3月5日 学校の風景

更新日:2025年04月14日

ページID : 1815

2月27日昼放課 ボランティアそうじ

児童達がスポンジのようなものを手に持ち、廊下の隅を掃除している写真

すみまで、ごしごし

 後期美化委員会の企画で「ボランティアそうじ」が行われました。火曜日のそうじなしの長放課の時間に廊下や階段の汚れを落とそうという企画です。参加は自由です。でも多くの子が放課をつぶして参加してくれていました。
 各学年の指定された場所に行き、美化委員からメラミンスポンジを受け取り、廊下の汚れをごしごしこするというものでした。1年生の子たちでもみるみる汚れが消えていくので、嬉しそうに「見てみて!」と声をかけてくれました。日頃のそうじでは、なかなか手が行き届かない隅の方まできれいにしてくれました。「きれいになると気持ちいい」と1年生の子が話しているのを見て、うれしくなりました。
 長放課をつぶしても、楽しみながら掃除をしてくれたみんな、本当にありがとう。また、お世話をしてくれた美化委員の皆さん、ありがとうございました。

2月28日 ハーブ園の苗植え

児童ら3人が大人の助けを借りながら、花壇に置かれた藁にハーブの苗を植えている写真

苗の植え付け

 先月、横浜ゴムとオートバックスの方々と一緒に草取りをした花壇に、いよいよハーブの苗を植えることになりました。
 「全国みどりの工場大賞」を受賞された「横浜ゴム新城工場」の方が育ててくださったハーブの苗を、栽培委員会の児童が一つ一つ植えていきます。ハーブの苗の種類は10種類。栽培委員の児童が、先日自分たちで草取りをした花壇に藁を敷いて、その間に苗を植えていきます。「こんなにいろんな種類があるんだ」や「いいにおいがする」など、それぞれ色々感じながらの作業でした。
 出来上がった花壇を見にくる子も多くいました。「はっぱを触ってもいいよ。それでにおいをかいでごらん。みんな少しずつ違うにおいがするよ」と話すと、さっそく多くの子が葉っぱに触れていました。特に人気だったのはアップルミントやパイナップルミントの香りでした。
 これからも、こうやって五感を使って自然に触れていってほしいです。後日委員会の時間に栽培委員会の児童が名札を作って立ててくれるそうです。多くの子がハーブ園に遊びに来てくれると嬉しいです。
 苗の提供から準備片付けまでお世話くださった横浜ゴム様、オートバックス様、本当にありがとうございました。子ども達の憩いの花壇になるよう大事にお世話をしたいと思います。

児童ら3人が大人2人に手伝ってもらいながら、花壇の藁にローズマリーの苗を植えている写真

ローズマリーを植えるよ

児童ら4人が花壇に植えられたハーブの苗の匂いを嗅いでいる写真

うわあ、いいにおい

花壇の近くに立って並んでいる大人達の話を児童達が聞いている写真

お世話になりました

2月28日 1・6年生お別れ遠足

帽子を被った2人の男子児童のうち後ろの児童が前の児童を抱きかかえて笑顔で微笑んでいる写真

ついつい甘えちゃうね

 とっても良いお天気のもと、1年生と6年生のペアで、ふるさと公園にお別れ遠足に行きました。9時ごろに出発して、ふるさと公園の「ピクニック園地」まで行き、1時間ほど遊んでまた学校に戻ってくるというものです。
 うれしくて甘える1年生を優しく見守ってお世話をしてくれる6年生。1年生ばっかりの中ではしっかりしている子も6年生の前に行くと甘えん坊に・・・。もうすぐお別れだと1年生も気づいているのか、いつも以上に甘えていました。
 一生懸命遊ぶと汗ばむほどの晴天の中、最後の楽しい思い出ができました。6年生ありがとう。

公園内で帽子を被った2人の児童が、ピースをして笑顔で微笑んでいる写真

仲良しペアで はいチーズ

公園の遊具で、複数の児童達が各々ポーズをとったりして笑顔で微笑んでいる写真

楽しく遊びました

公園内にある丘のような所で複数の児童達がしゃがんだり立ったりしている写真

6年生ありがとう

3月5日5時間目 6年生を送る会

体育館のような所でペーパーフラワーで作られたアーチを児童が2人1組になって手を繋いで歩いている写真

1年生と手をつないで入場

 この日のお昼の放送で校長より以下のような話をしました。
「3月19日にいよいよ6年生は御油小学校を卒業していきます。その日に全校のみんなで卒業を祝えるといいのですが、そんなに大勢は体育館に入れないので、卒業式には代表として5年生だけが出席します。その代わりにこの6年生を送る会があるわけです。だから、この6年生を送る会は、全校で行う最後の学校行事となります。
 学校行事には、運動会や学芸会などがありますが、どれもがんばって練習した成果や自分の成長した姿をおうちの人などに見てもらうものです。でも、この6年生を送る会は、おうちの人は見に来ません。なのに、なぜ頑張って練習したのですか?・・・・そうですね。感謝の気持ちや頑張れのエールを6年生に伝えるためですね。そういった、自分のため、自分の成果を見せるためでなく、人のために頑張って練習して発表する学校行事は、この6年生を送る会だけです。
 6年生は、この日まで自分たちのために時間を割いて練習してくれた後輩たちの気持ちをしっかり感じ取ってください。1から5年生の人たちはしっかり気持ちを伝えてください。そして、これから自分たちも、感謝されたり尊敬されたりされる先輩になっていってください。
 6年生を送る会は「御油小大好き」を全校で証明する、すてきな会になるはずです。気持ちのこもった会になることを期待しています。」
 そしていよいよ5時間目に6年生を送る会が始まりました。1年生と一緒に手をつないで入場してくる6年生はどことなく恥ずかしそう・・・でもうれしそうな表情でした。
 1年生からはペンダントになった記念写真の贈り物と替え歌のプレゼント。1年生が学芸会で歌った「ドンマイ」の替え歌で「サンキュー」6年生への感謝や憧れを歌にして届けました。
 2年生は、6年生が2年生だった時を思い出してもらうために2年生の時の運動会や学芸会でのダンスなどを再現しました。「ああ。そうだったよね。」と6年生の子たちも一緒になって盛り上がっていました。
 3年生は、クイズや歌で3年生の頃を思い出してもらう作戦です。「懐かしい・・・」と目を細める6年生も。
 4年生は、お笑いを披露して6年生を和ませたり、リコーダーやダンスを披露したりしました。
 5年生は、クイズと群読。ありがとうという気持ちがしっかり伝わる群読でした。
 ラストは実行委員から、お待ちかねの「6年間の思い出スライドショー」。かわいい1年生のころからの写真がスクリーンに映し出されると、6年生からは歓声が上がっていました。
 そして6年生から、お礼の手作り雑巾の贈呈と合唱「さよならは言わない」の披露です。6年生の合唱は本当に素晴らしいです。それは全校のみんなが知っています。さすが、6年生、体育館に響き渡る素敵なハーモニーでした。「やっぱり6年生ってすごいね」と低学年の子が話していました。憧れる存在になれるってうれしいですね。
 さいごに全校で、御油小学校で歌い継がれている「絆」を大合唱しました。全校で歌う最後の合唱です。どの学年も心を込めて歌いました。すてきな響きでした。「御油小大好き」が伝わってきました。6年生!みんなのエールを受けて、がんばってね。

体操服姿の児童がメダルのようなものを男子児童の首に掛けている写真

1年生から6年生へプレゼント

体育館のような所のステージ付近で沢山の児童達が並んで座っている写真

優しく見守る6年生

体育館のフロアに等間隔に並んだ児童たちが腕を上に挙げている写真

1年生 全力の「サンキュー」

体操服姿の児童達が足を上げたりしながらダンスを踊っている写真

2年生「め組の人」覚えてる?

台の上に立っている児童を沢山の児童たちが並んで見ている写真

3年生 クイズと替え歌

児童たちが等間隔に並び、両腕を上げたりしながらダンスを踊っている写真

4年生 リコーダーとダンス

体育館のような所で沢山の児童たちが並んで立っている写真

5年生 ありがとうを伝える 群読

暗くなった体育館のような所の壁に、スライドが流れている写真

思い出のスライドショー

ピアノを背景に、児童が手作りの雑巾を受け渡している写真

手作り雑巾の贈呈

ステージ付近に沢山の児童たちが並んで立っている写真

6年合唱「さよならは言わない」

体育館のような所に沢山の児童たちが口を開けて歌っている写真

全校で歌う「絆」

体育館のような所で沢山の児童たちが横一列に並んで歌を歌っている写真

全校の歌声が体育館に響き

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。