
※応援事業所によっては、利用対象を連区・町内会またはボランティア・市民活動団体に設定している場合があります。

利用できる支援内容

市民協働のまちづくり応援事業所から提供される御支援は次の5種類です。
※提供していただく支援や対象(町内会等or市民活動団体)は、各応援事業所の御都合に合わせて決定しています。
(1)サービスの提供:団体の活動に必要な物品の購入時に割引をもらうなど、サービスを受けることができます。
(2)活動場所の提供:団体の活動場所として、事業所の会議室駐車場などの提供を受けることができます。
(3)技術の提供:廃材を使ったものづくりなど、事業所がもつ技術の提供を受けることができます。
(4)人材の派遣:団体の活動に社員がボランティアとして参加するなど、人的な支援を受けることができます。
(5)その他:その他連区・町内会等の活動の充実に係る支援を受けることができます。

応援事業所を活用するメリット

●割引等のサービスを受けることで財政面でのメリットがあります。
●技術の提供を受けることで専門性が向上し事業を充実させることできます。
●人材の派遣を受けることで活動の負担軽減につなげることができます。 など

応援事業所の探し方は?

  • 応援事業所名、問い合わせ先、支援内容等はこちらからご覧ください。

    (1)連区・町内会向けの応援事業所一覧

    (2)ボランティア・市民活動団体向けの応援事業所一覧

  • 応援事業所の店舗等には登録票(ステッカー)が表示されています。

応援事業所 ステッカー

応援事業所の活用方法は?

  • 応援事業を活用したい場合は、応援事業所に利用カードを提示してください。
  • 利用カードの有効期間は年度単位(4/1~3/31)です。年度が代わりましたら、市から団体へ新しい利用カードを送付します。
  • 万が一、利用カードを紛失した場合は、市へ再発行申出書を提出することで、利用カードの再発行を受けることができます。

     豊川市市民協働のまちづくり応援事業所利用カード再発行申出書(Wordファイル:13.8KB)

     豊川市市民協働のまちづくり応援事業所利用カード再発行申出書(PDFファイル:55.5KB)

  • 応援事業所の活用状況について、年度末に市から郵送にて報告を依頼しますので提出に御協力ください。

     豊川市市民協働のまちづくり応援事業所利用実績報告書(Wordファイル:16KB)

     豊川市市民協働のまちづくり応援事業所利用実績報告書(PDFファイル:52.9KB)

※令和6年度中は移行期間として、これまでの「町内会応援事業」、「ボランティア・市民活動団体応援事業」のステッカーと利用カードも有効です。
※「技術の提供」、「人材の派遣」について、「依頼されたイベントの日程と合わない」「当日に派遣する人材が確保できない」など、応援事業所側と都合がつかない時は活用できない場合があります。

応援事業所 利用カード

応援事業所 活用事例

応援事業所が提供する支援はさまざまな場面で活用できます。
事例その1 サービスの活用
校区スポーツ大会のユニフォームを購入する際に、割引サービスを受けることができた。
事例その2 活動場所の活用
子ども会のイベント会場として、活動場所として事業所が提供する駐車場を借りた。
事例その3 技術の活用
町内会のお祭りで、技術の提供として廃材を使った「ものづくり」のブースを事業所に出してもらった。
事例その4 人材の提供
市民活動団体のイベントで、人材の提供としてボランティアを派遣してもらい、準備や当日の運営を支援してもらった。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民協働国際課
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)