6月20日 学校の風景

更新日:2025年01月30日

ページID : 1803

保健集会 6月13日 5時間目

体育館のような所に沢山の児童達がマイクを持った男性の話を聞いている写真

学校歯科医の細井先生のお話

 今回の保健集会は、来月から始まる「フッ化物洗口」の説明と練習でした。
 学校歯科医の細井先生がなぜフッ化物洗口をするのかを動画を使って説明してくださいました。5歳から15歳までの歯は表面が凸凹していてまだ不完全なので、この時期にフッ化物洗口をすると効果が高いというお話がありました。
 そのあとで、ピタコチョ先生の歯科衛生士中村さんと一緒に、CDに合わせてフッ化物洗口の仕方を練習しました。ほっぺを動かすことで、歯並びが悪くなる予防につながることや風邪をひきにくくいなることなど、虫歯や歯周病予防以外の効果もあることを知りました。
 最後に細井先生から、フッ化物洗口だけしていればいいのではなく、歯磨きもしっかりしてそのうえでフッ化物洗口をすると効果があることを教えてもらいました。
 御油小学校では、7月5日から、毎週金曜日の朝の活動の時間を使って行います。将来に続く大事な歯です。毎日の歯磨きと毎週のフッ化物洗口で、丈夫な歯を作っていきましょう。

体育館のような所で沢山の児童達がスクリーンに映し出された映像を見ている写真

DVDを見て

体育館のような所で児童達がマイクを持った女性の話を聞いている写真

ピタコチョ先生中村歯科衛生士さんのお話

体育館のような所で体育座りをした児童が顔を横にしトレーニングのようなものを行っている写真

フッ化物洗口の練習

6年生 租税教室 6月17日

教室のような所に席に着いた複数の児童たちが手を挙げ、手前にいる手を挙げた男性を見ている写真

これは税金が使われているか?

 三河法人会の皆様による「租税教室」が今年も6年生の各教室で開催されました。
 税金がなかったらどうなるのか、税金は私たちの生活にどう生かされているのかなど、クイズやDVD視聴なども交えて教えてくださいました。
 100万円の束や1億円の入ったジュラルミンケースを持たせてもらったときは、みんな大盛り上がりでした。
 お金について、税金の仕組みについて学ぶことができた1時間でした。講師の皆様ありがとうございました。

児童が黒板に貼られた図や絵を見ている写真

図や絵も使って

席に着いた複数の児童が札束を手に持っている写真

100万円の束だよ

児童がツールケースのようなものを手に持っている写真

一億円の重さを体験

4年生 福祉実践教室 6月20日

車椅子に乗った児童がマットを使い車椅子の体験を行っている写真

車いす体験

 社会福祉協議会の皆様のご協力を得て、今年も福祉実践教室を行うことができました。御油小学校では、毎年4年生を対象に「障害を持つ方々に接したり、車いすの試乗・点字・手話・高齢者疑似体験などを体験することにより福祉活動に対する日常的な実践意識を高める」ことを目的に行われています。
 約20名ずつが、「車いす体験」「手話」「点字」「高齢者疑似体験」の4つのコースに分かれて約1時間にわたって体験することができました。
 車いすでは、思ったところにさっと進めなかったり、段差を上ることの難しさを体験したり、車いすのヘルプの仕方を学んだりしました。
 手話や点字では、それぞれ講師の先生たちに教えてもらいながら自分の名前を表現したり、手話や点字の仕組みや良さについて知ったりしました。
 高齢者疑似体験では、年をとるとどうなるのか話し合った後、重りやゴーグルヘッドホンなどを身につけて疑似体験をしました。これで毎日はつらいなあと言っている子もいて、これからのお年寄りとの交流に生かせそうです。
 社会福祉協議会の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。

教室のような所に席に着いた複数の児童が手を挙げて男性と女性を見ている写真

手話体験

児童が机に向かい点字を体験している写真

点字体験

児童がヘッドフォンのようなものを身に付けている写真

高齢者疑似体験

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。