9月15日 学校の風景
2学期始業式 9月1日
代表児童 2学期の抱負発表
長いと思っていた夏休みもあっという間に終わり2学期の始業式を迎えました。今年は体育館はまだまだ暑くて大変でしたが、みんなが集まって元気な顔をじかに見ることができるのはとてもうれしいことですね。3年間、まったく全校が集まらずに過ごしたのが嘘のように、みんなしっかりと入場でき、静かに話を聞く事もできました。
始業式の中で校長から次のような話をしました。「…夏休み中に、先生たちが、みんなの使うトイレを全部掃除してくれました。暑い中、汗をだらだら流しながら掃除してくれたのです。なぜだと思いますか?先生たちがまずお手本を見せたのです。今、御油小学校のトイレは一番きれいな状態のはずです。このきれいな状態をずっと保ってほしいです。人間は、汚いところは、自分も汚しても平気だと思ってきれいに使わなくなります。逆にきれいなところだと汚しちゃいけないなと思ってきれいに使うのです。東京ディズニーランドにごみがひとつも落ちていないのも、同じ理由だそうです。ごみを見つけたらすぐに拾って、いつもきれいにしているから、お客さんも汚しにくくなる。
2学期は、もくもくそうじを先生もみんなも頑張りましょう。もくもく掃除をするためには、(1)自分が掃除の時間に何をするのか、(2)どこまでできたら合格なのか、(3)時間が余ったら何をするのか、この3つがわかっていないとできません。…略…2学期になってそうじの分担が変わると思います。この3つのことをしっかり考えてから2学期の掃除を始めてください。そして、そのそうじ場所のプロになってください。
全校のみんなで心を合わせて、御油小学校を「だれもがよごしたくなくなるようなきれいな学校」にしていきましょう。期待しています。」
この2学期は、御油小学校みんなで真剣に掃除に向き合っていきたいと思っています。「たかが掃除されど掃除」です。みんなで何か一つのことをやり遂げるというのは、大きな意義があります。御油小学校が、もう一段レベルアップできるように頑張りましょう。
きれいに並べています
校長先生の掃除の話
元気に校歌を歌いました
2学期給食開始 9月4日(月曜)

牛乳が瓶から紙パックに
2学期から、豊川市の学校給食の牛乳が瓶から紙パックに変更になりました。ずっとビンの牛乳を飲んできたので、これは大きな変更です。初日は、パックの開け方や飲み方、片づけ方まで先生たちが教えてから給食を食べ始めました。1年生の子は開けるときにこぼしてしまうのではないかとか、紙パックからじかに飲む方式なので、口の横からはみ出して服を汚してしまうのではないか…など、いろいろ心配していました。でも、まったく大丈夫でした。1年生でも簡単に開けられましたし、上手に飲むことができていました。
紙パックなので、運ぶ子も軽くて楽ですし、割れる心配はありません。ビンと同じ分量が入っているのですが、なぜか「ビンより紙パックの方が早くたくさん飲める」と多くの子が言うのです。その証拠に、牛乳の残量は、今までで一番少なかったです。
ずっとビンの牛乳を飲んできた豊川市民としてはちょっと寂しい気持ちがありましたが、子どもたちにとっては良い変化かもしれません。

運ぶのも軽いよ

1年生でも上手に飲めたよ
あっという間に飲めちゃった
学校保健委員会 9月13日(水曜)
校医の福富先生、薬剤師の鬼頭先生、PTAの代表、児童の代表が集まり、本校会議室で学校保健委員会が行われました。学校保健員会とは法律でやらなければいけないと決められた大事な会議です。
まず、保健主事から学校保健安全年間計画の概要説明、養護教諭から健康診断の結果の報告、そして保健委員会から眠りとメディアのアンケート結果や7月に行われた保健集会(睡眠について)の報告、児童会の代表から御油小児童会の活動について、それぞれ発表がありました。
その後、「睡眠とメディアについて、自分の生活を振り返って、これからどうしていきたいですか」「メディアを使う時間を減らすには、どんな工夫ができるでしょう」の2点について意見交流しました。児童からは「時間を決めているけど、なかなか守れていない。寝る直前は、メディアを見ないようにしたい。」「運動に時間を割いて、メディアの時間を減らす」「メディをやめる自信がない人は、親と相談してきっかけづくりを手伝ってもらう」など実体験から様々な意見がでました。保護者からは「メディアは一方通行。大人になる前に、人と関わったり話したりすることを大事にしてほしい。」「親子で約束を決めたり、設定を変えたりしているがなかなかメディアの時間を減らせない。これからも話し合っていく。」などの意見が出ました。
最後に薬剤師の鬼頭先生から「メラトニンと言う睡眠ホルモンが、ブルーライトに抑えられてしまって眠れなくなる。寝る1~2時間前には、メディアを見るのをやめてほしい。」というお話がありました。また福富先生からは「睡眠不足になるとダメな理由が3つあります。一つは成長ホルモンは寝ているときに出るから、睡眠不足は成長の偏りや肥満につながる。2つ目は集中力が失われる。3つ目は、免疫力が低下し病気になりやすくなる。」というお話がありました。
御油っ子の健康について情報交換し、考える貴重な時間になりました。この内容は、保健委員会の子たちから全校に広めてもらえると思います。ご出席いただきました皆様、ありがとうございました。
児童集会 9月15日
明るく大きな歌声
今日の集会は、「図書委員会による読書週間の表彰」「児童会の企画発表」「今月のめあて発表」「今月の歌」という内容でした。
大変蒸し暑い中でしたが、静かに入場でき、しっかり話が聞けていたので予定より早く終わることができました。おまけに、今月の歌「マイバラード」は、まだ練習を始めてわずかなのに、とても大きな声でしっかり歌えていて驚きました。思わず拍手をしてしまいました。
児童会企画は「150周年スマイルメモリー」というもので、本年度のスローガン「御油小大好き~かがやけ 御油っ子の笑顔を歴史に残そう」にちなんで、全校の笑顔の写真を渡り廊下に掲示しようというものでした。10月3日に掲示完成予定だそうです。学校にお越しの際は、ぜひ渡り廊下をご覧ください。
最後の校長の話のなかで、こんなことを話しました。
「…多くの子がたくさん本を読んでくれてうれしいです。みなさんは、御油小学校のにこにこルームと4階図書室に合わせて何冊の本があるのか知っていますか?なんと、1万2712冊もあるのですよ。その中には図鑑など借りられない本も入っていますので、そういった本を除くと、みなさんが借りることができる本は、大体1万冊あるのです。6年間で割ったら一年で1500冊以上読まないと、御油小学校の本、全部は読めないということになります。一か月にしたら約130冊…それは無理ですよね。でも、御油小学校にいるうちは、ただでそれだけの本を読むチャンスがあるってことです。御油小学校には朝の読書の時間があります。毎日10分間本を読むだけで、1週間で授業1時間分勉強したことになります。本を読むと心と頭が同時に育ちます。ぜひ、これからもたくさんの本を読んでくださいね。
さて、今年は御油小学校開校150周年記念の年です。児童会役員会の子たちが「150周年スマイルメモリー」という素敵な企画を考えてくれました。みなさんは、150年目のこの年にたまたま御油小学校にいたのです。あと少しずれていたら、この150周年というイベントには参加できなかったのです。そう思うと、今年、御油小学校にいること、この先生や仲間と150周年を祝えることは素敵なことだったと、大人になった時の思うことでしょう。…2学期は御油小150歳のお誕生日祝いのムード満載です。150周年のお祝いに進んで関わり、楽しみながら思い出作りをしていきましょう。…」
暑い中でも、しっかり集会に参加できていた御油っ子を誇りに思います。本当にみんなえらかったです。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年04月14日