10月28日学校の風景
不審者対応避難訓練 10月22日

警察の方のお話
5時間目に、不審者が学校に侵入した時の避難訓練を行いました。今回は、南門から侵入し、南棟一階の2年生の廊下に侵入してきたという想定で行いました。警察官の方が不審者に扮して侵入、教師が対峙している間に、子どもたちは、バリケードを作り入り口をふさぎ、教室の隅に固まって静かにするという練習をしました。頭ではわかっていても、なかなか上手には行きません。相手は人間なので、予想不可能な行動もします。これからもいろいろな場面を想定して考えていかないといけないと思いました。
犯人確保の後、運動場に避難し、全校で豊川警察署の方のお話を聞きました。
不審者はどういう行動をするか予測できません。先生の指示をよく聞いてくださいね。そして、「つ・み・き・お・に」を覚えておいてください。「つ」はついていかない、「み」はみんなと一緒にいつもいる、「き」はきちんと知らせる、「お」は大声で助けを呼ぶ、「に」は逃げるです。(子ども110番の看板を見せて)これを知っていますか?子ども110番の場所を、今日の帰りにでももう一度確認しておいてくださいね。
というお話でした。3名の豊川警察署の皆様、ありがとうございました。
5年生 加山興業出前授業 10月23日

私たちのミッションは
加山興業さんをお迎えし、5年生に出前授業を行っていただきました。今回は、カードゲームを用いてSDG'Sについて考えるという総合的な学習の時間の授業です。
このカードゲームはよく考えられていて、経済と環境と社会情勢も考えながら進められていきました。自分だけが良ければよいわけではなく、みんながゲームでお金や時間、やりがいなどを得られるたびに、黒板にある世界情勢のポイントにも影響が出てくるという仕組みです。
二人一組で相談したり、クラスの友達とカードを変えっこしたりしながら進めていきました。1回戦が終わったところで黒板を見たら「経済はぐーんと増えたけど、環境や社会情勢がやばい」と口々に言っていました。2回戦は黒板の世界情勢も意識しながら、自分たちのカードも集めていくという意識に変わってきました。カードゲームを通じてSDG'Sへの意識が高まったようです。
授業をしてくださった加山興業の皆様、ありがとうございました。

事務局にカードを提出

カード交換してくれない
4年生 赤ちゃんふれあい体験 10月23日

赤ちゃんふれあいの様子
保健センターや民生児童委員、主任児童委員の皆様のご協力で、今年も赤ちゃんふれあい体験を実施することができました。今年は15組の赤ちゃんとお母さんお父さんが来てくださいました。
普段は、ちょっと素直に行動できないお年頃の児童たちも、赤ちゃんの前に行くと穏やかな優しい顔になるから不思議です。赤ちゃんと手を合わせて大きさ比べをしたり、抱っこさせてもらったり、お母さんに質問したりしながら「みんなにもこんな時があったんだよ。」と言われ、照れくさそうにしていました。
お天気の悪い中、御油小の子どもたちのためにお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。

抱っこさせてもらったよ

こんなに小さい手

何の遊びが好きですか
1年生 芋ほり体験 ふるさと公園 10月25日

おいも見つけた
ふるさと公園にて、1年生がお芋ほりをさせていただきました。
このお芋は、1年生が6月につるさしをしたお芋です。それから4か月以上、ふるさと公園の皆さんが管理してくださり、今日、掘らせていただきました。
土の中のお芋を見つけると嬉しそうに声を上げていました。6月にさしたつるからこんなにお芋ができたことはうれしい体験です。何から何まで準備して体験させていただいたふるさと公園の皆様には感謝しかありません。
このお芋をどうやって食べようか・・・帰り道はその話題でもちきりでした。ふるさと公園の皆様、本当にありがとうございました。

おいもあるのかなあ。楽しみ

とれたよ!

ここにあるよ。がんばれ
更新日:2025年01月31日