金屋小学校の一年 学校行事の紹介

更新日:2025年08月29日

ページID : 1237

このコーナーでは、一年間の主な学校行事を月ごとに紹介します。

4月の主な行事

学校の一年は入学式から始まります。新任式、入学式、始業式など。関連行事として、退任式、ようこそ集会が別日に行われます。他の主な行事として、PTA総会、防災訓練(火災)、月末に家庭訪問があります。

体育館で数十人の小学生たちが壇上に立ち正面にいる在校生から歓迎の言葉を受けている写真

入学式で新入生が歓迎の言葉を受けています。

ランドセルを背負ってお辞儀する小学生たちと、垂れたランドセルに文字が書かれている写真

ようこそ集会では、学年ごとのパフォーマンスで歓迎です。

5月の主な行事

金小では、主な行事として体力テストがあります。また、PTA主催のリサイクル回収とを行っています。

6月の主な行事

6月には運動会があります。小学校と金屋小学校区との共同開催です。また、免許センターでの3年自転車教室学習などの学年行事や、シェイクアウト訓練などもあります。

校庭で赤い帽子を被って玉入れをする数十人の子どもたちの写真

校区老人会と1,2年生の玉入れです。

7月の主な行事

7月には5年野外教育活動があります(実施時期に変動あり)。その他、個人懇談会などがあります。

8月の主な行事

8月は猛暑のため、金屋小は出校日を取りやめています。

9月の主な行事

9月には3年~6年の各学年の社会科見学が始まります。防災訓練(地震)も行われます。

10月の主な行事

10月には6年生の修学旅行や心を豊かにする会、学校保健委員会、就学時健康診断など、いろいろあります。

ピースサインをする小学生たちと背の高い外国人の写真

国際都市京都では、たくさんの外国の方と出会います。社会科で学習した「奈良の大仏」や「金閣寺」「清水寺」などを見学します。

11月の主な行事

11月はなんといってもコスモス集会です。その後、がんばりタイムも始まります。

壇上で整列して歌を歌う子どもたちと指揮をする黒い服の男性の写真

各学年が一つになって頑張って発表する姿に地域や保護者が感動する大きな行事です。

12月の主な行事

12月にはマラソン大会があります。「がんばりタイム」の成果を出す日です。近くにある豊川市陸上競技場を使用しての大会は金屋小の特権です。個人懇談会もあります。

屋外のマラソントラックで走る紅白帽を被った子供たちの写真

金屋っ子は最後まで力を出し切って頑張って走ります。

1月の主な行事

1月には防災訓練(地震)があります。

2月の主な行事

2月には最終学期のまとめとして、卒業式の練習や新入学児の入学説明会、中学校入学説明会、6年生への卒業プロジェクトも始まります。

3月の主な行事

全校での最後の集会として、6年生を送る会(ありがとう集会)を5年生が企画運営して、毎年、6年生が感激しています。

そして、いよいよ卒業式と修了式で一年を終えます。

迷彩柄の服を着た子どもが他の子どもから贈り物をもらっている写真

6年生とペアの1年生からの贈り物。

教室で机に座っている黒い服を着た数十人の子供たちとそれを立って見守るスーツを着た保護者たちの写真

懐かしい教室で、担任の先生と最後のお別れ。

この記事に関するお問い合わせ先

金屋小学校
所在地:442-0067
愛知県豊川市金屋西町1丁目1番地
電話番号:0533-86-6262
ファックス番号:0533-89-5312
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。