令和5年度町内会出前講座
豊川市では、連区長・町内会長をはじめとした町内会役員の皆様に講師としてご協力いただき、市内の小学3年生の児童を対象に、町内会活動を紹介するための社会科副読本「地域を支える町内会のひみつ」を用いて出前講座をおこなっています。
令和5年度は、市内の3小学校で出前講座を実施しました。
令和5年度に実施した出前講座
御油小学校(令和6年1月15日)
令和6年1月15日(月曜)に、御油小学校で、3年生児童82名を対象に出前講座を開催しました。
御油連区の峯野連区長が講師となり、~安心で、明るく楽しく暮らしやすい町づくり~をテーマに6月2日の豪雨災害時に対応したことや、御油で実施したイベント、防災訓練、町民体育大会、卒業記念植樹などの活動を紹介しました。
受講した児童からは、「町内会の方が町のために一生懸命頑張っていることに気づいた。」「いつも、安全に登下校できるように見守ってくれてありがとうございます。」などといった感想がありました。町内会が実施している様々な活動を通して、地域が住みよいまちになっていることを学ぶ機会となりました。

御油小学校1

御油小学校2
国府小学校(令和5年12月4日)
令和5年12月4日(月曜)に、国府小学校で、3年生児童147名を対象に出前講座を開催しました。
国府連区の酒井連区長が講師となり、国府まつりや市民館まつり、清掃活動、防犯灯の設置、防災訓練などの活動を紹介しました。
受講した児童からは、「見守り隊の方はわたしたちのためにやってくれていることが分かり、感謝の気持ちをもって生活していきます。町には縁の下の力持ちがたくさんいることが分かりました。」「これまで知らなかったことが分かって嬉しかったです。わたしが気がつかなかったことを教えてくれてありがとうございます。」などといった感想がありました。町内会が実施している様々な活動を通して、地域が住みよいまちになっていることを学ぶ機会となりました。
国府小学校1
国府小学校2
八南小学校(令和5年11月20日)
令和5年11月20日(月曜)に、八南小学校で、3年生児童120名を対象に出前講座を開催しました。
八南連区の山口連区長が講師となり、町内会が地元の伝統行事や、地域の清掃活動、見守り活動、防災訓練など様々な活動を行っていることを伝えるとともに、「消火栓ホース格納箱」については、ホース等の器具の使い方について実演を交えて説明しました。
受講した児童からは、「町内会は地域のために活動していることが分かった。わたしも地域をきれいにしたい。」「町内会が地域のためにいろいろな活動をしてくださっていることを知り、お礼を言いたいと思いました。」などといった感想がありました。講座を受講して、住みよい町づくりのために町内会が実施している様々な活動を学ぶ機会となりました。

八南小学校1

八南小学校2
この記事に関するお問い合わせ先
所在地:442-8601
愛知県豊川市諏訪1丁目1番地
電話番号:0533-89-2165
ファックス番号:0533-95-0010
お問い合わせフォーム(メールフォームへリンクします)
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日