学校の概要
校名(よみ)
豊川市立千両小学校(とよかわしりつちぎりしょうがっこう)
Chigiri Elementary school
- 創立年月日:1881年(明治14年)4月12日(千両尋常小学校として)
- 代表者名:亀甲 真史(きこう まさふみ)
校訓
やさしい子 かしこい子 たくましい子
住所
〒442-0001 豊川市千両町数谷原18の2
連絡先
- 電話:0533-83-0130
- ファックス:0533-89-5305
アクセス
- 豊川市コミュニティバス千両三上線 下千両バス停西500メートル
- JR飯田線 豊川駅北西5100メートル
- 名鉄豊川線 八幡駅北東4700メートル
教育目標
やさしい子
ともに生きよう
生命やものを大切にしよう
かしこい子
すすんで勉強しよう
よく考えてやろう
たくましい子
からだをきたえよう
おわりまでがんばろう
学校のあるところ

愛知県の南東部に位置する豊川市。
本校は、市の北部にあります。古い扇状地上にあるため、校舎から豊川市内はもちろん、遠くには、三河湾・渥美半島を見ることができます。
校区には、通称「千両街道」と呼ばれる道が南北に走り、北は袖坂(そまさか)峠へと続いています。 峠を越えれば、岡崎市です。
学校の前には、県道豊川新城線が走り、東は新城市です。 校区北部は山が多く広がり、市内を流れる佐奈川の源流になっています。
千両小学校の校区には、「犬頭(けんとう)神社」があり、そこには昔から伝えられている神社の 名前にまつわる話が残っています。
豊川市制 50周年記念事業「子ども劇場」では、その話をもとにした 「犬頭の糸」という劇を演じました。 古くから開けていた土地で、古墳の跡も多く残っています。 社会科の授業でその中の1つを見学にいきました。
発掘に携わった方からいろいろなお話を聞き、出土した刀や土器・勾玉などを見せていただきました。残念ながらこの古墳は、取り壊してしまいました。
近年、校区の南西部に新しく家が建てられたり、県営住宅ができたりして、町の様子もずいぶん変わってきました。
台の山

千両小学校の北側には、台の山があります。学校の山ではありませんが、そこには展望台があり、遠く三河湾が見えます。とても見晴らしがいいところです。この山は、「新入生を迎える会」(児童会主催)や生活科・理科などの授業でも訪れます。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日