2月18日学校の風景
御油小2月18日学校の風景
3年生松並木のお話を聞く会 2月13日3時間目
みんなの質問に答えて
松並木資料館の館長さんをお迎えして、御油の松並木についてお話をしていただきました。
子どもたちからの質問に答える形で、松の木の性質やお世話の仕方、松並木の歴史に至るまで、いろいろなお話をしていただきました。
「5年生になったら松の種をまいて、みんなが松の苗をつくるんだよ」や「6年生になったら、卒業前に、御油小の子が作った松の苗木を植樹するんだよ」など、御油小学校ならではのイベントに「楽しみ~」と言っている子もいました。
みんな、たくさんメモを取って真剣にお話を聞いていました。天野館長さん、お忙しい中、3年生の学習のためにお越しいただきありがとうございました。
6年生松並木植樹学習会 2月14日5時間目

天野さんのお話
来週行われる「松並木の記念植樹」の事前学習会として、松並木愛護会の天野さんにお越しいただき、松並木の歴史から国の天然記念物指定に至るまでのお話や松の木の性質について、多くのことを教えていただきました。
6年生は社会科の学習で松並木は東海道を歩く人のために植えられた事は知っていましたが、どうして植えられたのがクロマツだったのか…などのことを初めて知ったようです。
「みなさんの植える松の苗木は、ナンバープレートを付けたその時から国の天然記念物になるのですよ」と話してくださいました。天然記念物に関わることのできる子どもなんて、世の中にそんなにいません。御油でよかったなあなんて思いながら、来週の植樹を楽しみにしてほしいと思いました。
5年生家庭科ボランティア 更生保護女性会

ここをこうしてね
5年生が家庭科の授業で、初めてミシンを学習するにあたって、今年も更生保護女性会の方々に家庭科ボランティアをお願いしました。
3学級あるので、全部で20時間くらいになるのですが、皆さんでご都合をつけて、毎回2~4名の方がお手伝いに来てくださっています。
最終的には、自分のランチョンマットをミシンで縫うことになっています。「せっかくだからきれいなものを作りたいよね」と声をかけられ、「うん」と嬉しそうに答え、コツを教えてもらっている5年生の姿がありました。いつも地域の方々に支えていただけて、御油っ子は幸せです。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年02月17日