7月10日 萩の川は生き物がいっぱい! 4年生 萩の川調査

更新日:2025年01月30日

ページID : 4942

 4年生が萩の川の生き物調査を行いました。6月27日は、学校近くの山陰川、7月5日は室川、10日は室川下流に出かけました。いずれも、ぎょぎょランドの専門家の杉浦さんと峯さん、岩田さんの下での調査です。生き物の取り方から、観察のポイントまで教えてくださいました。同じ萩の川でも3か所で見つかる生き物は少しずつ違います。絶滅危惧の生き物が見つかる萩の川を大切にしようとする思いをもちました。この後、4年生は見つかった生き物や生息場所などをまとめます。

萩の川辺に生徒たちが集まり、専門家の講師の方が説明をしている写真

川での注意はしっかり聴いて!

実際に川の中に入り、生物などを掬い上げている生徒たちの写真

草の下を足でかき回して踏んで!

大きな掬い網を使い、川の生物を掬い上げている生徒たちの写真

網の使い方はしっかり覚えたよ!

水槽に入っている掬い上げた婚姻色のヨシノボリの写真

婚姻色のヨシノボリ

川辺で専門家の講師の方が、生徒たちに生物について説明をしている写真

生物多様性を学びます

室川を背景に、生徒たちが集まって記念撮影をしている写真

室川ってこんなにきれい!

水槽に入っている、アカザのアップの写真

アカザ!!

水槽に入っている、トウカイナガレホトケドジョウのアップの写真

今年も捕れました!トウカイナガレホトケドジョウ

川辺の泥道で、講師の方と一緒に生物を探している生徒の写真

岩の下まで探そう

水槽に入っている、ドンコのアップの写真

絶滅危惧種 ドンコ!10センチメートル以上あります!

生徒たちが講師の方を囲み、トビケラの成虫を観察している写真

トビケラの成虫はこんなです!

講師の方が手に持っている、スクミリンゴガイの卵アップの写真

スクミリンゴガイの卵

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。