【萩小】5月13日 青い大空に野鳥たちの姿が!春の探鳥会1.3.5年生
                                      1年生は、学校での探鳥会は初めてです。下加茂神社ではメジロ、キビタキ、サンショウクイの「ピピピ」の鳴き声を聞いたり、セグロセキレイのつがいを観察したり、野鳥の名前をいっぱい覚えました。ハシブトカラスとハシボソガラスの違いはばっちりです!
                                    萩町内を歩くと、ペアのノスリが前山に!ダイサギは10羽 カワラヒワは畑でエサをとる姿が観察できます。ウグイスはずっと泣いています。
                                      3年生は、室方面に出かけました。ホオジロ、カワラヒワを観察しました。ノスリにカラスがちょっかいをかけている場面を見ました。いつもは、ノスリの方がめんどくさくなって退散するそうです。
                                    山の緑がまぶしい!
                                      野鳥だけでなく、植物についても詳しく教えてくれる藤原さん。
                                    5年生は14種類の野鳥に出会いました。さすが5年生!t4羽のカルガモや、冨士神社ではキビタキに出会いました。萩町でもアオサギが観察できました。
この記事に関するお問い合わせ先
- この情報はお役に立ちましたか?
 - 
      
より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。
 
          
              
更新日:2025年05月16日