9月3日 いつ起きてもおかしくない地震にそなえて! 避難訓練
ページID : 4945
夏休み中に「南海トラフ地震注意情報」が出され、地震災害についても切実感が増すなか、全校で避難訓練をしました。揺れがあるときの行動、避難移動時の行動を行いました。どの学年も冷静に素早い行動ができました。その後、防災グッズを確認し、自身への備えについても学ぶことができました。
- 「地震が来た時の飲み物やトイレや食べ物を準備しないとダメなんだなと思いました。お家の人に持ち運べるトイレの準備をするように伝える」(3年生)
- 「お母さんに全部任せるんじゃなくて自分でもやれることはやろうと思いました。地震が起きたら学校のどこにいたらいいか決めて伝えた方がいいと思う」(5年生)
- 「今回は外に避難して終わりでなく、ランチルームに2次避難をしたので外に避難してからのことを学べた。萩に地震の記録が残っていることがわかった。家の人には非常食が不安なのでもう二人分くらい買ってほしいことやハザードマップがあるか聞きたい」(6年生)

急な地震!ダンゴムシで身を守る

冷静で素早い避難行動がすばらしい!

水や食料、生きるために備えることも大切さについて学びました。

校長先生から、萩町の昔の地震の被害や、当時の人の言葉を聞きました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
-
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
更新日:2025年01月30日