6月7日 学校の風景

更新日:2025年04月14日

ページID : 1788

ミニ保健指導 5月30日

女性が座りながら手持ち棒がついたメガネを手に持ち、小さなボードに貼られた掲示物を指しながら話している写真

テレビ放送の様子

養護教諭が、「心のミニ保健教育」を朝のテレビ放送で行いました。保健室に来室する子どもたちの様子から、心の健康指導も大事だと考えた養護教諭の発案です。

  • 心の健康問題の対処法を知り、学びを生かす子
  • 物事の見方を変えることで前向きに生きることができる子

をねらいとして、年間5回、5~10分程度、全校集会やテレビ放送などで一斉に指導します。
今回は「カエルメガネ」をかけて、新しい自分を見つけよう!というテーマでした。自分のいやな部分も見方を変えることで強みに変わることを知り、自分に対して肯定的になろうというお話でした。お話の後、保健室の前に掲示してある掲示物をカエルメガネをかけて見ている子が多くいました。

教室内で、複数の児童達が椅子に座りながらテレビに映し出された映像を見ている写真

教室の様子

女性が座りながら手持ちの棒がついたメガネを顔の目のあたりに当てている写真

カエルメガネをかけてみよう

窓に人の形をしたカラフルな色紙に様々な表情と性格が書かれた掲示物が貼られている写真

保健室前の掲示

6年生プールそうじ 6月1日

大きなプールの周りに水着を着た複数の児童達や大人が立っている写真

プールそうじの様子

6月1日と5日の二日かけて、6年生がプールそうじをしてくれました。
毎年6年生がやってくれています。1年間放置された汚いプールがピカピカになりました。プールサイドの草取りもしてくれてとてもきれいになりました。
ある6年生の子が「6年生になってわかることがいろいろある。プールそうじ、委員会など、すべて裏で動いてくれている人がいるからできるんだ。」とプールそうじの後、日記に書いてくれました。こういうことがわかってくれてうれしいです。
6年生のみなさんありがとうございました。

スマホ教室 3・6年生 6月6日

教室ののテレビに映し出された映像を椅子に座った児童達が見ている写真

教室の様子

今年度は3年生と6年生でスマホ教室を開始しました。NTTの方が講師となり、ZOOMでつないで各教室で行いました。
スマホトラブルの危険性や依存症にならないためにはどうしたらよいかなど、みんなで考えることができました。
ZOOMという形でしたが、講師の先生の発問に答えたり、みんなで話し合ったりすることができ、有意義な学習となりました。おうちでも話題にしてみてください。

複数の児童達が教室で席に座りながら質問に答えるため挙手をしている写真

質問に答える様子

教室にいる複数の児童達が向かい合いながら話をしている写真

依存症にならないためにはどうしたら?

児童達が机に向かい、ペンを手に持ってシートに記載している写真

分かりやすいワークシートを活用

5年生歯磨き大会 6月7日2時間目

マスクを付けた複数の児童達が膝を抱えて座って並んでいる写真

DVDを見る子どもたち

株式会社ライオンから提供された教材をもとに、5年生全員で歯磨き大会が行われました。
DVDに合わせて、学習していきました。虫歯や歯肉炎について、資料に書き込みして学んだり、実際に正しい磨き方を実践してみたりして歯磨きの大切さを考えました。
一生使う大切な歯です。今日の給食後から実践していきましょう。

マスクを付けた複数の児童達が座りながらペンを持ち、シートに記載している写真

ワークシートに書き込み

青い服を着た男の子が鏡を見ながら自分の歯を見ている様子が映った写真

鏡で自分の歯をチェック

複数の児童達が歯ブラシと手鏡を手に持ち、歯を磨いている写真

正しい磨き方ができているかな

この記事に関するお問い合わせ先

御油小学校
所在地:441-0211
愛知県豊川市御油町膳ノ棚1番地の4
電話番号:0533-88-4655
ファックス番号:0533-87-6156
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。