5月8日 学校の風景

更新日:2025年04月14日

ページID : 1859

5年生 松の種まき 4月24日1・2時間目

幾つか土木用手押し車が置かれている手前に男性が腰を曲げて立って話しており、その様子を複数の児童達が座って見ている写真

松の種についてのお話

 1・2時間目に5年生が学級ごとに松の種まきをしました。御油連区松並木愛護会の方々が、朝早くからきて準備をしてくださいました。
 御油小学校では、天然記念物である御油の松並木についての学習を、生活科や総合的な学習などで6年間通して行っています。5年生は松の種をまいて苗木を育てることを経験します。そして6年生の卒業のころには、松並木への植樹を体験します。
 図工室前の中庭の花壇には、今の6年生の子たちが昨年度まいた種からできた10センチほどの苗木が植えられています。大体4年ほどで、松並木に植樹できる大きさになるそうです。ということは、今まいた種は、現在の2年生の子たちが卒業記念に植樹する苗木になるということです。御油小学校の子どもたちは、松並木でずっとつながっているのですね。そのお世話をずっとしてくださる地域の皆様に感謝です。天然記念物の松並木が校区にあることを改めて誇りに思ってほしいです。
 松の種ってどこにどのようにあってどうやって育つか知っていますか?この日、多くの子が「そうなんだあ」「へえ」と新たな発見をしました。これから松並木を見る目が変わるかもしれませんね。松並木愛護会の皆様ありがとうございました。

土木用手押し車の中に入っている土を複数の児童達が両手ですくっている写真

長いポットに土を入れて

複数の児童達がしゃがみながらポットの種を入れている写真

一人2粒ずつ種を入れました

周りが木々で囲まれた所で複数の児童達が長方形の形をした鉢植えの中を見ている写真

図工室前で大事に育てます

1・2年生 学校探検 4月27日1時間目

5人の児童達が手を引きながら階段を降りている写真

1・2年ペアで仲良く

 1・2年生がペアになって、学校探検をしました。2年生が1年生の手を引いて学校の中を紹介して回りました。この前まで1年生だったのに、もうすっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました。素晴らしいです。
 このペアで、次回のふるさと公園にも行きます。1年生に合わせて歩いたり、危ないところを注意したり、教室について説明したり…2年生の先輩は上手に相手をしてくれました。こうやってだんだんと成長していくのですね。ふるさと公園での春みつけも楽しみですね。

1・2年生 生活科「春を見つけに行こう」ふるさと公園 5月1日

周りが木々で囲まれている草むらのような所で帽子を被った沢山の児童達がしゃがんで座っている写真

いいお天気でした

 1・2年生ペアで、生活科の「春みつけ」のため、お弁当を持ってふるさと公園へ行きました。遠足日和のとっても良いお天気でした。
 ついこの間まで1年生だった2年生が、1年生の手をつないで優しく話しかけながら歩く様子は、本当にほほえましかったです。ふるさと公園についてまずは学年ごと春みつけを行い、その後ペアでお弁当を食べたり遊んだりしました。
 良いお天気過ぎて、水筒が空になってしまった子もいて帰りはくたくたでしたが、全員学校まで無事に戻り、学校で用意したお茶をがぶがぶ飲んでいました。どの子もよく頑張った一日でした。

帽子を被った児童達が2人1組になって手を繋ぎながら歩いている写真

1年生と手をつないで

4人の児童達が生活バックのようなものに挟まれている紙を見せている写真

たくさん春をみつけたよ

レジャーシートが敷かれた上にリュックやお弁当などが置かれその上に、複数の児童達が座り笑顔で微笑んでいる写真

楽しみにしていたお弁当

2人の児童が草むらのような所で横になったり、両手を広げている写真

いいお天気で気持ちいい

遊具のような所で複数の児童達が楽しそうに登ったり座ったりして遊んでいる写真

疲れていても遊びは別だよ

周りが木々で囲まれた道を沢山の児童達や複数の大人が一列になって並んで歩いている写真

坂道を歩くのは大変でした

3年生 自転車教室 5月2日

ミニパトカーのようなものが停まっている前に、自転車に跨がりヘルメットを被った児童とその右側に警察官の男性が立っている写真

ここはしっかり止まってね

 お天気も良く、久しぶりに運動場で、自転車教室を行うことができました。運動場にひかれた道路に信号機や車などが置かれ、実際に自転車に乗って指導を受けました。
 当日は、「自転車点検」「教室でDVDを見ながら交通ルールの確認」「実際に自転車に乗る」の3つのコースに分かれて、順番に警察の方や交通指導員の方々のご指導を受けます。
 自分の自転車を使ってのコース練習では、止まっている車の近くは危険だということも体験しました。また、自分の自転車の安全点検もすることができました。この経験を生かして安全に自転車に乗ってほしいですね。
 ご指導くださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

ヘルメットを被った児童達が1人の男性から自転車点検方法の説明を受けている写真

自転車点検の仕方

自転車を引いたヘルメットをつけた児童が、警察官の男性と話している写真

ここではどうする?

「止まれ」というマークや地図などを手に持って立っている警察官の方をヘルメットをつけた複数の児童達が見ている写真

交通ルールの確認も

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。