12月18日 地域の安全を見守ってくれる消防団 3、4年生(社会科)

更新日:2025年01月30日

ページID : 5341

 学校のすぐ前には消防団の建物があります。社会科の学習で、普段見ることのない、消防車、建物の中の装備品を見学させてもらいました。消防団員の杉浦さん、山口さんからは、火災だけでなく、大雨や台風の時も、地域の安全を守るために活動をしている話や装備品のことをお聞きました。「ベストに20リットルの水を入れ、ヘルメットをかぶるのはきつそうでした」「消防車に乗らせてくれたのですごいと思いました」「お仕事があるのに、地域のみんなのために集まっていてすごいと思いました」といった感想がありました。
 お仕事の都合をつけ、3,4年生のために時間をつくってくれた杉浦さん、山口さん、ほんとうにありがとうございました。

社会科の学習で消防団を見学している児童たちの写真

年末は萩地区の安全のために見回りもします

消防団員の制服を着て見学する児童たちの写真

この服装でないと現場に入れません

消化活動の体験をしている児童たちの写真

ホースがとどかないところは、20リットルの水を背負い、消化します。

消防車を見せてもらっている児童たちの写真

大きなポンプで川から水を取ります

ホースの長さの説明を聞いている児童たちの写真

20メートルのホースが7本あって、連結すると140メートルになります

消防車に乗せてもらっている児童たちの写真

いろんな機械がついているね

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。