12月10日学校の風景
3年生 総合的な学習発表会 12月4日

発表の様子
3年生が総合的な学習で学んだ「御油祭り」について、2年生に発表する会が行われました。多目的室にグループごとにコーナーが設けられ、2年生が順番に回って全部の発表を聞くスタイルでした。一班4分の持ち時間で、調べたことを上手に伝えていました。
驚いたことに、全部ipadを使っての発表でした。写真やイラストなども使って学んだことを発表したり、クイズ形式にして2年生に考えてもらったりしていました。ただ写真や文字を出すだけでなく、効果を上手に利用して2年生の子を引き込む工夫がありました。3年生でもipadを使いこなして、こんな効果的な見せ方ができるんだと感心しました。
2年生の子も引き込まれて集中してみていました。学習のまとめの形もどんどん変わっていきますね。

お祭りの雰囲気も

答えは何番でしょう

これを見てください
人権集会 12月9日5時間目

講師の波多野先生
今年の人権集会は、講師に元牛久保小学校長の波多野慎次先生をお迎えして、「かみさまからのおくりもの」と題して、笑いあり歌あり大事なキーワードありの人権集会となりました。
「かみさまから、みんなは3つのおくりものをもらっているんだよ」「1つ目はいのち、2つ目はいいところ、3つ目はゆめ」というお話でした。「いのち」の話では、自分の心音が聞こえる機械で代表の子の心臓の音を聞かせてくれたり、「いいところ」「ゆめ」の話では御油小の3・4年生や5・6年生から事前に取ったアンケート結果を見せてくれたりしました。
そして、その3つは周りの人の何気ない言葉で失われてしまうことがある。この3つの贈り物をなくさないためには「神様からの贈り物を一層輝かせてくれる言葉」が必要だと言われました。その言葉とは・・・というところで「きらめきファイブ」が登場しました。御油小の先生5人が扮した5色のきらめきファイブが「ありがとう」「すごい!」「一緒にやろう!」「大丈夫かい?」「大好き」という言葉を子どもたちに伝え「僕たち五人合わせてきらめきファイブ!みんなを5つの言葉でキラキラ輝かせるぞ!」と決め台詞とポーズをとると大盛り上がりでした。
最後に「どんな色が好き?」の歌を全員で歌って終わりました。どんな色も全部すてき、どの子もみんなすてきな子だというメッセージが子どもたちに伝わったでしょうか。
お忙しい中、御油小学校のために多くの準備をしてお話してくださった波多野先生、本当にありがとうございました。
集会後、校長室の前にきらめきファイブの5つの言葉を掲示しておきました。子どもたちは校長室の前を通るたびに声に出して言っていました。これをきっかけに、自分の何気ない一言がどんなに大事か気づいてくれると嬉しいです。

児童の中に入ってお話を

きらめきファイブ

校長室前の掲示
更新日:2025年01月31日