8月28日 学校の風景

更新日:2025年04月14日

ページID : 1806

チャレンジスイミング 7月21・24・25日

プールの中で水泳キャップを被っている3人の児童に対して、1人の大人が指導を行っている写真

チャレンジスイミングの様子

 夏休みに入ってすぐに、チャレンジスイミングを行いました。3年生で12.5メートル、6年生で25メートル泳ぐことができない子を対象の特別水泳教室です。先生たちが総動員で、個別指導します。いつもは先生一人で30~40人の指導をするのですが、このチャレンジスイミングでは、少人数で指導してもらえるので、効果抜群です。
 初日は3・6年あわせて50名くらいいたのですが、すぐに泳げるようになってしまい、2日目には半分、3日目にはまたその半分くらいに参加者が減っていき、3日目には先生と1対1で指導してもらえる子までいました。「校長先生!25メートル泳げたに!!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。どの子も頑張ってよかったという顔で帰っていきました。暑い中、指導にあたった先生たちも嬉しそうでした。

音楽フェスティバル 7月28日

鉄琴や木琴のようなものが並べられているステージ上で、指揮台に立っている人を見ながら複数の児童達が両足を少し広げ立っている写真

御油小学校の合唱

 市制80周年記念の小中学校音楽フェスティバルが文化会館大ホールで行われました。10中学校と5つの小学校が参加しました。御油小学校は、6年生が御油小学校の代表として参加しました。御油小学校で歌い継がれている「絆」と昨年度の学習発表会で発表した「威風堂々」の合奏と「スマイル」の合唱を披露しました。
 昨年度の学習発表会から、さらにグレードアップした演奏と歌声に感心しました。合唱は特に素晴らしくて、客席で涙している方もみえました。歌い終わって、控室にもどった6年生に「あなたたちの合唱は本当に素晴らしかった。感動したよ。御油小学校の誇りです。」と伝えました。人の心を動かす歌が歌える御油小の子どもたちは、本当に素晴らしいなあとあらためて感じました。

5年生きららの里野外活動 8月2~4日

真ん中にある炎の周りを囲むように複数の児童達が立っている写真

ファイヤーの様子

 好天に恵まれ、2泊3日のきららの里での野外活動は5年生の子どもたちにとって、思い出に残る行事となりました。
 入村式でこんな話をしました。「…野外活動では、自分たちが動かないと何も前に進みません。ご飯も食べられません。ここが5年生で野外活動をする意味です。学校では、チャイムに合わせて、決められたことをやる生活が中心です。でも、きららにはチャイムはありません。しおりを見て、自分たちで時計を見て動いてください。気づかない子がいたら教えてあげてください。置いてきぼりの子を作ってはいけません。みんなで協力して前に進むのです。先生たちは、しおりに書いてあることや張り紙に書いてあることは教えません。自分たちで今、自分たちは何をすればいいのか、この先のことを考えたら今何をしておけばいいのか考えて行動してください。しおりを見ても張り紙を見ても、他の班に聞いてもわからないときには先生たちに聞いてください。でも、それは最後の手段です。班長にお助けカードを3枚渡します。困ったら、このカードを先生に渡して質問してもいいです。でも3回しかチャンスはありませんよ。このきららでは、自分たちで考え、協力するということが大事なのです。この3日間、これをクリアしたら、みんなは確実に変わります。御油小学校のリーダーになる力が付きます。そしてそれと同時に、楽しい思い出ができます。…」
 さて、3日間でお助けカードを使った班はいくつあったでしょう…なんと0です。3日間自分たちで考えて、助け合って行動することができました。たった3日間ですが5年生の子どもたちはたくましくなりました。2学期から御油小のリーダーになれそうです。楽しみです。

3人の児童達が前に立っており、その様子を沢山の児童達が座って見ている写真

入村式の様子

二段ベッドがある部屋で3人の児童がピースをしてポーズをとっている写真

協力してベッドメイキング

周りが木々で囲まれている所に川があり、そこに複数の児童達が立ってポーズをとっている写真

夕飯づくりの前に川遊び

エプロンを着用し三角巾を被った児童達が包丁やピーラーを手に持ったりして料理を行っている写真

カレー作り開始

エプロンを着用し三角巾を被った複数の児童達が、お玉のようなものを持ち大きな鍋の中をかき混ぜている写真

おいしいカレーになあれ

炊飯器の中にご飯が入っており、複数の児童達がしゃもじを使って皿に盛っている写真

大盛もOKだよ

複数の児童達が横並びになって、手を後ろにしながら体操のようなものを行っている写真

2日目朝の集い

帽子を被った1人の男性を囲むように複数の児童達が立っている写真

森林学習の様子

大きな木々が生い茂っている中で複数の児童や大人が1列になって歩いている写真

原生林の中を歩きます

複数の児童達が川に足をつけて歩いたり遊んでいる写真

すきま時間で今日も川遊び

夜に複数の児童達が手にライトスティックのような光るものを手に持って立っている写真

キャンプファイヤー光の舞

木製の机に、飲み物などが並んでいる前に6人の児童が長椅子に座り、ご飯を食べている写真

3日目の朝

御油祭り 8月5・6日

神輿の中に複数の男女が座っておりそれを男性が担いでいる写真

それぞれの町のお囃子でも活躍

 4年ぶりに、通常開催となった御油まつり。待ってましたとばかりに御油っ子たちも大活躍でした。
 お囃子をする子、舞をする子、大きな声で掛け声をかける子、一緒に山車を引っ張る子…どの子も生き生きとしていました。地域の方々と縦のつながりができるのもお祭りの良いところです。私は、土曜日の朝のご祈祷から、日曜日の夜には神様が御油神社にお戻りになるところまで参加させていただきました。おみこしが御油神社の階段を一気の駆け上がる様子は感動的でしたし、真っ暗になった御油神社は、厳粛な雰囲気で素晴らしかったです。
 御油の子どもたちはこうやって地域の方々の力で育てられていくんだなあと実感する2日間でした。

お神輿のような中に袴姿の1人の児童が扇子を持って踊っている写真

1年生の子の舞

神輿のような所の前で、複数の人が笛を吹いている写真

舞の笛をみんなで

複数の男女がいてそのうちの数名が提灯を持ちながら歩いている写真

夜になり提灯や松明に灯がともります

サマースクール 8月22日~25日

男性2人が椅子に座っている児童達と机に並べられたカードのようなものでゲームを行っている写真

AETの先生と英語でゲーム

 22日から24日までの4日間、サマースクールが行われました。御油小学校では英語と自主学習の2コースが行われました。毎日50~60人ほどの児童が希望して参加しました。サマースクールでは、大学生のお兄さんお姉さんが先生になって勉強を教えてくれます。すっかりなついて甘えている子もいました。また、豊川市のAETの先生たちが英語の特別授業もしてくれます。いつも御油小に来てくれるウィル先生だけでなく、日頃はほかの学校に行っているAETの先生まで来てくれるので、とても楽しんでいました。

椅子に座っている4人の児童達を複数の大人が見守っている写真

英語の特別授業の様子

着席している児童2人の机の間に男性がしゃがんで見守っている写真

大学生のお兄さんと

ペンを持ち机に向かっている児童達の横に複数の女性がしゃがんで教えている写真

優しく教えてくれました

PTAクリーン活動 8月26日

校庭のような所で複数の児童や大人がしゃがんで草取りを行っている写真

多くのご参加

 朝8時から9時までの1時間の予定でPTAクリーン活動が行われました。朝のうちなら…という予想に反して素晴らしい晴天で大変暑い中での作業となってしまいました。それでも多くの皆様にご参加いただき、本当に感謝しています。いつもは、草取りや側溝掃除をするのですが、今年は、開校150周年ということで、運動場の隅にある遊歩道の延長作業もお父さんたちのお力添えで行うことができました。
 PTAの皆様や児童のみなさんのおかげで学校がすっきりしました。暑い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。

タオルを首から掛けたり、帽子を被っている複数の男性がスコップを手に持ち立っている写真

遊歩道づくり

男性二人が机に並べてある給水ボトルから飲み物を飲んでいる写真

学校の梅で作った梅ジュースで熱中症対策

草が入った袋が積み上げられている周りに複数の大人や児童が立っている写真

積みきれないほどの草が

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。