6月14日 学校の風景
5年生 歯磨き大会 6月6日5時間目

映像に合わせてやってみよう
今年も、5年生が全国歯磨き大会に参加しました。これは、株式会社ライオンがスポンサーとなってDVD等を送ってくれて各学校で行っているものです。御油小学校では「講話や実習を通して、歯と口の健康や正しい歯磨きの仕方を学ぶ」というねらいのもと毎年5年生が参加しています。
DVDを視聴して、歯肉炎のことや歯と口の病気の仕組みについて学び、正しい歯磨きの実習もします。歯ブラシやデンタルフロスもプレゼントされました。
明日からの歯磨きがかわって、健康な歯ぐきを大人になっても維持できるといいですね。
1年生 芋のつるさし 6月10日

もっと掘る?
朝方までの雨も上がり、いいお天気のもと、1年生の子たちがふるさと公園で芋のつるさしをさせていただきました。毎年、ふるさと公園のご厚意で、1年生が体験させてもらっています。
畝も作られ、マルチシートに穴まであけてあって、そこに一人2本ずつ芋のつるを植えました。「穴を掘って、つるを寝かせて、土のお布団をかける」「葉っぱに土をかけちゃだめだよ」みんなで声を掛け合って、職員の方に手伝ってもらいながら、がんばって植えていました。
秋になったら、芋ほりもさせていただきます。楽しみですね。ふるさと公園の皆様、本当にありがとうございました。

多くの職員の方が手伝ってくれました

これでいいかなあ

お芋ができるの楽しみ
4年生社会見学 6月10日
豊川市資源化施設にて
一日かけて、4年生が社会見学に行きました。バスに乗り、防災センターや資源化施設、浄化センターなどを見学して回りました。
資源化施設では、アルミ缶などの資源ごみを資源にする過程を説明してもらいながら見学しました。代表の子が資源となるカンをベルトコンベアに入れる体験もさせてもらいました。
防災センターでは、災害が起きた時、自分たちの住んでいるところはどうなるのかを知ったり、非常持ち出し袋の中身を考えたりしました。そのあとはお待ちかねのお弁当タイム。良いお天気の中、三河臨海緑地公園でお弁当を食べました。
午後は、浄化センターを見学し、汚水がどうやってきれいな水になるのかの説明を聞いてから、きれいな水になって海に流される様子を見せていただきました。
この社会科見学で回った施設は、どこも私たちの生活には大事な施設ばかりです。社会科の勉強だけでなく、いろいろなことを考えるきっかけになりましたね。
空き缶を資源にする体験
資源化の様子を上から見ました
防災センターで
お待ちかねのお弁当タイム
どうやってきれいな水になるのか
浄化センターで見学
プール開き 6月12日

プール開きの日
プール日和のお天気の日に「プール開き」ができました。プールに水が張られてから、今か今かと待っていたようです。みんな歓声を上げながらプールに入っていきました。
1年生にとっては、初めての学校のプール…大きなプールに見えるようで、特に大喜びでした。
御油小学校では、プールの授業に保護者の監視ボランティアをお願いしています。今年も多くの保護者の方が参加してくださり、安全に水泳学習が進められそうです。本当にありがとうございます。
夏休みには、7月22日~24日まではチャレンジスイミングと題して、泳ぐのが苦手な子の指導を行い、7月25日から8月1日までは夏休みのプール開放を行います。
できるだけたくさんプールに入れるといいですね。今年も夏が始まりました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日