7月23日 学校の風景

更新日:2025年01月30日

ページID : 1813

フッ化物洗口開始 7月5日

席に着席した複数の児童達が水のようなものが入ったコップを手に持って口に含んでいる写真

フッ化物洗口 はじめ!

 7月5日金曜日の朝の学習の時間から全校で「フッ化物洗口」が始まりました。全校集会で練習したとおり、スムーズに進みました。
 朝、保健係が忘れずにボトルを取りに保健室に来てくれました。そして、各教室でコップに2プッシュずつ液を入れてスタンバイ。学級ごとに少しずつ時間をずらしてCDを流して洗口ができました。終わったら流しでコップを洗って、金曜日の活動「ミニ御油っ子賞」を書いていました。
 どの学年も大きな混乱がなく行うことができました。2学期も続けていきます。週に一回の活動ですが、他校で効果は立証されています。御油小の虫歯件数が減っていくと嬉しいですね。

保健室のような所で机に幾つかボトルが並んでおり、1人の児童がボトルを手に持っている写真

保健係が保健室にボトルを取りに来ます

黒板前で複数の児童達がコップのようなものを手に持っている写真

ひとり2プッシュね!

席に着席した複数の児童達が口を膨らませて顔を傾けている写真

次は左がわ~

1学期終業式 7月19日

演台で1人の児童が原稿のようなものを手に持って、マイクに向かって話をしている写真

1学期にがんばったこと発表

 暑い中でしたが、体育館で終業式を行いました。はじめに2年生と5年生の代表の児童が1学期に頑張ったことの発表を行いました。それぞれの良さが出ていて前向きな発表に感心しました。
 その次に校長から話をしました。「1学期に頑張ったことがある人」と聞くと多くの手が挙がりました。「1学期にもっと頑張ればよかったと思うことがある人」と聞くと、こちらも多くの手が挙がりました。「もっと頑張ればよかったと思う人は向上心がある人です。頑張ったことがある人も、もっと頑張った方がよかったと思える人も、心が成長しているのです。自信をもって夏休みを迎えてください。」と話しました。
 終業式の後に御油っ子賞の表彰がありました。今回は、30人もの人が表彰されました。困っている子を助けたり、学校がきれいになるように進んで掃除をしてくれたり、どれも素敵な行いをしてくれた子たちです。こういう子たちが御油にいてくれると思うと嬉しくて自慢したくなります。御油小はますますいい学校になりますね。
 大きな病気やけがをせず、9月2日にまた元気に会いましょう。

演台で1人の女性が原稿のようなものを両手で持って、マイクに向かって発表をしている写真

5年生の発表

ピアノを演奏している1人の児童の奥に沢山の児童達が並んでいる写真

児童の伴奏で校歌を1番だけ

日本国旗がぶら下がったステージ上の階段付近や壇上に複数の児童達が並んでポーズをとっている写真

御油っ子賞受賞のみなさん

チャレンジスイミング 7月22日~24日

大きなプールの中に水着を着用した複数の大人や児童が入水している写真

水泳練習の様子

 夏休みに入った最初の3日間、御油小学校では「チャレンジスイミング」と題して水泳特別指導を行っています。学校の体育では、3年生が水遊びから泳ぎへの節目となり、この時期に適切な泳ぎ方を身につけておくことが大切だと考えています。また、6年生までに25メートル泳げるようにさせてあげたいという考えから3年生と6年生を対象に行っています。
 日頃の水泳指導では、一人の先生が多くの子どもを指導するのですが、このチャレンジスイミングでは一人の先生が2~3人を受け持ち、全職員で対応します。3年生は12.5メートル、6年生は25メートルが合格ラインです。今年は、一日目で、すでに6人もの合格者が出ました。合格すると次の日からは来なくてもよいので、最後には先生と1対1になってしまう子もいます。合格ラインに達しない子も確実に距離を伸ばして帰っていきます。やはりこの少人数指導は効果がありますね。参加した子たちもうれしそうでした。

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。