12月23日学校の風景

更新日:2025年01月31日

ページID : 19278

学校保健協議会 12月10日

児童代表の皆さん

お昼の放課の時間に「学校保健協議会」が開催されました。保健委員会や児童会役員会の子たちが児童代表として出席し、そこに保護者代表としてPTA研修委員会の方も加わっていただき総勢18名で行いました。
今年度は心の健康に焦点を当てて話し合うため、本校のスクールカウンセラーの殿木先生にも出席をお願いしご指導をいただきました。
今年度の学校保健安全計画や健康診断の結果報告の後、保健委員会の児童から「心のアンケートの結果や保健委員会の活動報告」、児童会役員会から「児童会活動の報告」がありました。
その後、意見交流として「うまくいかなかった経験とその対処法」「うまくいかず悩んでいるときにかけてほしい言葉は?」などのテーマで意見を出し合いました。
最後にSCの殿木先生から「学校生活を楽しく充実させる友人との会話スキル」として10のことを教えていただきました。参加した児童は真剣に聞き入っていました。ここで学んだ内容について、これから保健委員会や保健指導で広めていけたらと思います。
お忙しい中お越しいただいたPTA 代表の皆様、SCの殿木先生、ありがとうございました。

2学期終業式 12月23日

御油っ子賞のみなさん

2学期の終業式を迎えました。校長からは以下の話をしました。

~(略)2学期の始業式に、皆さんに2学期に頑張ってほしいことを言いました。覚えていますか?自分の得意なところ、飛び出ているところを持ち上げると、へこんでいるところも引っ張られて持ち上がってくるよということを話しました。そして、「自分のだめなところやへこんでいるところを直そうと努力するのは素晴らしいことだけど、それだけを考えずに、自分の得意なことを見つけてそこをどんどんがんばりましょう。」というお話をしました。
どうですか?自分の得意なところを見つけて、がんばれましたか?自分を変えようと努力できましたか?(略)
自分のことは自分ではなかなかわからないものです。でも、時には自分をほめてあげることも大事です。「2学期、いやだったマラソン完走できて偉かったね」「友達に嫌なことを言われても我慢して偉かったね」「毎日漢字ノート続けて偉かったね」など、今日は、2学期に頑張った自分のことを振り返って、自分に「あなたは2学期○○ができて偉かったね」と言ってあげてください。きっと何かほめてあげられることがあるはずです。~

始業式の後で、2学期の御油っ子賞の表彰がありました。多くの子の名前が呼ばれてうれしかったです。賞状の裏にはその子の良い行いが具体的に書かれています。賞状に学校印を押しながら1枚ずつ見ていると、心が温かくなります。よいと思うことを行動に移すことができる子たちがいる御油小学校はいい学校ですね。

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156