6月6日 上下水道出前講座 4年生

更新日:2025年01月30日

ページID : 5149

 豊川市より、上下水道の職員をお招きし、出前講座を行いました。浄水場が24時間体制で水の管理をしていることや、たくさんの人やお金がかかっていることを知りました。下水道では、川や海に戻るまでの仕組みや、流してはいけないものについても学びました。
「地球の水を100とすると私たちが飲める水は0.01パーセント。大切にしないといけないと思った」「汚水管がどうなっているかわかった。トイレにティッシュは捨ててはいけません」といった振り返りがありました。

上下水道の職員から汚水管の仕組みを学んでいる児童たちの写真

汚水管の仕組みを学びます

炭、砂、石を重ねて水を通している児童たちの写真

炭、砂、石を重ねて水を通すと!

児童たちが積極的に手を挙げている写真

やってみたい!

飲める水をつくるにはどうするかを学んでいる写真

飲める水をつくるには

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。