金屋小学校の一年 学校行事の紹介

更新日:2025年01月30日

ページID : 1237

このコーナーでは、一年間の主な学校行事を月ごとに紹介します。

4月の主な行事

学校の一年は入学式から始まります。転入生紹介、新任式、入学式、始業式、交通講話など。関連行事として、退任式、ようこそ集会が別日に行われます。他の主な行事として、PTA総会、防災訓練(火災)、月末に家庭訪問があります。

体育館で数十人の小学生たちが壇上に立ち正面にいる在校生から歓迎の言葉を受けている写真

入学式で新入生が歓迎の言葉を受けています。

ランドセルを背負ってお辞儀する小学生たちと、垂れたランドセルに文字が書かれている写真

ようこそ集会では、学年ごとのパフォーマンスで歓迎です。

5月の主な行事

金小では、防災学習に取り組んでいます。他の主な行事として体力テストがあります。また、各学年PTAと共催する学年行事も始まります。

体育館でマイクを持つ青い服の男性と並んでいる複数人の子どもたちの写真

保護者・地域の方と交歓レクの様子です。

6月の主な行事

6月には運動会があります。小学校と金屋小学校区との共同開催です。また、学習と関連した学年行事や、暴風災害・不審者侵入時などの訓練、学校保健委員会などもあります。

校庭で赤い帽子を被って玉入れをする数十人の子どもたちの写真

校区老人会と1,2年生の玉入れです。

7月の主な行事

7月には5年野外教育活動があります。その他、個人懇談会、水泳特別指導などがあります。

8月の主な行事

8月には出校日があります。

9月の主な行事

9月には各学年社会見学があります。防災訓練(地震)も行われます。

10月の主な行事

10月には6年生の修学旅行や心を豊かにする会、学校保健委員会、就学時健康診断など、いろいろあります。

ピースサインをする小学生たちと背の高い外国人の写真

国際都市京都では、たくさんの外国の方と出会います。

11月の主な行事

11月はなんといってもコスモス集会です。その後、がんばりタイムも始まります。

壇上で整列して歌を歌う子どもたちと指揮をする黒い服の男性の写真

毎年6年生はトリを務めます。

12月の主な行事

12月にはマラソン大会があります。「がんばりタイム」の成果を出す日です。個人懇談会もあります。

屋外のマラソントラックで走る紅白帽を被った子供たちの写真

金屋っ子は走ることがうれしそうです。

1月の主な行事

1月には防災訓練(地震・火災)があります。

2月の主な行事

2月には4年生の夢を語る会があります。卒業式、入学式に次ぐ三大プロジェクトです。入学説明会では5年生が大活躍です。中学校入学説明会もあり、6年生の卒業プロジェクトも始まります。縄跳び大会も行われます。

体育館で6人の子供たちが縦長の紙を持って立っている写真

一人一人が夢を語り、決意を述べます。

3月の主な行事

いよいよ卒業式と修了式です。関連行事としてありがとう集会があります。

迷彩柄の服を着た子どもが他の子どもから贈り物をもらっている写真

6年生とペアの1年生からの贈り物。

教室で机に座っている黒い服を着た数十人の子供たちとそれを立って見守るスーツを着た保護者たちの写真

懐かしい教室で、担任の先生と最後のお別れ。

この記事に関するお問い合わせ先

金屋小学校
所在地:442-0067
愛知県豊川市金屋西町1丁目1番地
電話番号:0533-86-6262
ファックス番号:0533-89-5312
この情報はお役に立ちましたか?

より良いホームページにするために皆様のご意見をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか。
このページに対してご意見がありましたらご記入ください。
ご質問や個人情報が含まれるご意見は、このページのお問い合わせ先へご連絡ください。この欄に入力されてもお答えできません。