【3年生造形広場出品作品】【個々の作品掲載】題材名「はばたけ萩っ子の森で」 アルミ缶アート

更新日:2025年03月10日

ページID : 5397

題材について

 萩小では毎年春と秋の2回、探鳥会が開かれ、萩地区の鳥を観察し勉強しているため、野鳥に詳しく鳥が大好きです。そんな大好きな鳥たちや、こんな鳥がいたらいいなという夢の鳥を作りました。学校の裏の「萩っ子の森」に、はばたいてくれるといいなと願いながら心を込めて作りました。
 材料は、アルミ缶を切り開き羽根を一枚一枚はさみで切ります。ペットボトルの羽根や木の枝などを利用した足など、さらに一工夫されている作品もあります。目の素材は、空き缶のフタや羊毛、ビーズなどを使っています。アルミ缶を切り開くのが大変だったので、お家の方に協力していただきました。羽根を一枚一枚重ねて立体感を出しています。

造形広場の芝生に設置された机で作品説明の紙面を添えて展示されているアルミ缶アートの様子の写真

造形広場での展示の様子

アルミ缶の切れ端を貼りつけて作られた青い背中と白いおなかと黒い翼、枝に針金を巻いて作られた足をもつコルリの缶アートの写真

「はばたけ萩のコルリ」

私は、足を工夫しました。足は枝を使って針金をぐるぐる巻きました。がんばったところは、おなかの羽を小さくして背中の羽を大きくしたところです。顔の羽をわかりやすく小さく切ったので、ぜひ見てください。

翼を大きく広げ、斜め下の蛇をにらみつける、正面から見たはやぶさが表現された缶アートの写真

「へびと戦うはやぶさ」

私はへびと戦っているはやぶさを作りました。工夫したところは、しっぽの羽です。しっぽの羽は、クルンクルンにしました。目も工夫しました。蛇の目をにらんでいるようにしました。頑張ったところは羽です。何枚も重ねました。よいところはくちばしです。へびを食べようとしています。

赤いからだと橙の足をもつ翼を広げた鷲の缶アートの写真

「がんばれはばたけの鷲」

目は鷲なので、怖くカッコよくしました。足は三角でリアルにしてみました。ぜひ見てください。頑張ったところは羽です。羽は細かく切って張りました。一枚ずつていねいに張りました。

魚をつかんでいる、銀色の尾を持ち青と緑と黄色の体のカワセミの缶アートの写真

「銀色のカワセミ」

銀色のカワセミを作るためにしっぽに銀色の缶を貼りました。形を変えて切ったくちばしから作りました。魚をつかんでいます。

切り込みの入った尾羽があり翼を広げ飛んでいる鳥の様子が表現された缶アートの写真

「かがやけ にじいろの鳥」

私が頑張ったところは顔のまわりです。細かい羽をたくさん貼らないといけないので大変でした。工夫したところは羽の長さです。奥の羽と手前の羽の長さがちがいます。羽の色も工夫しました。おなかのところはふさふさになるように、くるくるにしました。見てほしいところは羽です。切り込みが入れてあるので見てください。

青と赤の丸みを帯びた羽と、青い頭に黄色の尾を持つ鳥の缶アートの写真

「はばたくファイヤーバード」

青い羽のところと、赤い羽のところがあります。口からは火を吐きます。10日間くらい、すごく時間をかけて作りました。

青い背中と羽、黄色いおなかを持つカワセミの大きな魚をくわえている様子が表現された缶アートの写真

「お魚ゲットだぜ」

私は萩の川でよく見るカワセミを作りました。工夫したところは、くちばしに大きな魚をくわえているところです。ぜひ見てください。

青をはじめとするさまざまな色のアルミ缶の切れ端が組み合わされ、展示台から翼と尾が飛び出している鳥の缶アートの写真

「羽ばたく黄金の鳥」

ぜひ見てほしいところはくちばしです。ラメを塗ったので、ぜひ見てください。この作品の苦労したところはしっぽや羽をかなり飛び出したところです。頑張ったところはプラスチックや空き缶を使ったところです。

水色と黄色、銀色が順番に重なっている翼をもった青い鳥の缶アートの写真

「しあわせをよぶ青い鳥」

色々調べたら、青い鳥がきれいだったので作ってみました。ボンドを塗る時、たれてくるので苦労しました。缶が丸いので張るのも大変でした。

先端が2つに分かれとがった形になっている羽が重ね合わされた翼をもつ鳥の缶アートの写真

「はぎを守れ、にじいろの鳥」

がんばったところは、おなからへんです。工夫したところは、羽の形です。どういう形にすればよいか、なやみました。もう一つ工夫したところがあります。それは、羽の重なり方です。となりにやったり、間に貼ったりしていろいろな方向から貼りました。ぜひ見てください。

銀色の体と翼をもち赤い足と黄色の指を持った鷲の缶アートの写真

「がんばれはばたけの鷲」

目は鷲なので、怖くカッコよくしました。足は三角でリアルにしてみました。ぜひ見てください。頑張ったところは羽です。羽は細かく切って張りました。一枚ずつていねいに張りました。

青と緑の翼をもった、緑色を基本とした色とりどりの体のカワセミの缶アートの写真

「ゆめをかなえろ!カワセミ」

私の大好きなカワセミを作りました。工夫したのはカワセミのしっぽです。しっぽにはオレンジ色の羽があります。とてもいいはくりょくが出ました。がんばったところは羽の隙間をなくすことです。すき間をなくす時、何枚も缶を切ったり貼ったりして、とても大変でした。

たくさんの切り込みが入った羽が組み合わされた翼があり、目の周りが毛糸でおおわれているかわせみの缶アートの写真

「とんでいるかわせみ」

工夫したところは羽です。たくさんの切り込みを入れました。目玉には毛糸をたくさんつけました。がんばったので見てください。

この記事に関するお問い合わせ先

萩小学校
所在地:441-0201
愛知県豊川市萩町岩田9の2番地
電話番号:0533-88-2831
ファックス番号:0533-87-6169
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。