12月5日 冬を迎える野鳥の姿を追って 秋の探鳥会(1、3、5年生)

更新日:2025年01月30日

ページID : 5340

 先週に続き、権田茂さん、井上隆司さん、藤原優年さんを講師として、1,3,5年生の秋の探鳥会が行われました。天気は、風はなく曇り空。本格的な冬に向け、景色はモノトーンになってきています。カワセミのような鮮やかな野鳥は目立ちますが、なかなか見つけにくいそうです。

1年生 ここに居ついてるのか!頭まで白いホオジロハクセキレイ!

 先日の4年生の探鳥会で発見された、非常に珍しいホオジロハクセキレイに出会うことができました。学校の近くの山陰川付近に住んでいるのかもしれません。

講師の方に挨拶をしている子供たちの写真

権田さんお世話になります!

探鳥会に出かける講師と子供たちの写真

今日は何種類見つけられるでしょうか

ノスリという名前の鳥の後ろ姿の写真

ノスリのかっこいい後ろ姿

ノスリを観察している子供たちの写真

ノスリが見えるぞ

ホオジロハクセキレイという名前の鳥の写真

ホオジロハクセキレイの姿をとらえた!!

子供たちが自分の好きな鳥の絵を描いて壁に貼りだしている写真

ぼく、私の好きな鳥

3年生 冬の曇り空は野鳥を見つけるのが大変でした

 「チリチリ」と鳴くエナガをはじめ、モズやツグミ、ヒヨドリなど10種類の野鳥を発見しました。モズは木にカエルやカナヘビを刺して食べるという話を聞き、驚きました。

双眼鏡を使って観察する子供たちの写真

たくさん見つけるぞ!

お堂の前で休憩する子供たちの写真

お堂の前で休憩

曇り空で見えにくいが一生懸命野鳥を探している子供たちの写真

冬の曇りは見にくいね

探鳥会に参加して分かったこと、感想などをまとめたレポートの写真

ホオジロ

かわいいエナガのイラストが描いてあるレポートの写真

かわいいエナガ

ツグミという鳥のイラストが描いてあるレポートの写真

つぐみ

5年生 冬なのに16種類の野鳥を見つけました

 鳥は、冬に体を温かくするために羽を膨らませて温まることやツバメなどの渡り鳥は餌のために他の国に行くことなどを学びました。今回も、青色とオレンジの鮮やかなカワセミに出会うことができました。

冬の探鳥会について説明を聞いている参加者たちの写真

冬の野鳥観察について説明を聞きます

ミツバツツジの山道を歩く子供たちの写真

ミツバツツジの山道を歩く

善住禅寺の大きな岩のそばで休憩している子供たちの写真

善住禅寺にて

きれいなカワセミのイラストが描いてあるレポートの写真

カワセミはやっぱり一番きれい

珍しいつぐみのイラストが描いてあるレポートの写真

つぐみは珍しいそうです

セグロセキレイとホオジロハクセキレイの写真

セグロセキレイとホオジロハクセキレイ

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。