10月10日学校の風景
2年生生活科 町たんけん 10月2日3・4時限目

コメダ珈琲さんの前で
2年生が生活科「わたしの町はっけん~町たんけん~」の学習のため、グループに分かれて町たんけんに出かけました。
コースは8つ「コメダ珈琲」「宇佐美商店」「ローソン」「東林寺」「御油生涯学習センター」「どんぐり工房」「御油郵便局」「デーサービス さくら荘」
どのコースにも保護者ボランティアさんがついてくださり、安全に行ってくることができました。それぞれの場所で、考えてきた質問をしたり、普段見られない場所を見せてもらったりして、みんな新しい発見をして満足して帰ってきました。
暑い中でしたが、お付き合いくださった保護者の皆様、また、お忙しい中子どもたちの見学を受け入れてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

うさみ商店さんで質問

さくら荘さんでお年寄りと

どんぐり工房さんで見学

ローソンで店長さんに質問

生涯学習センターにて

東林寺にて

御油郵便局にて

たくさん質問しました

保護者の皆様の見守りで
3年生総合的な学習 祭りを学ぶ会 10月3日2時限目

質問に答えてくださいました
3年生の総合的な学習の時間に、「地域祭事について理解を深め、自分たちの生活とのかかわりを考える」という目的で、連区長の峯野様を講師にお迎えし「御油祭りについて学ぶ会」を行いました。
「お祭りはなぜ行うのですか」「花火は何発上がるのですか」「なんで花火を上げるんですか」「神様は見えるんですか」などなど、子どもたちから出る質問に次々に答えてくださいました。
御油神社は歴史のある神社で、御油祭りは古くから伝わる行事で御油の町にとって大事なものなのだということがよく分かったようです。お祭りに参加している子も多く、すでに来年のお祭りの話をしている子もいました。
お忙しい中、お越しいただき、子どもたちにわかりやすくお話をしてくださった峯野様、ありがとうございました。
PTA給食試食会 10月8日

栄養教諭の話を聞きながら
1年生保護者と民生児童委員の皆様にお声がけし、希望していただいた66名の方で「PTA給食試食会」が開催されました。大勢の参加者でしたが、PTA文化部の皆様のおかげでよい会になりました。
参加者の皆様には、子どもたちと同じように給食準備から片付けまで行っていただきました。また、食べている間には、栄養教諭より豊川市の学校給食についての説明も聞くことができました。
片付けが済んだ後は、実施に子どもたちの給食準備から食べている様子まで見ていただき解散となりました。授業参観は何度もありますが、給食の様子を見ることはめったにないのでよい機会となったと思います。
多くの参加者の皆様、そしてPTA文化部の皆様、ありがとうございました。

児童と同じように配膳も

久しぶりに食べる給食は?

給食の様子を参観
更新日:2025年01月31日